
こちらの素敵なお宅、
キッチンの中心にダイニングテーブルがありますね。
これは、「LDK」ならぬ 「KDL」というスタイル。
「KDL」とは、リビングが中心の「LDK」と異なり、
「食卓」を最も大切にした、キッチン&ダイニングに自然と家族が集まる間取りのこと。
新潟県の家づくり企業「アンドクリエイト」が提案している新しい住まいの形です。
なぜキッチン&ダイニングを中心にするの?
「KDL」のメリットって?
家族のコミュニケーションを深める家づくり、
そして、はじめての家づくりでもしっかりと理想の暮らしを実現する方法をご紹介します。
「KDL」のある暮らし
まずは実際にKDLを取り入れているお宅をご覧ください。
イメージしていただけたでしょうか?
「KDL」は、ダイニングテーブルからテレビも見られるようにしたり、
ダイニングテーブルのイスをソファにしたりと、
食事後もその場でゆっくりくつろげる空間にすることが可能です。
アンドクリエイトがKDLを提案したのは、
核家族や共働きが増え、家の中でも個人個人が自分のスペースを持つようになったことで、
「食卓」は家族が集まるとても貴重な場になっていると考えたからだといいます。
「貴重な家族団らんの時間を、できるだけ有意義に過ごしてほしい」
KDLにはそんな思いが込められているのです。
また、アンドクリエイトでは、キッチンを「司令塔ポジション」と呼んでいます。
ママがキッチンから家の中のすべてを見渡せる設計と、
食事の準備や片付け、家事が楽になる動線。
KDLに宿題や勉強ができるカウンターを設ければ、
料理をしながらさり気なく子どもの様子を見守ることもできます。
キッチン&ダイニングを中心にして、自然と家族のコミュニケーションを深めるKDL。
特に料理好き、食事を大切にしたい というママにはおすすめのスタイルです。
ママの理想とパパの理想、
全然違ってOK!
全然違ってOK!
家づくりははじめてで分からないことだらけ。
でも一生に一度のことだから絶対に失敗したくない!
では、できるだけ理想を形にするにはどうしたらよいのでしょうか?
アンドクリエイトの田村さんに聞きました。
――田村さん、家づくりについて何かアドバイスはありますか?
「やりたいこと、イメージしていることを
スクラップブックなどにまとめるといいですよ。
スクラップブックがあると、頭の中のイメージを
アンドクリエイトスタッフともビジュアルで正確に共有できます。
描いている夢や要望を、最初の段階でできるだけ伝えていただくことが大切です。」
――でも、もし夫婦で全然やりたいことが違ったら…?
「それでいいんです!
バラバラでいいから、それぞれのイメージを持ってきてください。」
――えっ!いいんですか!?
「はい。例えば、こんなお客様がいらっしゃいました。
ご主人のテーマは西海岸テイスト。
一方、奥様はビンテージ家具が好き。
そして、奥様は育児をする上で畳スペースが欲しいと言いましたが、
ご主人は“和室は西海岸テイストに合わない”と反対でした。
その結果できたおうちがこちら ↓ です。」
――すごい! 見事にすべてが融合されてる!!
「棚の面材や畳の色を同じトーンで作ることで、和室を西海岸風のリビングにマッチさせました。
これでご主人も納得(笑)。
それぞれの理想が交わる点はきっとあるはず。それをご提案するのが私たちの仕事です。
なので、どちらかが妥協したりせずに、まずは全部そのまま伝えてみてください。
また、見た目、デザインにこだわるのはよいですが、家づくりにおいては快適さ、暮らしやすさも重要。
ただ理想を聞くばかりではなく、時には“それ、本当に必要ですか?”と問いかけることもあります。
そこは私たちの経験から、お客様が望むものプラスαをご提案させていただきます。」
あくまでお客様が主役で、
お客様の夢をかなえるサポートをするのが仕事。
「お客様の夢 & クリエイト」
そのコンセプトが社名の由来なのだそうです。
だからアンドクリエイトにはあえて「決まったテイスト」がありません。
北欧風からカフェ風、シンプルモダンまで、さまざまなお客様の希望に柔軟に応え、「お客様らしさ」を大切にするためです。
▼施工事例
信頼できるサポートがあれば、
わがままでいい。
最初から夫婦で意見がまとまっていなくてもいい。
それぞれの価値観や夢を共有し、
時間をかけて住んだ時のイメージを明確にしていく。
それが理想の家づくりの第一歩なのですね。
家具は造作がよい理由
せっかく理想の家を建てても、
家のテイストにしっくり来る家具が見つからない、
見つかっても微妙にサイズが合わない…なんてことがよくあります。
デザイン・サイズともにぴったりな既製品を探すのは至難の業です。
そこでおすすめなのが「造作家具」。
造作家具とは、家を建てる時、リフォームをする時などに、内装に合わせて作ってくれるオリジナルの造り付け家具のことです。
造作家具のメリットとしては、
①用途やサイズに合わせてオーダーメイドで作るため、スペースに無駄が出ない。
②こだわりの家に素材やデザインなどを合わせられる。
③造り付けなので地震などで倒壊する危険性が低く安全(特に食器棚や本棚など)。
といった点が挙げられます。
アンドクリエイトは造作家具を得意としており、
家具職人が工房で製作し、取り付けを行っています。
また、新潟ショールームには生活雑貨と子ども服のお店「ZAKKA cocochi」を併設。
北欧ブランド イッタラのグラスやマリメッコの生地・ファブリックパネルの他、長崎の波佐見焼など国内の窯元からセレクトした和食器も充実しています。
家具に合うインテリア小物やファブリックまで、トータルコーディネートが可能なのもアンドクリエイトの特徴です。
▼こちらはTVボードを造作し、一体感のある空間を実現した事例
▼リビング学習ができるスタディコーナーの子ども用学習机の造作も
忘れてはいけない、
地震への備え
地震への備え
先日の大阪北部地震のこともあり、地震に対して不安を抱いている人は多いのではないでしょうか。
もちろん理想は大切。
しかし、美しさやおしゃれさは、安心・安全の上にこそ成り立つものです。
2回の大きな地震動が深刻な被害をもたらした2016年の熊本地震では、「新耐震基準」導入以降に建てられた比較的新しい住宅の被害が目立ちました。
単発の大きな地震には耐えられる設計でも、2回続けて大きく揺れることは想定していなかったため、「前震では問題なかったが本震で一気に倒壊してしまった」という家屋が多数あったのです。
アンドクリエイトの社長は自ら熊本を訪れ、その事実に直面しました。
結果、熊本地震を教訓として、アンドクリエイトでは地震の揺れを吸収する住友ゴム工業製制震ダンパー「ミライエ」を新築物件の全棟標準施工としました。
「制震」は、強度で揺れに耐える「耐震」とは異なり、地震の揺れを吸収する構造のこと。
これはそれなりのコストを伴うもので、会社にとっては大きな決断でした。
しかし、命はお金に代えられない。
そう考え、会社の姿勢として、「ミライエ」標準施工を決めたといいます。
地震大国日本で建物を財産と捉え、永く安心して住み続けるためには、安全面、特に震災への備えは忘れないようにしましょう。
アンドクリエイトが
新潟から千葉県柏市へ!
新潟から千葉県柏市へ!
理想の家づくりの参考になりましたでしょうか?
アンドクリエイトは新潟から全国へ向けて不動産事業を展開しており、
2017年からは千葉県柏市向原にも事務所を構えました。
アフターフォローも安心。
「おしゃれなマイホームを持ちたい」
「こだわりをカタチにしたい」
「KDLで家族の絆を深めたい」
「家事が楽になる暮らしがしたい」
…そんな“夢&クリエイト”でどんな住まいがつくりあげられるのか。
まずは気軽に相談してみては。
柏の葉キャンパスモデルハウスの
見学予約はコチラから
【柏の葉キャンパスモデルハウス】
住所/千葉県柏市若柴281番地53 中央175街区12画地
営業時間/10:00~18:00
電話番号/04-7170-1550
▼「家族の時間をつつむ家」
株式会社アンドクリエイト
【柏事務所】
住所/千葉県柏市向原町1-27 向原ハウス1F
電話番号/04-7170-1550
FAX:04-7199-8655
【本社】
住所/新潟県新潟市中央区湖南5番地4
フリーダイヤル/0800-800-7070
電話番号/025-282-7511
FAX/025-282-7513