「今週末何をしよう?」…明日の予定がまだ決まっていないという方、まだ間に合います!
「ちいき新聞」で紹介された千葉と茨城のおでかけスポット・イベント情報をご紹介♪
※ちいき新聞は、千葉を中心に埼玉と茨城の一部で発行するフリーペーパーです。
4月6日(土)第5回お花見会&
4月7日(日)第6回花桜菜まつり(八街市)
4月7日(日)第6回花桜菜まつり(八街市)
第5回 お花見会
八街桜の名所「すぐるの広場」でお花見を楽しもう!
会場となる「すぐるの広場」は、ソメイヨシノ、カンヒザクラ、センダイシダレザクラなど大小さまざまな桜が
楽しめる、八街の桜の名所。
大注目企画は、今年も10m以上のながーい太巻寿司作り、参加者で挑戦する。
掛け声に合わせて、タイミングよく巻こう。
完成した太巻は、その場で食べても、持ち帰ってもよし(参加費500円)。
その他、やきそば、たこ焼き、焼き芋、甘酒、貝汁などの出店もあり。
ステージではオカリナ演奏などを予定。
広場内の落花生畑からは「ピーナッツソング」を披露。(A・T)

日時/4月6日(土) 午前10時~午後3時
※雨天決行 (雨天時はテント内で開催)
場所/すぐるの広場(八街市朝日213)
※駐車場若干あり
問い合わせ/090(1438)7620
NPO法人八街さくらの会 平山
第6回 花桜菜まつり
「土に親しむ・花を愛でる・人がつながる」みんなで日本の春を祝福しよう
会場には菜の花と約250本のソメイヨシノが咲き誇り、約280mの桜並木は駐車場から西へさらに150m続く。
今年は桜の開花時期に、竹灯篭による桜並木のライトアップが午後9時まで観賞可能。
当日は野外にやぐらを設置しダウン症の会ジュピターによるダンス、総合武術立身流、八街和楽太鼓などが披露。茶道体験の野だてでは、うれしい菓子付き。
その他、地元和菓子店による春の練りきり作りや書道体験など、日本の伝統文化に触れる一日となる。(A・T)

日時/4月7日(日) 午前10時~午後3時
※雨天時はプログラムを一部変更して実施、荒天時中止
場所/社会福祉法人光明会 就職するなら明朗塾(八街市八街に20)
※無料駐車場あり
問い合わせ/043(442)0101
かけがえのない人を
大切にしていますか?
守谷子どもミュージカル
第13回公演 ロビンソン*ロビンソン
大切にしていますか?
守谷子どもミュージカル
第13回公演 ロビンソン*ロビンソン
近い将来あるかもしれない、ロボットと共存する未来の話。リリーの元へやって来たのは、ロボットのロビンソン。
幼いリリーとロビンソンはその日からいつも一緒だった。しかし、14歳になったリリーとロビンソンに待ち受けていたのは…。

(地域の皆さんに感謝を込めて、みんなで精いっぱい演じます!!)
役づくりに熱が入る子どもたち
創立13年、毎年、観客に感動を届けてきた守谷子どもミュージカルが4月7日(日)、取手市民会館で、ミュージカルを公演する。
公演に向けて、まずは「役づくり」から始まるという子どもたち。
台本を読み込み、与えられた役の「共感できるところ」や「自分との違い」を知り、理解を深め、趣味や好
みまで自ら設定して、個性豊かなキャラクターを演じ、観客を楽しませてきた。
今回はそんな演技力に加え、ロボットたちの動きにも注目したい。
「ロボットってどんな動き? 調べてみよう」「うゎーその手の動きおかしいよ!」、みんなで動きを研究しながらロボットらしく見えるように真剣に練習を重ねていく。
さらに、プロの演出、本格的な舞台セット、音響、照明が臨場感を与え、見応え十分。
公演は午後1時と午後5時の2回で、主なキャストは回により異なるので、それぞれの演じ方も見どころの一つだ。
守谷子どもミュージカルの魅力は、演じるのが小学生から高校生なので、観客は役に入り込みやすく、物語の世界に引き込まれ一緒に楽しむことができるところだ。
子どもたちだからこそ届けられる「感動の形」を感じてみては。(えこ)
日時/4月7日(日)午後1時~、午後5時~(開場は各回30分前)
場所/取手市民会館(取手市1-1-5)
<自由席>
前売り1,500円、当日1,800円
<指定席>
2,000円(枚数限定)※申し込みはメールのみ(moriya.km.2006@gmail.com)
問い合わせ/
090(4959)5799 守谷子どもミュージカル
0297(73)3251 取手市民会館(午前8時30分~午後5時・祝休)
新元号制定記念祝賀大会
第31回成田太鼓祭
第31回成田太鼓祭
勇壮な太鼓の音色が成田の街に響き渡る季節が今年もやってきた。
平成ラストの祭りではどんな協演が見られるのだろうか。

(成田山千年夜舞台)
オープニングは大迫力の「千願華太鼓」
総勢約1500人もの出演者たちが気迫に満ちた太鼓パフォーマンスを見せる成田太鼓祭。
成田の春の風物詩である。
成田山新勝寺大本堂前で約800人もの奏者が一斉に太鼓を打ち鳴らす「千願華太鼓」。
その迫力たるや、見るもの聞くものを一瞬にしてとりこにしてしまうほど。
陽春の大気をも震わせるごう音は20㎞以上も離れた場所にまで届くといわれている。
この圧巻の大パフォーマンスで日本屈指の太鼓の祭典が幕を開ける。
夕闇に火がともり荘厳な音色がとどろく
夜になると大本堂前の舞台にはかがり火がたかれ、幽玄な雰囲気に包まれる。
その特別な場所で見せる、実力派太鼓チームによる「成田山千年夜舞台」。
迫力と躍動感に満ちあふれるステージは毎年3000人を上回る観客たちに感動を与えてきた。
また4月13日(土)の夕刻から「千灯路」が優しい光で成田山表参道を照らす。
店先に何千ものろうそくをともし、幻想的な世界を作り出す。
参道のイベントも見逃すなかれ!
表参道沿いには9つの特設ステージが設けられる。
全国から集まった各チームが活気ある太鼓パフォーマンスを繰り広げ、祭りをさらに盛り上げる。
そしてクライマックスは参道を練り歩く「太鼓パレード」。
和太鼓はもちろん、スチールドラムやサンバなど世界の民族音楽チームも参加。
空港を擁する成田らしい国際色豊かなイベントだ。
「次から次へと個性あふれるチームが登場するので見応えあり!」と担当者もイチオシ。
観客だけでなくお店の人たちも一緒に大いに盛り上がるという。
朝から夜まで太鼓三昧、そんな成田の特別な2日間を堪能あれ。 (ちゃい)
<演奏スケジュール>
●千願華太鼓
4月13日(土)・14日(日)
午前10時~午前10時30分
●成田山千年夜舞台
4月13日(土)午後5時~
成田山新勝寺大本堂前
特設ステージ
●参道ステージ
4月13日(土)・14日(日)
午前11時~終日
成田山表参道沿い、成田山新勝寺周辺の特設ステージ9カ所
●太鼓パレード
4月14日(日)午後3時~
成田山表参道(千葉興業銀行辺りから成田山山門前まで)
問い合わせ/0476(24)3232
成田太鼓祭実行委員会(火曜~日曜 午前9時~午後5時)
つながりひろがれ
ぽっぽの市
ぽっぽの市
フリーマーケットや産直野菜の販売、ワークショップ、ライブなど企画がいっぱいで、リサイクル活動も盛り込んだ未来志向のイベントが、4月14日(日)に開催される。

(芝生が広がる「汽車ぽっぽ公園」でのんびり楽しく)
楽しいこといっぱい春の汽車ぽっぽ公園
会場は千葉市美浜区の稲岸公園、汽車のオブジェが目印の、愛称「汽車ぽっぽ公園」だ。
ぽっぽの市は年に2回、春と秋に実施、今回で13回目となる。
徐々に認知度が高まり、楽しみに待ってくれているリピーターも少なくない。
内容は実に多彩。市民参加によるフリーマーケットや手作り品、産直野菜の販売、飲食の出店などがそろう。
こだわりの食材を使った店も出店するそう。
また、ヨガ体験、紙芝居や子どもも参加できるアクセサリーを作るワークショップ、地域で活動するグループのライブ、和太鼓、バトントワリングのステージなど心躍る企画も見逃せない。
見て、聞いて、参加して、老若男女楽しめる内容である。
身近なところから始まる循環型社会
NPO法人が参画し、リサイクル・リユース活動にも力を注ぐ。
NPO法人JFSAは、不要になった衣類、バッグ、タオル、毛布などを受け付ける。
それらは、パキスタン・カチラ市のスラムの地域の学校を支援するために役立てられる。
また、使用済みの天ぷら油や未使用・未開封の賞味期限切れの食用油を回収して、新たにせっけんとして生まれ変わるセル活動をしている、NPOせっけんの街では廃油の受け付けを実施。
家庭の使用済みの油は、天かすなどをこしてペットボトルなどの容器に入れて持参をお願いしたい。
実行委員の依知川守さんは「地域のさまざまな人が出会い、つながり、交流するお祭りです。
継続して開催することで地域に根を張り、多くの人に楽しんでもらいたいです」と話す。
加えて、「参加して、楽しみながら何かを感じてもらえたらうれしい」と願う。
身近な場所で、できる一歩から、地域社会と国際協力を結ぶ活動が始められる。
持続可能な未来を思いやりながら気持ちいい春の日を過ごせそうだ。(りか)
地域の活性化を目的に
「市原煮込み祭り」開催
「市原煮込み祭り」開催
昨年10月に開催され好評だった「市原煮込み祭り」が4月、飯香岡八幡宮境内を会場に3回目が開催される。
和太鼓やオーケストラの演奏に加え、貝殻(アサリ)の吹き飛ばし大会などイベントも盛りだくさんである。

(煮込み祭り会場、飯香岡八幡宮境内)
今回の狙いは家族で楽しめる祭り
「煮込み祭り」を開催するのは、市原応援隊を掲げる「楽市楽座」の人たち。
現在、実行委員会を立ち上げ着々と準備を進めている。
同委員会代表の山下輝久さんは「これまでは大人中心の企画でしたが、今回は貝殻吹き飛ばし、和太鼓演奏といった、家族でも楽しめる祭りにしたいと考えています」。
市民サッカークラブ「VONDS市原」の選手たちも参加し、子ども向けゲームを行う予定だ。
祭りの目玉というべき煮込み料理も、ファミリーで楽しめるようバラエティー豊かにするという。
煮込み料理というとすぐに頭に浮かぶのは「モツ煮込み」だが、肉じゃが、煮込みうどん、シチュー、ブイヤベースなどと種類は多い。
山下さんは「昨年までモツ煮込みが多かったので、今回は店が誇る味自慢の煮込み料理を出品するようお願いしています」。
祭りには10店前後が参加予定で、会場では店自慢の煮込み料理を300円から500円で賞味できる。
実行委員の佐尾具視さんは「プロの作った煮込みは全く味が違います。
材料も吟味されたもので、食べれば一口で違いが分かります」と、おいしさに太鼓判を押す。
祭りは市原市の活性化だけでなく、出店者の料理の味を知り、直接店に足を運んでもらうきっかけになりそうだ。
商店街の活性化新旧住民の交流促進
市原市の人口は減少傾向にあり、商店街も活気がなくなってきた。
祭りを継続開催することで沈滞ムードを吹き飛ばし、往年のにぎわいを取り戻そうと実行委員は意気込む。
同時に新旧市民の交流を促進したいという希望も。
現在、新旧市民の交流は停滞気味で、市民としての連帯感が希薄だという。
佐尾さんは「祭りが両者交流の場になり、一体感が生まれれば」と話す。
なお、新企画の貝殻飛ばし大会は、男性、女性、子どもの各部門で競い、各部門の優勝者には飯香岡八幡宮提供の賞品が出る。
山下さんは「商品は『珍しいもの』としか聞いていません」と言う。
賞品の中身は当日のお楽しみ、といったところのようだ。(アの字)
日時/4月14日(日)午前11時~午後5時
※荒天の場合は4月21日(日)に延期
場所/飯香岡八幡宮境内(市原市八幡1057‐1)
※駐車場なし
問い合わせ/0436(42)1919
市原煮込み祭り実行委員会(アメリカン酒場ジン&ビターズ) 山下
学んでためになる!作って楽しい♪ お片づけ&練りきり講座
春になると「何か新しいことを始めたい」、そんな人も多いのでは?
そこで、タイプの違う二つの講座を、ちいきラボ事務局主催で、成田にあるヤワタホームの展示場「ガーデンビオン成田」で開催します!
新たな趣味として、または新生活を心地よくスタートさせるヒントに、ぜひご参加ください。二つの講座に参加も大歓迎です♪
※ちいきラボとは、「ちいき新聞」の読者コミュニティーです。ちいき新聞は千葉・埼玉・茨城の一部で発行しているフリーペーパーです。
①お片づけ
片付けが苦手な人も、忙しくて片付ける時間が取れない人でも大丈夫。最長15分でできる「人生が変わる!1日1箇所整理術」で、新たな暮らしをスタートさせましょう!
講師/整理収納アドバイザー1級・暮らしのマネーアドバイザー
海老原葉月さん(ラボママ)
https://www.instagram.com/hazuki39home/
②練りきり
白あんから作る練りきりを、季節にちなんだかわいい形に仕上げます。今回は入園・入学シーズンにちなみ、ランドセルを作ります。プレゼントにもぴったりです♪
講師/管理栄養士・あんこプレゼンター
二瓶あやさん(ラボママ)

講座/①「お片付け」講座 ②「練りきり」講座
日時/4月16日(火)
①午前10時~午前11時
②午前11時10分~午後0時10分
料金/各500円※練りきり講座は別途材料費1,000円
場所/ガーデンビオン成田(ヤワタホーム成田展示場)内ショールーム(成田市並木町221-568)
駐車場/有(無料)
持ち物/エプロン・手拭きタオル(練りきり参加の場合)
~ 申し込み方法 ~
下記メールアドレスより「受講したい講座名(両方参加も可)、参加者の名前、年齢、電話番号、住所」を書いてお申し込みください。
lab@chiikinews.co.jp
申し込み締め切り/4月10日(水)
※お子さま連れの方、食物アレルギーのある方は申し込み時にお知らせください。
※お申し込みから3営業日以内に返信がない場合はお問い合わせください(℡047-481-5567/山田・山口)
※応募者多数の場合は抽選になります。弊社に寄せられた個人情報はお問い合わせの返答・弊社からのご案内以外には使用しません。