
茶道教室を所沢市周辺でお探しなら「表千家久米川茶道教室」へ。小平市・東村山市、西武沿線からお稽古に通う生徒さん多数。日本の文化と伝統を習い「癒し」の体験を!初心者には茶道具の名前から丁寧に作法・点前を教えます。経験者には相伝に沿ったお稽古も。まずは見学から!
>教室紹介&先生から >茶道の魅力 >お稽古について
>見学会について >良くあるお問い合わせ
>クーポン >フォトギャラリー
・~・~・~・~・~・
■表千家久米川茶道教室
・~・~・~・~・~・
「表千家久米川茶道教室」は、所沢、小平からも近い東村山市にある「西井宗光」先生宅の茶道教室です。"個人宅の茶道教室"というと、敷居が高いイメージがありますが、「表千家久米川茶道教室」は、初心者の方には和室での所作、道具の名称と初歩の初歩から丁寧にお教えします。もちろん、以前茶道を習っていた方には、相伝(表千家の免許や検定のようなもの)にそったお稽古もいたします。まずは、見学会へお越しください。お問い合わせ/お申込みお待ちしています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
>プチ体験会(1回500円 税込)
>クーポン(入会金無料)
●「表千家久米川茶道教室」への問合せ・申込み
【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
————–
●新型コロナウイルス拡大防止の為に・・・
————–
通常の作法とは異なりますが、感染拡大防止の為、下記を取り組んでいます。
・入室時の消毒
・マスクの着用
・お菓子は菓子器にまとめず個別で
・器も個別で使用
・少人数体制で、距離を開けて
など取り組んでおります。
————–
●こんな方にお勧め♪
————–
茶道のお稽古は"堅苦しそう"というイメージはありませんか?「久米川茶道教室」では、お越しになる皆さんが心から癒され、ゆったりとした非日常な時間をお過ごしいただくことを主たる目的としています。
受講されている生徒さん達には、日々の忙しさを少しだけ忘れて「喫茶」を楽しんでいただいています。仕事をしている方、忙しい方にこそ、ほっこりする感じを味わっていただきたいです。茶道という日本文化を通じて、癒しの場、落ち着ける場を持ちませんか?
初めは正座ができなくても構いません。お稽古は着物でなくても構いません。まずは、お気軽に見学会へ!
>教室紹介&先生から
>見学会について
————–
●茶道がもたらす効用
————–
茶道を学び始める理由は、人によってそれぞれですが、茶道を学ぶことにより、日々の生活をちょっと豊かに華やかにしたり、自分の精神をうまくコントロールすることができるようになりますよ。
茶道には季節を感じるお茶碗、お菓子、お花、掛け軸、お茶を立てる前の準備など、おもてなしの心、日本の文化がギュッと詰まっているので必ず好きと思う何かが見つけられると思います。日本の文化に興味がある方も、一度見学にお越しください。
>茶道の魅力
>見学会について
————–
●お稽古について
————–
「表千家久米川茶道教室」では、一人一人に合わせたお稽古を行います。
初心者の方には、和室での所作、お辞儀の仕方からお教えします。「久米川茶道教室」は初心者向けの教室という訳ではなく、教室では全て炭を使用し、支度から片付けまで水屋でのこと、基本的なことから相伝に応じた稽古、七事式、茶事など、本格的な茶道が学べます。初めての方も、以前茶道を習っていた方も、お気軽に見学にお越しください。
>お稽古について
>見学会について
————–
●ご質問のある方へ
————–
茶道には興味があるけど・・・受講を申し込むには不安な事がある、見学する前に聞きたいことがある、という方は、お気軽にお問い合わせくださいね。
>【良くあるお問い合わせ】はこちらをご覧ください
▼所沢市・小平市・東村山市周辺で茶道教室をお探しの方は、
「表千家久米川茶道教室」へお問い合わせください。まずは見学から!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-
トピックス
見学・プチ体験会について
茶道に興味はあるけど、いきなり入会するには不安があるなぁという方は、一度見学にいらっしゃいませんか?
「表千家久米川茶道教室」では、ご要望に応じ見学会・プチ体験会(1回500円 税込)に参加できます。見学会は、1時間程度でお抹茶とお菓子を頂きながら、教室の雰囲気を知っていただくものです。まずは、見学に来ていただき、茶道教室の雰囲気を体感してみてください。
見学会のお申込みは、お電話/メールにてお受けいたします。月に一回程度開催しておりますので、見学会の詳しい開催日時などは、お気軽にお問い合わせください。
▼所沢市・小平市・東村山市周辺で茶道教室をお探しの方は、
「表千家久米川茶道教室」へお問い合わせください。まずは見学から!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-
トピックス
茶道の魅力
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵
炭の燃えるのを見るのが癒し
炭で沸かすお湯のまろやかさ湯を沸かす時の音
お湯を注ぐ音
お茶を立てる音
お茶の香り
和菓子の色、甘さ
和菓子を食べた後の抹茶のほっこり感非日常感
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵茶道の魅力に「茶道を通じて季節を感じ、五感が研ぎ澄まされ日々の生活が豊かになる」という魅力があるのではないでしょうか?
お稽古するたびに、臭覚(お香の香り)、視覚(お点前を観る)、聴覚(茶筅のふる音、お湯、水が釜に注がれる音)、触覚(お茶碗に触れる。茶筅を振ってみる)、味覚(お菓子、お抹茶を頂く)の五感すべてが研ぎ澄まされていきます。
茶道を学ぶことで、茶の道だけでなく 華道、書道、香道、日本独自のワビ・サビ文化など、あらゆる芸術に興味を持つようになり、日々の暮らしの中でも季節のお花を飾ったり、美しい字を書きたいと意識するようになったり、日々の生活を豊かにしてくれます。また、茶道の作法、お茶を点てるという1つの事に集中することで、雑念が消えてまるで「瞑想」のような状態を作り出すことができます。慌ただしい日常から解放される癒しの空間に身を置くことで、精神をコントロールすることができるようになります。
茶道の心得を指す言葉に「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という言葉がありますが、「お茶会の場においては、お点前をする人(お茶をたてる人)と招かれている人がお互いの心を和らげながらも尊敬し、身も心も清らかに、どんなことがあっても動じない」というような意味です。「おもてなし」の心を基本としている茶道には、「相手と向き合う」とともに「自分と向き合う」ということも含まれています。茶道を通じて、自分にも相手にも一期一会の精神で「おもてなし」をする、大切に想う、大切に扱う、という心得が身に付き、私生活だけでなく仕事にも生かせることがたくさんあります。
忙しい方にこそ、茶道という日本の文化・伝統を習い「凛とした癒し」を始めていただきたいです。
▼所沢市・小平市・東村山市周辺で茶道教室をお探しの方は、
「表千家久米川茶道教室」へお問い合わせください。まずは見学から!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-
トピックス
教室紹介&先生から
慌ただしい日々の生活の中、何か始めたいけれど考えたまま漠然と過ごしていませんか?茶道を習いたいけど「正座ができない」、「堅苦しそう」と敬遠されていませんか?
「表千家久米川茶道教室」は、所沢市、小平市からも近い東村山市にある「西井 宗光」先生宅で開かれている茶道教室です。宗光先生が教室を始められてから20年、たくさんの生徒さんが先生の人柄に惹かれて通われています。
当教室では、生徒さん一人一人に合わせたお稽古を行います。初心者の方には畳の歩き方・茶道具の名前や使い方など初歩から丁寧に生徒さんのペースに合わせてお教えします。初心者の方でも正座は少しずつ不思議とできるようになりますよ。もちろん、経験者の方には相伝に沿ったお稽古をいたします。
茶道教室では、茶道のお手前(お茶を点てたり、炉に炭をついだりする所作・作法・様式のこと)を覚えることも大切ですが、宗光先生は茶道を通じて季節を感じ、自分にも相手にも「おもてなし」をする、大切に想う、大切に扱う心を学び、茶道という非日常の癒しの空間を大事にされています。
宗光先生の茶道教室は、アットホームな教室なので「今日はお稽古をやりたくないなぁ。」と思ったら、教室に来てお茶を飲んでいくだけの生徒さんもいらっしゃるそうですよ。お気軽にお問い合わせ、見学会のお申し込み、お待ちしています。
★宗光先生からのお言葉★
教室を始めてから20年以上が経過しました。当初からずっと通ってくださる方、最近通われた方、職業も環境も皆様それぞれです。それでも茶道を互いから学び楽しんで年齢を超えて一期一会、その時間を大切にしています。初心者には歩き方、道具の名称と初歩の初歩から丁寧に教えます。過去茶道を習っていた方には相伝に沿った稽古の内容を致します。茶道を通じて日本の文化、伝統を習い「凛とした癒し」をたくさんの方に感じていただきたい。作法はとても大事ですし私たちも日々勉強ですが、あるべき純粋な想いは「おいしい抹茶」をいただける空間づくり、お客様である相手をどれだけ想い、楽しませ和ませるか、そのことをいつも中心に置いて、私自身稽古に勤しみたいと思っています。▼所沢市・小平市・東村山市周辺で茶道教室をお探しの方は、
「表千家久米川茶道教室」へお問い合わせください。まずは見学から!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-
トピックス
お稽古について
*-*-*-*-*-*
▼稽古日
*-*-*-*-*-*
基本的には週1回、月3回のお稽古になります。次の曜日の時間帯をご都合に合わせてお選びいただくことになります。1回は2時間程度のお稽古です。
●火曜日の午前の部(10時半~12時半ぐらいまで)
●火曜日の午後の部(14時~16時ぐらいまで)
●土曜日の午前の部(10時半~12時半ぐらいまで)
●土曜日の午後の部(14時~16時ぐらいまで)
今月は2回しか来れないといった時などは、午前の部と午後の部を続けてお稽古できる場合もあります。教室と生徒さんの都合に合わせて他の曜日の受講が可能な場合もありますので、ご相談ください。お月謝代等は、始めるお稽古の段階によって異なりますので、当教室へお気軽にお問い合わせください。
*-*-*-*-*-*
▼稽古内容と服装
*-*-*-*-*-*
一人ひとりに合わせた練習をしていきます。
初めて茶道を習う生徒さんには、まずは、和室での所作、お辞儀の仕方、道具の名前・扱い方などを最初に覚えて頂き、割り稽古(※1を参照)を2か月ほど行う予定です。練習期間は一人ひとりのペースに合わせて行うため人それぞれですが、道具の準備や、お茶を立てるなどの一連の流れがこなせる様になるまで半年ほど。その後、季節によって変わるお道具の配置などをお教えします。希望する方は相伝(※2を参照)もとれるように練習出来ます。
服装は、着物でなくてはいけないという決まりはなく、女性は白ソックスにひざ下長めのスカートまたはズボン、男性は白ソックスとスラックスに準じた服装で構いません。着替える場所もご用意しております。
※1【割り稽古とは】
茶道の初心者は、最初に割稽古(わりげいこ)を習います。点前作法を構成する一つひとつの所作を取り出して稽古し、身につけるものです。割稽古では、帛紗(ふくさ)をさばく、棗(なつめ)を清める、茶杓(ちゃしゃく)を清めるなど、さまざまな所作を稽古します。全体を通して大切なことは、基本の構え、すなわち姿勢です。割稽古は茶道の稽古が進んでいく中でも、何度も立ち返って繰り返すものです。※2【相伝とは】
茶道の相伝(お免状)は「○○ができるようになれば」「試験に合格すれば」頂けるというものではなく、「その次の過程の稽古に進んでよい」という「お許しをいただく」というものです。
表千家では、お稽古を始めて暫くして、まず「入門」します。その後は、修業課程に応じて「習事(ならいごと)」、「飾物(かざりもの)」、「茶通箱(さつうばこ)」、「唐物(からもの)」、「台天目(だいてんもく)」、「盆点(ぼんてん)」の相伝が授与されていきます。▼所沢市・小平市・東村山市周辺で茶道教室をお探しの方は、
「表千家久米川茶道教室」へお問い合わせください。まずは見学から!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
-
トピックス
よくあるお問合せ
・~・~・~・~・~・~・~・
良くあるお問合せ
・~・~・~・~・~・~・~・【質問】何歳から何歳まで受講できますか?
【回答】話す内容が理解できる年齢のお子様からお受入れできます。現在は、20代~80代の生徒さんが通われています。
--------------------
【質問】着物じゃないと受講できませんか?
【回答】当教室のお稽古は着物でなくても構いません。着物が着たい方はもちろん着物で良いです。着物でないといけない!という決まりはありません。
茶道のお稽古は畳の上に坐して受けることとなりますので、女性は白ソックスにひざ下長めのスカートまたはズボン、男性は白ソックスとスラックスに準じた服装で構いません。着替える場所もご用意しております。
--------------------
【質問】正座ができませんが、受講できますか?
【回答】正座はもちろん大切ですが、最初はできなくとも大丈夫です。茶道を習っていく間に出来るようになります。
--------------------
【質問】男性ですが、受講できますか?
【回答】もちろん、大歓迎です!外国人の方も、日本語が話せれば受講できますよ。
--------------------
【質問】個人レッスンもありますか?
【回答】相談いただければ、お一人だけ個別のお稽古も対応可能です。
--------------------
【質問】出張レッスンはしていただけますか?
【回答】道具のご用意があれば可能です。現在、地域の病院へ出張し、茶道教室を行っています。
--------------------ご質問のある方は、メール/お電話にて、お気軽にお問い合わせください。
▼所沢市・小平市・東村山市周辺で茶道教室をお探しの方は、
「表千家久米川茶道教室」へお問合せください。まずは見学から!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*【電 話】042-391-2834
【メール】soukou_tomoko@yahoo.co.jp*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ピックアップ
>> トピックス一覧へ
トピックス トピックス一覧へ
>> ギャラリー一覧へ
ギャラリー ギャラリー一覧へ
店舗基本情報
店名 | 表千家久米川茶道教室(おもてせんけくめがわさどうきょうしつ) |
---|---|
ジャンル | 東京都/東村山市/スクール・教育・育児/茶道教室/茶道教室 |
TEL | 042-391-2834 |
住所 / 交通手段 |
〒
189-0012 東京都東村山市萩山町 西武新宿線 久米川駅 徒歩7分 西武拝島線 萩山駅 徒歩12分 久米川駅(西武 新宿線) |
こだわり条件 | 駐車場 |