
【木更津】あなたもきっと虜になる! 特許取得の燻製調味料専門店「かずさスモーク」
燻製調味料・・・?
初めて聞いた方も少なくないでしょう。
燻製といえば、チーズやベーコンなどのイメージがありますが、調味料にも燻製されたものがあるのです!
今回は、謎多き燻製調味料の生みの親「かずさスモーク」を取材しました。
公開 2020/12/18(最終更新 2023/06/06)

梶原 よんり
大学卒業後、旅行会社の広報部に就職するもライターの夢を追いかけるために退職。現在は雑誌や新聞など各種媒体で執筆中。2019ポートクイーン千葉としても活動している。 ★instagram★ https://21/www.instagram.com/yonri.kajiwara/
記事一覧へ燻製調味料とは? 〜商品紹介〜
燻製調味料とは、その名の通り「調味料を燻製した調味料」のことです。
かずさスモークでは単に燻製調味料を取り扱っているだけでなく、なんと生みの親でもあります!
ネット販売もしていますが、実際に手にとって見たい方もいらっしゃるはず。
そういった方は店舗に足を運んでいただくのがオススメです。
お店はこのようになっています。
数ある燻製調味料の中でも、特にオススメの商品を社長の市川さんに教えていただきました。
試食もしたので、味の感想もお伝えします!
有機燻製しょうゆ
かずさスモークの代表作です。
口に入れた瞬間に分かる、燻製の風味。
醤油が万能調味料なら、こちらの燻製しょうゆも万能なはず。
たまごかけごはんにかけたら、たまごの黄身のまろやかさが引き立ちそう。
市川さん曰く、お寿司にかけたら一気に炙り寿司のようになるのだとか。
これはどんなものにも合いそうですね。
有機燻製オリーブオイル
燻製しょうゆに続いて、こちらのオリーブオイルもかずさスモークの代表作です。
市川さんは「これぞ万能調味料」と力強く語ります。
オリーブオイルを燻製することで、お料理に塩味や酸味を加えることなく、燻製の要素だけを付与することができるのです。
つまり、素材の味をしっかりと残しながら燻製されたような味わい深さもプラスされるということ。
燻製が不可能なサーモンや生牡蠣、いくらなどの魚介類も、たったひとかけで燻製されたような食材に早変わり。
燻製調味料ってなんとなくハードルが高いな・・・と考えている人には、まずはこちらのオリーブオイルをおすすめします!
燻MAYO(くんマヨ)
マヨラー必見の燻製マヨです。
口に入れた瞬間「あれ?本当に燻製されている?」と思うほど、クセのないマヨネーズを味わいました。
が、少しすると燻製の味わいが出てきます。
最後には燻製の余韻が残るような、上品なマヨネーズでした。
燻製ステーキソース
バルサミコ酢を効かせたソース。
ソースを口にしただけで、お肉を食べているかのような深みを覚えました。
市川さんが「ぜひ赤身肉と食べていただきたいです。よく合うんですよ!」と目を輝かせるのも納得です。
名前の通り、ステーキにぴったりなソースなので、お肉好きの人にかなりおすすめです。
有機ピクルスの素
なんと!
ピクルスの素まで販売していました!
生野菜を漬けるだけで本格的な燻製ピクルスができるので、お手軽で良いですよね。
燻製ピクルスはお酒のおつまみにも合いそうです。
▲熱心に商品を説明してくれた社長の市川さん
\ ちいきの逸品で購入 /
おいしいだけじゃない!燻製調味料の魅力とは?
おいしいだけじゃないのが燻製調味料のすごいところ!
おいしい以外の魅力をいくつかご紹介します。
このように食のレパートリーが広がって健康にもいいんです!
これはますます試してみたくなりませんか・・・?
極めすぎ?!燻製調味料のおいしさのひみつ
今回特別に市川さんにお話を伺いました。
美味しさの裏には、市川さんの強い思いとこだわりがあったのです。
勘違いから始まった燻製調味料との出会い
これは、まだ燻製調味料を生み出す前の話です。
市川さんは地方の居酒屋で「燻製醤油のようなもの」と出会いました。
実際は、燻製した鰹節を醤油につけただけのものでしたが、市川さんは「醤油が燻製されている!!」と思ったそうです。
勘違いから始まりましたが、市川さんは液体を燻製する装置を一生懸命開発しました。
「燻製調味料には私の人生がぎゅっと詰まっています」と市川さんは言い切ります。
「妥協をせずにおいしいものにたどり着きたい」
市川さんは何度もそのように口にしていました。
そうした思いが今の商品を作り上げているのでしょう。
かずさスモークの燻製調味料は、店舗に隣接された有機JAS 認証自社工場にて製造しています。
液体燻製の特許を取得し、さらに燻製業界で初のオーガニック認証を取得した唯一無二のオーガニックスモーク調味料なのです。
▲燻製の香りを数値化する高度香気分析器「ガスクロマトグラフィー」
燻製業界で “初めて” 有機JAS 認証取得
とことん無添加を極めているのが、かずさスモークの燻製。
かつては実現不可能と言われていた、「液体を燻製する技術」を開発したのがかずさスモークなんです!
香料・着色料・保存料を一切使わずに、特許製法により液体を直接燻製しています。
実は、有機JAS の認証を取得するためには高い壁がありました。
例えば、燻製チップの木に農薬が使われていないこと、チップにする時に洗剤や薬品が使用されていないことなどが求められます。
高いハードルにも関わらず、認証取得のために諦めないかずさスモークの執念には、有機JAS 認証機関の方々もかなり驚いたそうです。
燻製で有機JAS の認証を取得するのはかずさスモークが初めてでした。
\ ちいきの逸品で購入 /
燻製場所は手術室よりも清潔!
驚くことに、かずさスモークの商品は手術室よりも空気清浄度が高い「クリーンルーム」で 作られています。
「煙×食品というデリケートなものを扱うので、わずかな塵も許さない」とのこと。
「炎は最古のスパイス」
「炎は最古のスパイス」。
そう市川さんは言います。
「バーベキューや焼き鳥など、炭火焼きの食材がおいしく感じられるのは、私たちの遺伝子に刻まれている記憶によるものだから」と続ける市川さん。
確かに、文明が発達するずっと昔から、人類は火を使って生活をしていましたよね。
私たちが普段からよく食べているベーコンやソーセージなども立派な燻製食品。
無意識のうちに、私たちは燻製食品に慣れ親しんでいたのです。
燻製調味料も皆さんに慣れ親しんでいただけるはず。
新しいおいしさの発見や今までのお料理の向上、またお料理が苦手な方も「サッとかけるだけ」で驚きの風味が味わえるところが魅力です。
ぜひ、かずさスモークの燻製調味料を試してみてくださいね!
★この記事で紹介した商品は地域新聞社が運営する通販サイト「ちいきの逸品」で購入できます