千葉市消防団の訓練を「ちいきくん」が体験しました

地域の有志による消防団。火事のときに駆け付け、消火活動をするだけじゃないんです。

地域の消防・防災のリーダーともいえる消防団を、「ちいき新聞」のマスコットキャラクター・ちいきくんが体当たり取材しました。

千葉市消防団第18分団
千葉市消防団 第18分団におじゃましました!(▲協力頂いた、3部と4部の皆さん)

 

公開 2021/02/02(最終更新 2021/02/02)

編集部 モティ

編集部 モティ

編集/ライター。千葉市生まれ、千葉市在住。甘い物とパンと漫画が大好き。土偶を愛でてます。私生活では5歳違いの姉妹育児に奮闘中。★Twitter★ https://twitter.com/NHeRl8rwLT1PRLB

記事一覧へ

早速訓練に参加!

\ちいき新聞TVでもアクティブに紹介中!/

 

「応急手当訓練」

応急手当訓練の様子

AEDの取り扱いや胸骨圧迫などの訓練をしているよ。
訓練だけでなく、応急手当を市民に教えたりもするんだって。

 

「消防操法訓練」
消防操法訓練に参加したよ
消火のための器具の操作や動作を身に付けるための訓練。
的を出火場所に見立てて、消火から撤収までをスピーディーに正確に行うよ。

消防団のこと教えてください!

 

教えてくれたのは…

千葉市消防団第18分団長の三浦雄司さんは消防団10年目
千葉市消防団 第18分団長三浦雄司さん

 

ちいきくん――消防団ってなんですか?

主婦や会社員、学生など、普段は別の仕事などをしている人たちが、非常勤特別職の公務員として、いざというときに地域のために活動するものです。
私も平日は会社勤めのサラリーマンです。

 

ちいきくん――誰でもなれるんですか?
18歳以上で、心身共に健康、市内に居住、勤務、在学の人に入団資格があります。

 

ちいきくん――どんな活動をしているんですか?
2020年はコロナウイルスの流行で例年通りにはいかなかったのですが、基本的には、災害対応をはじめ、火災予防パトロールや各種資機材の取り扱い訓練、応急手当や防災知識の普及啓発活動などを実施しています。また、6月には「消防団消防操法大会」が開催されるため、出場する団員はそれに向けた訓練にも励んでいます。

 

ちいきくん――消火活動だけじゃないんですね。
応急手当インストラクターとして、学校や企業、自治会などで応急手当の講習もしています。また、防災活動も大事な役割の一つ。2019年の台風15号上陸時は、事前に防災対策の呼び掛け、事後は倒木や水たまりがないかの見回りなどをしました。
美浜区内の学校も屋根がめくれたり、倒木があったりと被害が大きかったので、子どもたちに危険が及ばないよう、その処理にも走りました。

 

ちいきくん――地域密着で、みんなの安全を守ってくれているんですね。
そうですね。私は軽い気持ちで10年前に入団したのですが、今では微力ながら「町を守っている」ということに誇りを感じています。地域の安全は「共助」がキーワードだと思うので、これからも隣近所の助け合いや、連携を広めるお手伝いをしていきたいですね。

 

ちいきくん――ありがとうございました!

もっと知りたい! 消防団のこと

消防団の車両を紹介!

救助資機材搭載型車両

消防団が使う車両にはいくつか種類があるんだって。こちらの「救助資機材搭載型」の
車両は、市内で6台しかない貴重なモノ。
水をくみ上げるのに必要な小型動力ポンプやホースの他、チェーンソーやエンジンカッターなどが搭載され、火災だけでなく、さまざまな災害時に活躍するよ。

 

女性団員も活躍中
千葉市は特に女性団員が活躍してる!
千葉市の中でも美浜区は、42人と女性が特に多いのだとか。
また、中央区には大学生のみで組織される「学生消防団」、美浜区には「企業消防団」とユニークな消防団も。

 

制服も無償で貸与

消防団の制服は夏服と冬服があり無償で貸与

▲美浜区女性リーダー 第18分団副分団長 小野真理子さん

消防団の制服は夏服と冬服があって、写真の活動服の他、ジャンパーや防火服などがあるんだよ。足元は安全靴。操法訓練は白いスニーカーと脚絆(きゃはん)で行うよ。

 

 

ちいきくんちいきくんの取材メモ

消防団のみなさんは訓練が不慣れなボクにも優しく親切にしてくれて、とっても楽しい時間を過ごせたよ。
「地域の役に立つことが誇り」と話していたのが印象的だったな~。ボクも入団しようかな!

 

問い合わせ/ 043-202-1635

千葉市消防局総務課消防団係