家を建てようと思ったとき、まずは何から始めますか?
住宅展示場に行く、インターネットやチラシで情報収集するといった方法が一般的ですが、分からないことだらけで自分で調べるのに限界を感じたという方も多いのだそう…。
しかし初めての住宅購入では、知らないと損をしてしまうポイントが数多くあります。失敗や後悔をしないために、住宅購入のプロにサポートしてもらってみては?
これから家を建てる方はもちろん、既に住宅ローンを抱えている方も必見です!

今回は、オンリーワン・ファイナンシャル株式会社が展開する「おうちの買い方相談室成田店」に新婚夫婦がうかがい、マイホームの購入について頼れるプロに相談してきました。
公開 2021/02/17(最終更新 2024/01/11)

小原らいむ
柏生まれ柏育ちのライターです。自分を育ててくれた千葉県の魅力を発信していきたいという思いで日々取材・執筆しています。愛犬の黒柴と楽しめる千葉のスポットも探索中!ブログ「LIMEGREEN(ライムグリーン)」★Instagram★@ohalimegreen
記事一覧へ目次
漠然とマイホーム検討中の20代新婚夫婦が相談へ!

今回、マイホーム購入の相談に訪れたのは、新婚の鳥居夫婦。現在は千葉市内の賃貸物件に2人で住んでいます。数年以内には一戸建てのマイホームを購入したいと考えてはいるものの、まだ漠然としている状態なのだそう。
・まず何から始めたらいいかわからない。
・自分たちの今の収入でいくらまでローンを組めるのか知りたい。
・どんな基準で住宅会社を選べばいいのかがわからない。
おうちの買い方相談室成田店とは?

今回は、おうちの買い方相談室成田店店長の松井新吾さんに相談に乗っていただきました。
松井さんは、住宅購入診断士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、トータル・ライフ・コンサルタント:TLC(生保協会認定FP)、2020年度MDRT成績資格会員といった、住宅やお金に関する資格を多数所持。いわば、住宅購入とお金のプロフェッショナルなんです!
まずは、おうちの買い方相談室を利用するメリットや、実際にどのようなことをサポートしてもらえるのかを教えてもらいました。
第三者的な立場からの公正なアドバイス
おうちの買い方相談室は、家を売る住宅会社や住宅ローンを貸す銀行ではありません。そのため、家を購入する人のことを第一に考えた中立的なアドバイスが受けられます。
住宅会社の選び方・土地探し・住宅ローンの組み方など、住宅購入に関することならなんでも相談可能。住宅とお金のプロにサポートしてもらうことで、後悔のない家づくりが実現します。
住宅会社との壁になってサポート
事前相談だけではなく、実際の住宅会社との打ち合わせにも同伴して理想の家づくりをサポートします。
たとえば、一生懸命提案してくれた住宅会社へのお断りは心苦しいもの。直接言いにくいことも、おうちの買い方相談室が間に入って対応してくれるので安心です。
無理のない資金計画を提案
生活費・教育費・老後のための貯蓄なども考慮し、無理のない資金計画を提案します。資金的に厳しい場合は、諦めるのではなく解決策を一緒に考えます。
また、お金に関する知識が豊富な社員が、マイホームの支払総額を下げる方法や、ローンの返済期間を短縮する方法を提案することもできます。
相談はすべて無料
おうちの買い方相談室のサポートは、完全無料で受けられます。なぜ無料かというと、紹介した住宅会社からの紹介料が発生しているから。
もちろん、住宅会社が紹介料を見積もりに上乗せすることもありません。住宅会社としても広告宣伝費を削減することができるためです。
また、住宅会社を紹介する際は、責任者クラスの担当者を紹介してくれます。
理想のマイホームの値段は?プロのアドバイスをもとにシミュレーション
マイホームの購入に関しては分からないことだらけという鳥居夫婦。まずは松井さんと一緒に理想を具体的にしてみました。
・希望は習志野市。交通の便の良さを重視し、総武線沿いが良いと考えている。
・立地と治安の良さが外せない条件。同世代のファミリー層が多い新興住宅地を希望。
・2階建ての4LDKが理想の間取り。
・駐車場や庭も欲しい。
・2~3年以内にはマイホームが欲しい。
夢は膨らみますが、やはり一番心配なのはお金のこと。鳥居夫婦が希望する住宅はいくらで購入できるのか、松井さんのサポートのもとシミュレーションしてみます。
鳥居夫婦は総額3,000~4,000万円くらいかなと予想しますが…。
①建物:2階建て4LDKは2,000~3,500万円
まず、建物の購入費から見ていきましょう。2階建て・4LDKだと、建坪35坪ほどが平均的です。
坪単価は住宅会社により異なるため、今回は3パターンを想定して計算してみます。
・T社(坪単価60万)の場合:35坪×60万=2,100万
・I社(坪単価80万)の場合:35坪×80万=2,800万
・S社(坪単価100万)の場合:35坪×100万=3,500万
建物の購入だけでも、2,000~3,500万円ほどかかることがイメージできました。
②土地:第一希望の習志野市×50坪だと2,500万円
続いては土地の購入費用。第一希望である習志野市内でも立地によりますが、坪単価を50万円と仮定して考えていきます。
駐車場は1台または2台で、ガーデニングやバーベキューが楽しめる庭も欲しいため、敷地面積は50坪ほど必要です。
・50坪×50万=2,500万
「思ったより土地が高い…」と言うさとしさん。千葉県内でも富里市・八街市・印西市は、東京から離れるぶん安くなるので、選択肢として考えても良いかもしれないと松井さんからアドバイスをいただきました。
③諸費用:外構工事費用など約500万円は必要
住宅購入においては以下のような費用もかかります。すべて合わせておおよそ500万円と考えておくと良いのだとか。
・地盤改良工事100~150万円
・外構工事(庭、駐車場など)100~300万円
・残土処分費20万円
・照明、空調、カーテンなどの住宅設備
・引っ越し費用
・地鎮祭
・火災保険
など
「土地と建物以外にも、いろいろなことにお金がかかるんですね…」とももこさん。
鳥居夫妻の理想のマイホームは5800万円!
鳥居夫婦の理想をすべて詰め込んだところ、建物2,800万+土地2,500万+諸費用500万で、総費用は5,800万円というシミュレーション結果が。
ももこさん「大変です…!」
当初イメージしていた金額よりかなり高いことが分かり、やや落胆気味のおふたり。
松井さん「思ったより高かったからといって、必ずしも希望の条件を諦めなければいけないというわけでもないので安心してくださいね。資金の作り方や金銭的負担を減らすテクニックもアドバイスできるので、一緒に理想のマイホームを実現させましょう!」
続いて、住宅ローンをシミュレーションしていきます。
住宅ローンはいくら借りられる?月々の返済額は?
さとしさん「住宅ローンは35年で考えています。僕たちの収入だとローンがいくらまで借りられるかという点と、月々の支払いがどのくらいになるのかが知りたいです」
今後も共働きを続けるつもりという鳥居夫婦。2人の収入を合わせた世帯年収をもとに、住宅ローンをシミュレーションしたところ…。
借りられる金額(35年ローン・金利3%の場合):5,684万円
※実際より高めの金利で計算します。
月々の返済額(35年ローン・金利1%の場合):16万3,000円
さとしさん「さっきのシミュレーションで算出した住宅の購入金額と近い!」
ももこさん「でも借りられる最大限の金額だとしたら、無理なく返していけるのかが不安ですね。月々の返済額も、これだとちょっとしんどいかもしれない…。車を購入したり、子どもの学費がかかったりということを考えたら、月12万くらいに抑えられればうれしいです」
月々の返済額12万円で借りられる金額:4,151万円
松井さん「奥様のおっしゃる通りで、借りられる金額=返せる金額とは限らないんです。無理なく返していけるかどうかも、私たちから正直にお伝えさせていただきます。返済できるかを判断する指標である、返済負担率を見てみましょう」
返済負担率とは、年収に占める返済額の割合で、一般的には30%程度の場合が多いと言われています。返済負担率の目安は次の通りです。
30~35%:きつい
25~30%:がんばれば
20~25%:普通
20%以下:余裕
松井さん「返済負担率で考えると、月々16万3,000円はそこまで無謀な金額でもないんです。ただし、保険料・通信費・学費など住宅ローン以外の固定費の支払いがあることも考えると、実際は少し違った結果になることもあります」
というわけで、お次は今後のライフプランをシミュレーションし、一生にかかるお金の収支を把握してみます。
ライフプランシミュレーションで無理のない資金計画を
ライフプランシミュレーションでは、家を建てた後の暮らしでお金がどのくらい必要になるのかを考えます。
初回のライフプランシミュレーションは、一人ひとりの事情に寄り添えるよう松井さんの手書きにより進められます。
次回以降は専用のソフトを使用し、お客さまに合わせてより詳細に算出していきます。
・子どもはできれば2人欲しい
・子どもは大学まで行かせてあげたい
・共働きを続ける
・定年年齢は2人とも65歳
さとしさん「20代のうちに購入しても、35年ローンを完済できるのは定年ギリギリだ…。なるべく返済を早めて老後に向けて貯蓄したいので、住宅の設備やエリアを妥協して金額を抑えたほうがいいですかね?」
松井さん「それも可能ですが、その後ずっと後悔が残ってしまう可能性が大いにあります。私たちは、5年後・10年後にも満足して住んでいただける家を建ててほしいと考えているので、妥協せず、家計の見直しや、ローン返済を早めることを検討してみてはいかがでしょうか」
鳥居夫婦「返済を早められる方法があるんですか?ぜひ教えてほしいです!」
お金のプロ直伝! ローン返済を早めて金銭的負担を減らすテクニックとは?
実際にライフプランをシミュレーションしてみて、ローン返済をもう少し早められたら老後も安心だと考えた鳥居夫婦。お金に関する知識が豊富な松井さんから、返済を早めるテクニックを教えてもらいます。
ローンの返済期間を短縮する方法はいくつかあるそうですが、今回は頭金を活用したテクニックを教えていただきました。
頭金とは、住宅ローンとは別に自己資金で支払う購入代金のこと。鳥居夫妻は、頭金は最初に入れておいたほうが後々楽になると考え、家を購入するときには支払うつもりでいました。
松井さん「頭金を支払うタイミングによって、返済期間を短くできます。たとえば、頭金300万円だとして、10年後に繰り上げ返済すると支払い期間が4年短くなり、総返済額が200万円ほど安くなります。60歳でローンを完済することができ、定年までの5年間で老後の貯蓄ができるんです」
ももこさん「そんな方法があるんですね! でも、300万円に手を付けずに10年取っておく自信がありません…」
松井さん「資産運用して300万円に鍵をかけておくこともできます。うまく運用できれば10年後に400万円になる可能性も。そうすると総支払額がさらに安くなり、返済期間も1年短縮できます。結果的に、頭金を950万入れたときと同じ効果が生まれるんですよ!」(※)
住宅ローン控除を活用する手もあるのだそう。
松井さん「住宅ローン控除は、年末の12月31日時点での残債の1%が対象になるため、頭金を最初に入れると残債が少なくなり、控除金額も減ってしまいます。13年間(2021年1月現在)は住宅ローン控除が受けられるので、対象期間が終わってから繰り上げ返済するのも費用を抑える一つの方法です」
鳥居夫婦「すごい! 目からウロコです。こういう情報は、おうちの買い方相談室に来たからこそ知ることができるテクニックですね」
希望する条件のマイホームも夢ではないかもしれない! とテンションが上がってきた鳥居夫婦。
「知らずにもうローンを組んでしまった…」とショックを受けている方も大丈夫。既に家を購入した方も総返済額を抑える方法はあるそうですので、諦めずにおうちの買い方相談室に相談してみましょう。
松井さん「ローンの支払い方は何通りもあります。理想の家を建てられるよう、お客様には知識という武器を持っていただきたいと思っているので、たくさんの情報をお伝えさせてくださいね!」
ここまでで初回相談は終了です。次回からの相談では、より深くヒアリング、シミュレーションしたうえで、希望条件に合う住宅会社を3社ほど提案してもらうことに。
その後も、希望があれば住宅会社との打ち合わせに同席し、土地探しのアドバイス、見積もりのチェックもお願いすることができます。家の契約・完成後でも、分からないことや悩みがあれば相談が可能です。
家づくりの具体的なイメージがつかめました!
相談を終えた鳥居夫婦は、マイホーム購入の具体的なイメージがつかめたと大満足の様子。
さとしさん「家の購入には思っていたよりお金がかかるんだなということがわかりました。でも、自分のライフプランシミュレーションを通して見ると、意外と無理のない金額なんだと希望が持てましたね。僕たちのように何から始めたらいいかわからないという人は、あれこれ考える前に一度相談した方が早いと思います!」
ももこさん「頭金を入れないという選択肢があるということに一番驚きました。今日相談をしなかったら頭金は入れるものだと思い込んでいたと思うので、本当に来て良かったです」

おうちの買い方相談室では、鳥居夫婦のように新築住宅を購入する人だけでなく、すでに家を購入した人の住宅ローンの見直し相談も可能。また、2軒目を建てたい人の資金づくりの相談、家計の見直しなどにも幅広く対応してもらえるのだそうです。
まとめ
住宅購入においては、知らないと損をしてしまうテクニックが数多くあります。しかし、自分で情報収集するにはどうしても限界がありますよね。
人生一度きりの住宅購入を後悔のないものにしたい方も、既に住宅ローンを抱えている方も、信頼できる住宅とお金のプロに伴走してもらうことで、ずっと幸せに暮らせる資金計画を立てましょう!
おうちの買い方相談室への相談申し込みはこちらから。
※資産運用については、将来の運用成果等を保証するものではありません。相場等の変動により投資元本を下回る場合があります。
おうちの買い方相談室 成田店
住所/千葉県印旛郡酒々井町中央台2-19-22
電話番号/ 043-309-9155
受付時間/10時~18時(土日祝日含む)
定休日/年末年始
駐車場/有