友人から珍しい消印が押されたはがきが届きました。
郵便局名と豆粒のような日付が入ったとび色の丸いスタンプ。
舞台で演じる役者に観客、背景に山々の図柄。
風景印というのだそうです。

公開 2021/09/24(最終更新 2021/09/23)

郵便局窓口で「風景印」と頼んでみよう
風景印は各郵便局オリジナルの消印。
ご当地の風景や花、名産、名物が図柄に詰め込まれています。
正式名称は「風景入通信日付印」というそう。
知る人ぞ知る風景印ですが、密かなブームのようです。
旅行先でメモや絵をはがきにつづって自分宛てに送れば旅のいい記念になるし、友人に送ったら何倍も喜ぶこと間違いなし。
風景印をもらうには、郵便局が開いている時間に窓口に行って「風景印を押してください」と頼めばOK。
どんな風景印か、毎回ワクワク。
ただ、風景印がない郵便局もあり、同じ図柄を共有する局もあるとのこと。
図案の説明書を用意している局もありました。
あくまでも消印なので、郵送する63円のはがきや封書に押してもらいましょう。
記念に持ち帰るなら、はがきや63 円以上の切手を貼った台紙を用意すると記念押印をしてくれます。
千葉県庁内郵便局の図柄にチーバくん
千葉県庁内郵便局は県庁の1階にある郵便局。
2016年11月1日から押印サービスを始めた風景印は、千葉県庁舎と県民に親しまれている菜の花、そして県のマスコットキャラクター「チーバくん」が描かれています。

局長の向後眞一さんは「窓口には電車を乗り継いでいらっしゃる方や、大安吉日に結婚式の招待状に押してほしいとのお客さまも」と話し、数十通の封書に押すこともあるそうです。
はがきに記念押印を頼むと、スタンプ台でトントンとインクを湿らせてから、体重をかけるようにして丁寧に押してくれました。

窓口にもらいに行けない遠くの郵便局の風景印が欲しいときは、郵送して押印してもらう「郵頼」というサービスもあるそうですよ。
風景印は直径36㎜で丸形のものがほとんどですが、中には飛行機や船、魚や果物などの形をあしらった変形も。
ご無沙汰している人に、まずは近くの郵便局から風景印でお便りを出してみては。(取材・執筆/江梨)
おまけ 習志野市の風景印コレクション
習志野市は14の郵便局全てに固有の風景印があるそうです。
皆さんも自分の近所の郵便局に風景印があるか、調べてみてはいかがでしょうか。