「みやもと三百人劇場」を知っていますか?

公開 2022/02/11(最終更新 2022/03/09)

のの

のの

千葉県生まれの千葉県育ち(成田→佐倉→船橋と少しずつ移動)。食べること・旅行・ヨガが好き。時々ドライフラワーを製作。空を見上げてちっぽけな自分に気づくとホッとします。

記事一覧へ

公民館主催の事業名から講堂の愛称へ

1988年の宮本公民館開館時に勤めていた演劇好きの職員が、東京都文京区にあった三百人劇場(2006年閉館)を持ち出し、「ちょうど定員300人だから」と、同公民館が主催(共催)する自主事業に名付けました。

定員300人が名前の由来
名前の由来は「定員300人」

今では、「宮本公民館講堂」の愛称として慕われています。

ロビーには、緞帳に描かれた船橋大神宮の灯明台の原画が飾られ、床と天井に灯明台の六角形の屋根のモチーフが。

公演時、客席は階段状に椅子が並びますが、収納すると体操や卓球などができる講堂になります。

5年前の改修工事で天井や壁、照明などを一新。

築30年以上と思えない新しさです。

宮本公民館講堂
右側が宮本公民館講堂

市民やボランティアに愛されて

公演は年に5〜7回、音楽・演劇・落語・講演会などジャンルや観客の年齢層が偏らないよう企画。

広報に掲載されると電話が鳴り始め、2時間で満席になる公演も。

「コンボラス」というボランティアスタッフがいて、受付などの当日運営だけでなく、企画の提案も行っているそうです。

3月19日には人形劇「花咲爺〜はなさかじいさん」を公演予定。

「身近な公民館でいろいろな文化芸術に触れてほしい。子どもや学生、働く世代など幅広い方に利用してもらえるよう、今後も企画を工夫していく」と公民館担当者。

300回公演まであと少し。

すてきな名前の劇場がいつまでも続きますように。

蚊帳には船橋大神宮の灯明台が
緞帳には船橋大神宮の灯明台が描かれている

宮本公民館
住所/千葉県船橋市宮本6-18-1
電話/ 047-424-9840
HP/https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0003/0002/p003710.html