JR船橋駅の北東、徒歩15分の所に東京ドーム約2.5個分の敷地の広大な市場があります。

船橋の台所を支える船橋市地方卸売市場を探検するツアーが2年ぶりに再開。

大人気の秘密を取材しました。

公開 2022/07/17(最終更新 2022/07/15)

のの

のの

千葉県生まれの千葉県育ち(成田→佐倉→船橋と少しずつ移動)。食べること・旅行・ヨガが好き。時々ドライフラワーを製作。空を見上げてちっぽけな自分に気づくとホッとします。

記事一覧へ

朝の市場を歩いてクイズを楽しもう

船橋市地方卸売市場見学ツアー
探検隊、市場に潜入します!

午前8時半、出発!

集合場所では、イメージソング「ぼくら市場探検隊」をBGMに船橋市場の映像を放映。

期待が高まります。

まず青果部へ。

船橋市地方卸売市場見学ツアー
全国各地から届いた果物

「収穫された野菜は毎日市場で行われるせりなどで値段が決まる」との説明後、船橋名産の食材を当てるクイズが。

正解者には市場のシールが渡されました。

船橋市地方卸売市場見学ツアー
小松菜は船橋の名産品のひとつ
船橋市地方卸売市場見学ツアー
千葉ジェッツふなばしとコラボした船橋にんじんの段ボールが!

野菜や果物が入った段ボールの間を抜け、水産物の仲卸店舗(※)売場で魚を発見!

※せりなどで買い入れた食材を仕分けし、飲食店などに販売する仲卸業者の店舗

船橋市地方卸売市場見学ツアー 仲卸店舗のたくさんの魚
仲卸店舗には魚がたくさん
船橋市地方卸売市場見学ツアー たくさんならんだ魚
丸ごと一匹が多い市場の魚
船橋市地方卸売市場見学ツアー 魚をさばく様子
魚をさばく様子を見られた

魚との触れ合いコーナーではマダイとクロダイについて説明した後、参加者が魚を持って記念撮影をしました。

船橋市地方卸売市場見学ツアー 記念撮影
タイを持って記念撮影

普段できない体験や入れない場所へ

探検はさらに続きます。

せりの模擬体験では、指で数字を表す「指やり」を練習。

船橋市地方卸売市場見学ツアー せりの指やり
指やりの練習 ちょっと難しいぞ

3や9が普段と異なり難しい。

「売買参加者」のプレート付きの帽子をかぶり、いよいよ本番。

参加者は次々と小松菜を競り落としました。

「売買参加者」のプレート付きの帽子
せりの参加者がかぶる専用の帽子

海老川を渡り、別棟の超低温冷蔵庫へ。

船橋市地方卸売市場
海老川を渡って冷蔵庫棟へ

壁を素手で触らないなどの注意事項を聞き、緊張感が高まります。

マイナス50度の超低温冷蔵庫注意書き
マイナス50度の超低温冷蔵庫に入ります
調低温冷蔵庫の中へ
白い冷気に包まれて緊張感が高まる

厚い扉が開き前室に進むと、全身真っ白な冷気に包まれ、続く倉庫に入ると、むき出しのメバチマグロの塊が。

超低温冷蔵庫内のマグロの塊
マイナス50度で保管されているメバチマグロ

天井にはびっしり霜が付いており、数分で髪の毛が白くなるマイナス50度の世界でした。

霜がびっしりの天井や壁
超低温冷蔵庫の天井や壁は霜がびっしり
マイナス50度で髪の毛が真っ白
マイナス50度に数分いるだけで髪の毛が白くなった!

その後も凍らせたバナナでくぎを打つ体験や、関連店舗の巡り歩き、お菓子と「特別隊員」認定証書のプレゼントと盛りだくさん。

凍ったバナナでくぎが打てる体験
凍ったバナナでくぎが打てる体験も
船橋市地方卸売市場内店舗 食事処
食事処がある場内店舗を散策
マグロの模型
マグロの模型もお出迎え
船橋市地方卸売市場施設案内
建物が建ち並ぶ船橋の市場

市場で活躍する業務車両のターレなどに乗車して記念撮影もでき、大人も子どもも笑顔がはじけていました。

業務用ターレと記念撮影
業務車両のターレに乗って記念撮影

「駅や住宅地に近い場所にあるのが船橋市場の特徴。イベントを実施する際は広報ふなばしやホームページに掲載するので、ご確認ください」と担当者。

探検中は職員が参加者を囲んでの安全対策の他、感染対策を実施。

自分の住む市にある魅力的な市場を知り、今後も買い物や食事で訪れたいと思いました。 

※問い合わせ
船橋市地方卸売市場総務課
TEL/047-424-1151
住所/千葉県船橋市市1-8-1

船橋市場(船橋市地方卸売市場)HP
https://funabashi-ichiba.jp/