市川市国府台の千葉商科大学(以下CUC、原科幸彦学長)では今年3月から養蜂事業を開始。
地元企業と協力して、採れた蜂蜜を使用した商品を開発、6月から販売しています。
こちらの記事もおすすめ
公開 2022/08/01(最終更新 2022/07/29)

巣箱の世話は週2回採蜜を月1回行う
2019年CUCでは創立100周年にオリジナルワインを作る「CUC100ワイン・プロジェクト」を始動。

養蜂事業はその一環で、プロジェクトメンバーの学生たちが担います。
学生たちは銀座で養蜂を行っているNPO法人から指導を受け、巣箱5箱(5群/約15万匹)を世話してきました。
学内で採れた蜂蜜は「国府台はちみつ」と名付けられ、このたび市内店舗と数々のコラボが実現。
創作洋菓子店モンペリエ(市川南1の5の17)からは「はちみつタルト」、欧風創作料理店ラ・ドルチェ・ヴィータ(真間3の1の18)からはソースに蜂蜜を使用した「豚バラ肉のスペアリブ」が発売されました(各店で販売中)。
今年10月にはビール醸造を手掛ける丸屋文具店(=まるやブルワリー、真間4の5の8)からハニービール「手児奈姫の午睡」を販売予定です。
蜂蜜は甘いが、作業はなかなか甘くない
学生の養蜂作業は午前9時から。
養蜂箱の中の木枠を1枚ずつ丁寧に調べます。
「内検」は女王蜂の所在を確かめ、蜂が病気になっていないかを確かめる作業です。


蜜蜂は刺激しなければ刺さないといわれますが、時には刺されることも。
採蜜では、木枠を遠心分離機にかけて蜜を集めます。


試食すると、その濃厚な甘さと香りに驚きました。
養蜂局長の浅見乃絵さんは、「国府台の自然の味を味わってほしい」と話します。
プロジェクトの学生統括、小西俊太郎さんは、「蜜蜂が世界中からいなくなれば、食卓に上る食品の8割近くがなくなるといわれる。農作物の受粉を担う蜜蜂の尊さ、蜂たちと共存する大切さを実感している」と話しました。
(取材・執筆/まる)
※問い合わせ
TEL/047-373-9784
株式会社CUCサポート