「アートキャンプ白州」は、かつて山梨県白州町(現・北杜市)で20年以上にわたり開催された
祭り。
その集大成となる企画展が市原湖畔美術館で開催中です。

公開 2022/12/08(最終更新 2022/12/01)

「芸能と工作」の実験場としての〈白州〉
1985年、舞踊家の田中泯さんは白州町に移り住みました。
新しい文化と生き方を探り、世代、ジャンルを超えた人々が集まり「芸能と工作」の実験場を目指して1988年に「白州・夏・フェスティバル」を開催。

4日限りのお祭りは毎夏1992年まで続き、その翌年から、約2カ月にわたる「アートキャンプ白州」として引き継がれました。
2001年には「ダンス白州」と形を変えながら、1988年の初開催から20年以上にわたって展開。
2009年を最後にその祭りは「伝説」となりました。
〈白州〉を照射する試み
市原湖畔美術館では今回の展覧会に「試展」というタイトルを付けています。
それは、伝説とまでいわれている〈白州〉の膨大な資料、写真、映像、出版物、ポスターやガイドブックなどのアーカイブを展示、また、美術プロジェクトに参加した美術家たちのトリビュート作品などを通して当時の〈白州〉を照射する試み、という意味からこう名付けられました。

田中泯さんはアートキャンプ白州について「残す必要はない」と言います。
続けて「アートキャンプは関係した人々の中にいまだ生き続けている」とも。
今回の展覧会開催にゲストキュレーターとして呼ばれた彫刻家の名和晃平さんは、当時ボランティアとして関わった、田中泯さんの言う関係者の一人です。

展覧会では、過去の作品のアーカイブだけでなく名和さんと同世代のアーティストの作品も展示したらどうかという話になり、名和さんが思う「白州らしい」アーティストにも声を掛けました。
過去のアーカイブと現在の作品が入り交じった、混沌とした展覧会。
その混沌とした感じこそ〈白州〉が持つ魅力です。

当時を知らない世代も感じ取れるものがあるはず。
ゆっくりと時間をかけて鑑賞してはいかがでしょうか。
(取材・執筆/案山子)
会期/~2023年1月15日(日)
開館時間/(平日)10:00~17:00(土・祝前日)9:30~19:00(日・祝日)9:30~18:00
会場/市原湖畔美術館
住所/千葉県市原市不入75-1
休館日/月曜(祝日の場合は翌平日)
問い合わせ
電話番号/0436-98-1525 市原湖畔美術館
ホームページ/https://lsm-ichihara.jp/
こちらの記事もおすすめ