2021年、木更津市中心市街地活性化協議会にユース部会が誕生しました。

部会では、自分たちが利用する木更津駅周辺の街を楽しくしようと、高校生世代のメンバーが活動しています。

公開 2022/12/26(最終更新 2022/12/22)

花

48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/

記事一覧へ

高校生世代が考え実行する街づくり

木更津市 ユース部会
自由な発想で街の魅力を引き出す!

ユース部会は、高校生世代の意見や視点、感性などを街づくりに生かそうと、日常的に駅を利用する市内高校・高専の生徒・学生から参加者を募集し設立しました。

現在は35人のメンバーが「自分たちが考える理想の放課後をつくろう」をテーマに活動しています。

木更津市 ユース部会
グループごとにアイデアを形にしていく

ユース部会ではこれまで、市内の「推したい」お店の商品を仕入れ、PR・販売までを行った「あつまれ!木更津のまちユース商店街」や、木更津駅東口のコンビニ跡地を利用して開催した「リアル脱出ゲーム」などを実現。

活動実績を見た地域事業者からコラボ企画の依頼が複数届くなど、期待と注目が集まっています。

初対面のメンバーが交流を深めつつ協力

11月13日、次回の企画に向けたユース部会ミーティングが行われました。

これまでのミーティングで出された「やりたいことアイデア」から「イベント・居場所づくり」「ゲーム」「マーケティング・プロモーション」のグループを作成。

木更津市 ユース部会
今まで出されたアイデアを精査

各グループで企画内容を決定し、どう実現させるかまで話し合います。

企画に流行のネットゲームや、YouTubeで話題の情報を取り入れるなど情報への感度が高かったのは、さすがユース世代と感じます。

休憩時間にはボードゲームをするなどして、初対面のメンバーもいる中、和やかな雰囲気でミーティングは進行。

木更津市 ユース部会
休憩時間のゲーム大会

最後に行われた各グループによるプレゼンでは、お互いの意見を尊重しつつ、企画内容と計画について活発に意見交換していました。

木更津市 ユース部会
自分たちの企画をプレゼン

この日は10人の学生と、アドバイザーとして市職員の永井さん、(一社)まちづくり木更津・芝田さん、NPO法人ミライキカク・平野さんの3人が参加。

永井さんは「われわれはあくまでサポーターで、部会の活動は学生が主体です。ユース部会の活動を通じて、高校生世代が地域に愛着を持ってくれることを願っています」と語ります。

現在進行形の企画は3月までに実行する予定。

その内容も含め今後の活動が楽しみです。

※問い合わせ
TEL/0438(38)6430
(一社)まちづくり木更津
木更津ユース部会インスタグラム/@kisarazu_youth