市川市大野町にある曽谷山禮林寺は日蓮宗の寺院。

日蓮宗は厳しい荒行が有名で、大荒行堂(同市内の正中山法華経寺)では11月1日から2月10日までの百日間、僧侶たちが1日に7回水行をします。

【市川市】水をかぶって一年間のあか落としを「大みそか水行祈祷会」
お経に合わせて一気にかぶります。御利益がありそう

公開 2023/01/28(最終更新 2023/02/17)

まる

まる

長野県出身、市川市在住。ウクレレと猫をこよなく愛しています。男子2児の母。ライターの仕事を通して知らない世界をのぞくことができる毎日を楽しんでいます。 

記事一覧へ

一年の最後を寺院で締めくくり

一般ではなかなか経験できない水行ですが、禮林寺では10年ほど前から大みそかに、一般の人でも水行が体験できる機会を設けています。

【市川市】水をかぶって一年間のあか落としを「大みそか水行祈祷会」

コロナ禍などで中止した年もありましたがSNSや口コミで広がり、毎回20人前後が参加。

中には初回から皆勤のつわものも。

2022年大みそかの参加は5歳から59歳までの男性19 人(うち子ども7人)、 その勇気に脱帽です。

【市川市】水をかぶって一年間のあか落としを「大みそか水行祈祷会」
水行の前に、住職の小松是雄さんから作法の説明を受けます

午後7時過ぎの境内 外気温は4度!

男性の場合、身に着けるのは下帯のみ。

お題目(南無妙法蓮華経と唱える)が始まると、本堂から行列になって出てきて水盤(水の入った入れ物)の周りに並びます。

【市川市】水をかぶって一年間のあか落としを「大みそか水行祈祷会」

住職のお経と動きに合わせ、まず胸に水を当てます。

その後に7回、桶で水をすくって勢いよくかぶります。

かぶるのは頭ではなく、首の付け根から背中。

頭にかぶると風邪をひいてしまうからだそうです。

水行が終わって着替えた後、参加者はそれぞれの願いを成就するよう祈祷を受けました。

【市川市】水をかぶって一年間のあか落としを「大みそか水行祈祷会」

59歳で今回初めて参加した福島秀明さんは、「水行ができるのは60歳以下という年齢制限があり、還暦を迎える節目でもあるので参加した。水を冷たく感じるのは最初だけ。一年のあかが落とせたし、良い記念になった」とさっぱりとした表情で話してくれました。

※問い合わせ
電話番号/047-337-8856
曽谷山 禮林寺