市川市国府台にある聴覚障害者のための「筑波大学附属聴覚特別支援学校」。
同校の専攻科「造形芸術科」では高校卒業後2年間でさまざまな技術を学び、生徒たちの可能性を広げていきます。

公開 2023/02/21(最終更新 2023/02/20)

多様な内容を学んで広がる将来の選択肢
数々の作品が並ぶ静かな会場で、手指や腕を動かす一人の青年――。
市川市の芳澤ガーデンギャラリーで1月に行われた「第33回卒展」の実行委員長で制作者でもある長谷川雄飛(ゆうと)さん。

来場者と笑ったり、うなずいたりしながら手話や筆談で作品解説を行っていました。
油彩、グラフィック、イラストレーション、デッサン、写真と多彩なカリキュラムがある「造形芸術科」。
2年間の授業では美術だけでなく、社会に出た際に身に付けておきたいワードやエクセル、基礎学力として国語や英語も学びます。

外部機関からの依頼でポスターやパンフレットの制作も行います。
「イメージと違うから変えてほしい」と依頼主から言われることも。
「やり方のタイプが違うので全部の授業が大変だった」と振り返る長谷川さん。
卒業後はより専門的に学ぶため、大学のデザイン学科に進みます。
同校の卒業生の進路は美術系大学への進学の他、事務職や技術職、印刷会社やメーカーでのデザイナー職などさまざまです。
共通の思いは「描くことが好き」
美術大学在学中、求人を見つけてから手話を学び始めたという玉生美智子教諭。
「生徒からはいつも刺激をもらっているので、自分の中の物がどんどん増えて広がってゆくのを感じます」と話します。
学校では研修旅行として台湾に出かけ(近年はコロナの影響により中止)、台北の聾学校の生徒たちとの交流を図っています。
国によって動きが異なる手話ですが、台湾とは似通っている部分が多いとのこと。
さらに「描くことが好き」という共通の思いもあり、先生が説明する間もなく、生徒同士で打ち解けているそうです。
生徒たちの作品は3月1日から30日まで、市川駅南口図書館「えきなんギャラリー」で見ることができます。
自由な発想で描かれた作品の数々。
楽しみです。
※問い合わせ
電話番号・FAX/047-371-4507
筑波大学附属聴覚特別支援学校 高等部専攻科 造形芸術科