佐倉武家屋敷通りの西方、ひよどり坂に差しかかる手前に大和田山大聖院(だいわださんだいしょういん)はあります。

ご本尊は鎌倉末期の木造大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)で、市の有形文化財にも指定されています。

公開 2023/02/26(最終更新 2023/02/24)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

大日如来坐像の美しいお姿をイメージ

大聖院では、本堂の扉越しにご本尊を拝む形での参拝となり、直接見ることはできませんが、大日如来とはどのようなお姿なのでしょうか。

一般的に大日如来の髪形は大仏のようにブツブツではなく、さらさらポニーテールです。

1カ所で束ねて、髷(まげ)を高く盛るパターンもありますが、大聖院のご本尊は髷がありません。

そして大日如来の特徴は、頭に宝冠(ほうかん)をかぶり、ネックレスやイヤリングなどの宝飾品で美しく身を飾っているところです。

大日如来の手の形
大日如来の手の形

手は、胸の前で組み、左手の人差し指を立てて、右手でそれを握ります。

念を込めている感じがしますね。

歩いて2時間ほどの佐倉七福神巡り

布袋尊

また大聖院には佐倉七福神の大黒天と布袋尊もいらっしゃいます。

大黒天は秘仏のため非公開ですが、布袋尊は朗らかな笑顔で、訪れる参拝客を見守っていらっしゃいます。

布袋尊の御利益は夫婦円満・子授け・笑門来福。

福を授かりに訪ねてみてはいかがでしょうか。
(取材・執筆/福)

布袋尊
布袋尊

※問い合わせ
大和田山大聖院
TEL/043-484-1682
住所/佐倉市鏑木町661