1月29日、国分川調節池(市川市東国分3の9)で、冬鳥の観察会が行われました。

公開 2023/03/08(最終更新 2023/03/02)

さあ、鳥たちに会いにフィールドへ
参加者らは講師の越川重治さん(都市鳥研究会副代表)から、双眼鏡の使い方や観察のポイントなどのレクチャーを受けて出発。
最初に、道の駅いちかわの脇を流れる国分川のカルガモを観察しました。

足は鮮やかなオレンジ色。
足の指の間にある水かきの枚数や形が鳥の種類によって違うことも観察ポイントです(カモ類は2枚、カワウは3枚)。
しばらく歩き、ゴイサギやモズを発見。

止まっていない鳥を双眼鏡で捉えるのはなかなか大変です。
1時間半弱ほどの観察で、23種類の鳥が確認できました。
この日の観察会では見られませんでしたが、調節池の東側を流れる春木川では、羽色の美しさで知られるカワセミがよく見られるそうです。
生物多様性を守るには環境多様性が必要
敷地内で草刈りが行われているおかげで、この日も野鳥の姿がよく見えましたが、それは同時に鳥の隠れ場所をなくすことにもなっています。
ここには肉食のチョウゲンボウもいるので、パッチ状(まだら)に草を刈り、カモなどが隠れる場所を作ることが必要。
水場の深さや面積も、水鳥の生存に大きく関わっています。

近隣に住む小黒久美子さんは夫の伸也さんと参加。
「この辺りは、昔は田んぼや畑だった。大きな道路ができて自然がなくなってしまったように感じていたが、たくさんの種類の鳥がいるのを知ってうれしかった」と話していました。
観察会を主催した「国分川調節池と歩む会」では、春に同じ場所で野草観察会の開催を予定しています。
身近な自然に親しむ良い機会になるのでは。

※問い合わせ
メール/Hiroiwa3reiwa@yahoo.co.jp
国分川調節池と歩む会