【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

新しい環境に移動し、荷物の整理をしたり、自分の好みの生活を考え直したりするきっかけにもなる引っ越しは、それだけでも開運行動の一つだといえます。ちょっとしたポイントを押さえることで、より運気をパワーアップできますよ!

実際に引っ越しで運気が上がったライターの体験談も交えながら、2024年に引っ越しで開運するための方法や運気が上がる方位などをご紹介します。

開運ライターmakki(野中真規子)

開運ライターmakki(野中真規子)
1,500人以上の「豊かで楽しく生きる人」に取材したり、長年自己探究を続けたりした中で気づいた「運が良くなる方法」を実践。自己嫌悪から大の自分好きに変わり、現在webや雑誌などで開運法を発信中。
https://twitter.com/makikosquash

 

公開 2024/01/05(最終更新 2024/04/02)

野中真規子

野中真規子

フリーライター歴20年。取手市出身。2021春に東京から我孫子市に移住し、手賀沼周辺の水辺や豊かな緑、遺跡、史跡、ユニークな個人商店などに囲まれた生活を満喫中。スパイスと魚影、日本語ROCK、RAP、民族的デザイン、音楽、祭り好き。https://makikononaka.com/

記事一覧へ

引っ越しのタイミングと方位、部屋選びを意識したら、運の流れが変わった!

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

この春に転居が決まって準備中の人、これから部屋探しをする人、運気を変えるために引っ越したいと思っている人、ポイントを押さえた引っ越しで、ぜひ開運しちゃいましょう!

21年3月に引っ越しをしたライターは、実際に引っ越しで運が上がるという体験をしました。私は開運=自分らしく豊かで楽しくいられること、と認識しているのですが、そうした意味では素晴らしく開運できたと感じています。

例えば、やりたかった活動を主催している人に偶然出会う、会いたいと思っていた人と仕事で会う、欲しいと思っていたものをいただける、行きたいと思っていたところに仕事で行ける、外出先で楽しむための情報が事前に入ってくる、悩みの解決が早くなった、お金を好きなように使っているのに困ることがなくなった、などの変化が起き、豊かで楽しい気持ちでいられることが格段に多くなりました。

私が引っ越しの際に気をつけたのは「引っ越しのタイミング選び」「方位選び」「物件選び」です。さらに「引っ越し前の旧居の整理」や「新居の手入れ」も大切にしてきました。

具体的に引っ越しで開運するポイントを、一つ一つご紹介していきますね!

引っ越しで運気が上がる吉日と、運気が下がる凶日がある

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

まず引っ越しのタイミングを選びましょう。大前提として、なるべく時間的ゆとりがあって、無理なく準備・引っ越しできる時期を選ぶことが大切です。

契約日や入居日は、開運日を使ってください。古来人々が契約事やお祝い事などに使ってきた開運日には、特別なエネルギーが宿っています。このタイミングで引っ越しを行うことで、運の勢いを上げることができるでしょう。契約日や入居日にこの日を選ぶのが難しければ、開運日に引っ越しパーティーなどをするのもいいですよ。

引っ越しに良い開運日は、一粒万倍日、天赦日、天恩日、母倉日、大安などいくつかありますので、以下に一つずつ説明します。ピンときた開運日を引っ越しに当ててみるといいでしょう。複数の開運日が重なる日にはさらに運気がパワーアップします。

引っ越しに良い開運日

引っ越しで開運

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
一粒まいた種もみから稲ができ、その稲から万倍ものお米が取れる=「小さなものがとんとん拍子に増える」という意味があり、万事のスタートに適した最強開運日です。引っ越しで新たな生活を始めるのにも◎。運を大きく育てる意識を持ちましょう。

天赦日(てんしゃにち)
一粒万倍日と並んで最強クラスの開運日で、23年は6日しかありません。「天がすべてのことを赦(ゆる)す日」で、あらゆる障害が取り除かれるので、引っ越しはもちろん、何を始めても成功するといわれています。

天恩日(てんおんにち)
「天の恩恵をすべての人が受ける日」という意味がある日で、5日連続で訪れるのが特徴です。引っ越しとともに「幸せになりたい」「豊かになりたい」と願うことで、周囲の人にも幸福を広げることができます。

母倉日(ぼそうにち)
「母が子を育てるように、天が人を慈しむ」とされる縁起が良い日です。未来の希望に向けて、引っ越しやお祝い事をするのに適した日とされています。

大安(たいあん)
「大いに安し」という意味がり、一日を通して、何をやってもうまくいくとされています。引っ越しのほか、新しい家具などを手に入れたりするのにも適しています。

大明日(だいみょうにち)
「天と地の道が開いて、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、とても縁起の良い日です。特に移動をともなう引っ越し、建築などに吉とされています。

月徳日(つきとくにち)
「その月の福を司る日」の意味を持ち、すべてのことにおいて差し支えのないとされる吉日です。特に建築やリフォーム、工事などの土に関わることとの相性が良いとされています。

寅の日(とらのひ)
十二支の「とら」の日。「虎は千里を行って千里を帰る力がある」ということわざから引っ越しなどの大移動も無事にできるといわれています。

甲子の日(こうしのひ)
干支の60通りの組み合わせの最初にあたる日として縁起が良いとされ、引っ越しなど物事を始めるのに適しています。

引っ越しに良くない日

開運日の一方で、不成就日・仏滅・土用など一般的に引っ越しに良くないとされる日もあります。ただしどうしてもこのタイミングでないといけないという場合や、費用面を考えてこうした日がベストだと感じるなら、引っ越してもいいと思います。また開運日とこうした日が重なる場合も、開運日のエネルギーのほうが強いと直感するならば、気にしなくていいでしょう。

引っ越しに良いとされる日も良くないとされる日も、あまり気にしすぎず、現実的な事情と折り合いがつく範囲で選ぶことをおすすめします。

契約日や転居日の参考に! 1月・2月・3月・4月・5月の吉日カレンダー

※不成就日・仏滅・土用は開運日と重なる日のみ記載しています

1月
1日(水・祝)大明日、神吉日、元旦
2日(木)大明日
3日(金)鬼宿日、大明日、神吉日、母倉日、月徳日
4日(土)大明日、神吉日、母倉日
5日(日)大安、小寒(不成就日)
7日(火)一粒万倍日
8日(水)大明日、神吉日
9日(木)寅の日
10日(金)一粒万倍日、大明日、天恩日、神吉日
11日(土)大安、天恩日、月徳日
12日(日)天恩日、母倉日、巳の日
13日(月・祝)大明日、天恩日、神吉日、母倉日(不成就日)
14日(火)天恩日、満月
15日(水)大明日、神吉日
16日(木)神吉日
17日(金)大安
18日(土)大明日
19日(日)一粒万倍日、神吉日
20日(月)大寒
21日(火)月徳日、寅の日(不成就日)
22日(水)一粒万倍日、神吉日
23日(木)大安、大明日
24日(金)母倉日、巳の日
25日(土)神吉日、母倉日
26日(日)大明日
27日(月)神吉日
28日(火)神吉日
29日(水)新月
30日(木)神吉日
31日(金)一粒万倍日、鬼宿日、神吉日、月徳日(不成就日)
2月
1日(土)神吉日
2日(日)大安、大明日、寅の日、節分
3日(月)神吉日、立春
4日(火)大明日
5日(水)大明日、神吉日、巳の日
6日(木)一粒万倍日、大明日、神吉日、月徳日
7日(金)大明日、神吉日
8日(土)大安、神吉日(不成就日)
9日(日)大明日、天恩日、神吉日
10日(月)大明日、天恩日
11日(火・祝)大明日、天恩日、神吉日、母倉日
12日(水)天恩日、神吉日、母倉日、満月
13日(木)一粒万倍日、天恩日
14日(金)大安、寅の日
15日(土)神吉日
16日(日)大明日、月徳日(不成就日)
17日(月)巳の日
18日(火)一粒万倍日、大明日、神吉日、雨水
19日(水)大明日、神吉日
20日(木)大安、大明日、神吉日
21日(金)大明日、神吉日
23日(日・祝)神吉日、母倉日
24日(月・休)天恩日、母倉日、甲子の日(不成就日)
25日(火)一粒万倍日、天恩日、神吉日
26日(水)大安、天恩日、月徳日、寅の日
27日(木)天恩日、神吉日
28日(金)鬼宿日、天恩日、新月
3月
1日(土)大明日、神吉日、己巳の日(不成就日)
2日(日)一粒万倍日、大明日、神吉日
3日(月)大安、大明日
4日(火)大明日、神吉日
5日(水)一粒万倍日、大明日、神吉日、啓蟄
6日(木)月徳日
7日(金)母倉日
8日(土)母倉日
9日(日)大安、大明日、神吉日(不成就日)
10日(月)一粒万倍日、天赦日、寅の日
11日(火)大明日、天恩日、神吉日
12日(水)天恩日
13日(木)天恩日、巳の日
14日(金)大明日、天恩日、神吉日、満月
15日(土)大安、天恩日
16日(日)大明日、神吉日、月徳日
17日(月)一粒万倍日、神吉日(不成就日)
19日(水)大明日、母倉日
20日(木・祝)神吉日、母倉日、春分
21日(金)大安
22日(土)一粒万倍日、寅の日
23日(日)神吉日
24日(月)大明日
25日(火)巳の日(不成就日)
26日(水)神吉日、月徳日
27日(木)大安、大明日
28日(金)鬼宿日、神吉日
29日(土)一粒万倍日、神吉日、新月(不成就日)
31日(月)大安、神吉日、母倉日
4月
1日(火)神吉日、母倉日
2日(水)神吉日
3日(木)一粒万倍日、大明日、寅の日
4日(金)一粒万倍日、神吉日、清明
5日(土)大明日
6日(日)大安、大明日、神吉日、母倉日、巳の日(不成就日)
7日(月)大明日、神吉日、母倉日
8日(火)大明日、神吉日
9日(水)神吉日
10日(木)大明日、天恩日、神吉日
11日(金)大明日、天恩日
12日(土)大安、大明日、天恩日、神吉日
13日(日)一粒万倍日、天恩日、神吉日、月徳日、満月
14日(月)天恩日(不成就日)
15日(火)寅の日
16日(水)一粒万倍日、神吉日
17日(木)大明日
18日(金)大安、母倉日、巳の日
19日(土)大明日、神吉日、母倉日
20日(日)大明日、神吉日、穀雨
21日(月)大明日、神吉日
22日(火)大明日、神吉日(不成就日)
23日(水)月徳日
24日(木)大安、神吉日
25日(金)一粒万倍日、鬼宿日、天恩日、甲子の日
26日(土)天恩日、神吉日
27日(日)天恩日、寅の日
28日(月)一粒万倍日、天恩日、神吉日、新月
29日(火・祝)大安、天恩日
30日(水)大明日、神吉日、母倉日、己巳の日
5月
1日(木)大明日、神吉日、母倉日
2日(金)大明日
3日(土・祝)大明日、神吉日、月徳日
4日(日・祝)大明日、神吉日
5日(月・祝)大安、立夏
8日(木)大明日、神吉日
9日(金)母倉日、寅の日(不成就日)
10日(土)一粒万倍日、大明日、天恩日、神吉日、母倉日
11日(日)一粒万倍日、大安、天恩日、月徳日
12日(月)天恩日、巳の日
13日(火)大明日、天恩日、神吉日、満月
14日(水)天恩日
15日(木)大明日、神吉日
16日(金)神吉日
17日(土)大安(不成就日)
18日(日)大明日
19日(月)神吉日
21日(水)母倉日、月徳日、小満、寅の日
22日(木)一粒万倍日、神吉日、母倉日
23日(金)一粒万倍日、大安、鬼宿日、大明日
24日(土)巳の日
25日(日)天赦日、神吉日(不成就日)
26日(月)大明日
27日(火)大安、神吉日、新月
28日(水)神吉日
30日(金)神吉日
31日(土)神吉日、月徳日(不成就日)

6月以降の吉日カレンダーはこちら!

https://chiicomi.com/press/1987848/

生年月でわかる! 引っ越しで運気が上がる方位・下がる方位

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

引っ越しの方位に吉方位を選ぶことでも、運気を変えることができます。吉方位の見方にもいろいろな方法がありますが、ここでは九星気学という運勢学での見方をご紹介します。

吉方位はその人の「本命星」によって変わり、またその年、月によっても違います。

まずは自分の本命星を調べてみましょう。

本命星は、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星の9パターンがあります。自分の本命星を調べるには、生まれた年の4桁それぞれを足し、2桁になったら今度は1の位と10の位の数を足して、最終的に10以下の数字にします。さらに 11からその数を引いて、出てきた数字が本命星になります。例えば1なら一白水星、3なら三碧木星、という具合です。ただし九星気学では立春から節分を1年と考えるため、誕生日が2月3日以前の人は、最終的に出た数字に1を足した数字が本命星(5なら六白金星、1なら二黒土星、9の場合は一白水星)となります。

それぞれの方位は自宅の中心を起点に、東西南北が30度、それ以外は60度の範囲となります。地図で大体の場所を割り出してもいいですが、住所を入れるとそれぞれの方位がどこにあたるのかを調べられる方位サイトやアプリもあるので、チェックしてみるとよりわかりやすいと思います。

すでに引っ越したい方位が決まっている場合で、今年そこが吉方位にあたらない場合は、ベストなタイミングを選んで引っ越すこともおすすめです。その方位に引っ越すのにはいつが良いかを調べるには、九星気学の本やサイトなどをチェックしてみてください。

2024年の引っ越しに良い吉方位

2024年(〜2025年2月2日まで)の吉方位をご紹介します。

一白水星 南、北北西、北東
二黒土星 南、南西、北、北東
三碧木星 南西、北北西
四緑木星 南西
五黄土星 南、南西、北、北東、南東
六白金星 南、北、南東
七赤金星 北東、南東
八白土星 南西、北東、南東
九紫火星 北、南東

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

2024年の引っ越しに良くない凶方位

2024年(〜2025年2月2日まで)、全員共通で良くない凶方位は西、東、西北西です。ただしこの方位に引っ越しが決まっている場合も、あまり気にしすぎないことが大切です。どうしても気になるなら「神社で方位除けや八方除けのお守りをもらう」「どうしても気になるなら入居日前に、新居が吉方位となる別のところに宿泊し、そこから吉方位の新居に引っ越しをする」「引っ越してから吉方位に寝場所を移動する」などの代替策で運気をカバーすることができます。また方位以外の契約日や新居・旧居の掃除など、他のポイントを押さえることでも運気は上げられますので心配しないでください。

運気を上げる間取り・下げる間取りのチェックポイント

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

基本的に間取りは全体的にシンプルな四角形であるものがベストです。

あまり良くないのは、凹凸が多い間取り。また家の真ん中を廊下が通って居住スペースが分断されている、玄関を入ってすぐ目の前に階段がある、家の真ん中に階段や物置、トイレ、風呂、コンロやガス給湯器がある間取りも避けたほうが無難です。しかしこうした間取りの場合も、次の段落で紹介する新居・旧居のケアなどで対処することができるので安心してください。

また大前提として優先したいのはその部屋を「気に入るかどうか」です。条件的には良かったり、頭で良い部屋だと思ったりしても、感覚的に「どこか気に入らない」とか「気になる点がある」と感じる部屋は選ばないほうがいいでしょう。

私の場合は間取りをチェックするとともに、眺望が気に入って今の物件を選びました。外観の立派な物件にも憧れていましたが、選んだのは簡素なデザインで古いマンション。窓から森と水辺が見えるベランダのある家が直感的に気に入り、そこに決定したのです。その結果、毎日窓から好きな景色を見るたびに「ここを選んでよかった!」と感じていて、その気分の良さも開運につながっていると思います。

人によって気に入る点は違いますので、自分の感覚に正直に選ぶといいですよ。

引っ越し前後のお部屋のケアやインテリアでも運気は上がる

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

引っ越しの前に、旧居をきれいに掃除しましょう。

今住んでいる家に感謝しながら大切に掃除することで、次に住む家にも良いエネルギーが流れます。

新居に持ち込む荷物は「本当に使うもの」と「本当にこれから使うもの」「本当にとっておきたいもの」に厳選しておくことも重要です。

「もったいないから」「いただきものだから」「いつか使うかもしれないから」「捨てるのが面倒だから」などととりあえずとってある不要なものがあるなら、この機会に思い切って処分したり、人に譲ったりすることをおすすめします。

本当に必要なものだけを厳選して新居に持ち込むようにすることで、過ごしやすい空間がつくりやすくなり、自分の意志もクリアになり、行動力も増していきます。

新居の掃除をする際は、「これからよろしくお願いします」というあいさつの気持ちと、住まわせてもらう感謝の気持ちを込めて行いましょう。

間取りで良くない点がある場合は、その部分にサンキャッチャーなど光るインテリアを下げる、観葉植物を置く、風通しをよくする、お気に入りの香りを漂わせておく、日光や照明の光を通して明るくする、などの対処で運気の滞りを解消することが可能です。

住み始めてからも、毎日換気を行い、掃除もできるだけこまめに行いましょう。使わなくなったものがあればその都度手放していくことも大切です。

【2023年版】引っ越しで開運!縁起の良い吉日・方位・間取りとは?新生活で運気が上がったライター体験談も

「引っ越したから運気が上がる」「片付けたから開運する」のは本当のことです。しかしそれで終わりにするのではなく、日々自分や家族が快適に過ごすために意識し、行動をとり続けることによって、運はさらに開けていきます。

また良い引っ越しをしたからといって、良いことばかりが起こるわけではありません。良い引っ越しによって、これまで持っていた悪い運が膿のように排出され、一見良くないことが起こる場合もあります。そういうときは、この先運が良くなるために改善するべき何かがあるはずなのです。感情的にならず、何を改善したらいいかに気付き、落ち着いて対処していくことで運気は好転していくでしょう。「自分の運は自分の責任で切り開く」という意識を持って行動する人が、本当の意味で開運していけます。

こうしたことも踏まえながら、ポイントを押さえて引っ越しをしたら「良い引っ越しをしたのだから開運できる!」と自信を持って、行動していってください。

皆さまの引っ越し開運を心よりお祈りしております!!