子どもとのコミュニケーションに自信がありますか?

松戸市を中心に活動している「コミュニケーションサークルはれぽか」では、子育てや人間関係に役立つコミュニケーションを学ぶ講座などを開催しています。

公開 2023/03/28(最終更新 2024/02/29)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

臨床心理学者が創案した「親業」

忙しい時に限って話を聞いてほしいと言われて困ったり、友人関係の悩みに助言をしたら機嫌を損ねてしまったりなど難しさを感じている人も多いのでは。

はれぽかでは、アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が考案した「親業」というトレーニングプログラムによるコミュニケーションを学べます。

少年院に入っている子どもにカウンセリングをしていたゴードン博士は、親の関わり方によって、ストレスが生じ非行行動に及んでしまう子どもがいることに気付きました。

親子関係を豊かに温かく健全なものにし、子どもの健やかな成長を実現するために作られたのが「親業」です。

コミュニケーションスキルを磨こう

はれぽかは親業インストラクターである駒崎晴世さんを中心に数人のメンバーで運営。

毎月開催している体験会は500円で参加できます。

コミュニ ケーションサークルはれぽか 代表 駒崎晴世さん
代表の駒崎晴世さん
コミュニ ケーションサークルはれぽか 体験会
体験会は毎回テーマを変えて開催

3児を育て上げた母でもある駒崎さんもかつては子育てに苦しみました。

子どもの学習塾の先生から「お子さんがお母さんの悪口ばかり話しています」と苦言を呈されたこともあり、わが子の一番のストレスが自分だと知りショックを受けたことも。

小学校の講演会で「親業」と出合い、「コミュニケーションにはやり方があるのだ。自分はそのやり方がうまくいっていなかったのだ」と気付き、ゴードン博士の著書にある「親も一人の人間、神様ではない」が染みたと話してくれました。

「親業」はあらゆる人間関係に効果的で、はれぽかでは教育や保育、介護、地域活動に関わる人など、さまざまな人にコミュニケーションスキルを磨く場を提供しています。

コミュニ ケーションサークルはれぽか
河原塚小学校家庭教育学級での講演の様子

「定年退職した男性にこそ学んでほしい」との感想を寄せてくれた男性参加者もいました。

はれぽかでの心が通い合うコミュニケーションを体験することが、より良い人生へつながるヒントになるかもしれません。

(取材・執筆/南瓜)

「はれぽか」
コミュニケーション体験会
―子どもの不安を自立に変えるコミュニケーション―
日時/4月1日(土)午前10時~正午
※要申し込み
※場所は東松戸駅徒歩3分。
申し込み時に詳細をお知らせ
定員/3人

問い合わせ
メール/oyagyo_haru@yahoo.co.jp 駒崎