5月5日はこどもの日。子どもの健やかな成長を願ってこいのぼりが掲げられ、悠々と空を泳ぐ姿は見る人の心を晴れやかにしてくれますね。
なぜ鯉かと言うと、中国の黄河上流にある滝「竜門」を鯉が登り切ると竜になるという「登竜門伝説」に由来して、立身出世の象徴となったようです。
しかし全国の空には、鯉以外の魚が泳ぐ地域もあるようで……
今回、千葉県と東京都内で見ることができる個性的な3つの変わり種こいのぼりをご紹介。
こいのぼりと一緒に楽しめるスポットもご紹介しますので、お出かけの参考にしてくださいね!
公開 2023/03/30(最終更新 2023/12/25)

花
48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/
記事一覧へ目次
【八千代市】日本初!新川ゆらゆら橋「景気うなぎのぼり」
「新川ゆらゆら橋」は、千葉県八千代市の中央を流れる新川にかかる歩行者専用の吊り橋です。
例年ゴールデンウイークの期間中、ゆらゆら橋に100匹以上のこいのぼりが掲揚される「こいのぼり大遊泳」は、市内外から多くの人が訪れる人気の催しです。
橋を渡りながら頭上を泳ぐこいのぼりたちを眺めていると……
ん?なんだかちょっと違和感が……

そう。
こいのぼり大遊泳の隠れた人気者、その名も「景気うなぎのぼり」です。
うなぎのぼりは全こいのぼり中3匹。
たくさんのこいのぼりの中からうなぎのぼりを見つけて「あった~!いた~!」と盛り上がる来場者の声も多く聞かれるのだとか。
こいのぼり大遊泳が始められたのは1988年。
1993年からはゆらゆら橋を利用して掲揚しています。
宅地化や市街化が進んだことでこいのぼりを揚げる場所が少なくなったことから「家庭で眠っているこいのぼりで市内の子どもたちみんなを祝ってあげよう!」と広報紙で呼びかけたところ大反響。市民から多くのこいのぼりが寄贈されたのがきっかけでした。
こどもの日や日本の伝統文化を守るため、八千代市少年野球連盟が中心となって約50名で掲揚作業を行っています。
「景気うなぎのぼり」は、2006年に長引く平成不況からの脱却を願い、事務局職員の手作りで誕生した日本で最初のうなぎのぼりです。
景気回復の願いを込め、うなぎのぼりを探しに訪れてみるのもいいかもしれないですね。
新川ゆらゆら橋
住所/千葉県八千代市萱田 新川ゆらゆら橋
掲揚期間/ゴールデンウイーク期間中
※2023年は4月29日(土・祝)~5月7日(日)
駐車場/県立八千代広域公園駐車場
常設駐車場 普通車260台(身障者用6台) 臨時駐車場 普通車120台
入庫後1時間以内無料 入庫後1時間を超え4時間以内300円~
12月29日~1月3日を除く毎日、午前8時~午後10時
アクセス/東葉高速鉄道「村上」駅または「八千代中央」駅から徒歩約15分
電話番号/047-483-1771 八千代ふるさと親子祭実行委員会事務局(八千代商工会議所内)
一緒に楽しみたいスポット
八千代総合運動公園

新川沿いにある八千代総合運動公園は、面積13.1ヘクタール、南北に1kmある八千代市最大の公園です。

園内には市民体育館やテニスコート、野球場などの運動施設や、さまざまなイベントにも使われる多目的広場があります。
また斜面地を利用して作られたアスレチック遊具のある冒険広場や子供の広場などのファミリー向けにぴったりのスペースも。

花の名所でもある八千代総合運動公園には、桜が多く植えられた桜の広場、八千代ふるさと50景にも選ばれたあじさいの道もあります。
景気うなぎのぼりが飾られる新川ゆらゆら橋へも徒歩でアクセスでき、駐車場の利用も可能(駐車場には限りがあります)。
新川の豊かな自然が満喫できる、幅広い年代の人が楽しめるスポットです。
八千代総合運動公園
住所/千葉県八千代市萱田町253
駐車場/89台
アクセス/
自動車:国道16号の村上交差点を新川方面に曲がり、道なりに700mほど進み、村上橋を渡ってすぐ。
電車:東葉高速鉄道を利用される方は村上駅で下車し、新川大橋通りを船橋方面に進み、新川大橋の側道を通り、なかよし橋を渡ってすぐ。八千代中央駅下車徒歩11分。
京成電鉄を利用される方は、大和田駅から線路北側の側道を勝田台方面に向かい道なりに進むと、広い道路に出ますので北に向かって進んでください。突き当たりを右折し、道なりに進むと八千代総合運動公園です。
電話番号/047-421-2777(八千代市公園緑地課)
【成田市】約2000匹のこいのぼりと泳ぐ・公津の杜「うなぎのぼり」「あゆのぼり」
4月~5月上旬にかけ、こいのぼりの色に染められる千葉県成田市公津の杜の街。
例年この時期は「公津みらいまつり」として、公津の杜公園周辺と市内の施設に合計約2000匹のこいのぼりが掲揚されるんです。

「公津の杜で生まれた子どもたちにとってこの街が故郷になる。故郷にお祭りがないのは寂しい。子どもの頃の思い出になることはないだろうか」と2009年から始められたのが、公津みらいまつりとこいのぼりの掲揚でした。
こいのぼりが飾られるのは、公津の杜公園・公津の杜コミュニティセンターもりんぴあこうづ・成田赤十字病院・成田市役所・成田市さくらの山・下総利根宝船公園の6カ所。
成田赤十字病院には、医療従事者の方々への感謝の気持ちを込めて全て青色のこいのぼりが飾られます。
また公津の杜公園では、6匹のうなぎのぼりに1匹のあゆのぼり、うなりくんのぼりやチーバくんのぼりも一緒に泳いでいます。

変わり種こいのぼりを見つけた方は一瞬「えっ、何?」と戸惑った後、うなぎと気が付くと「あっ、面白い」と感動されるのだとか。

例年5月5日には公津の杜公園でイベントを開催していましたが、ここ数年コロナ禍によりこいのぼりの掲揚のみとなっていました。
2023年は3年ぶりにマルシェ中心のイベント「KOZU MIRAI FES 2023」が開催されます。
待ちに待った公園イベント。こいのぼりの下、子どもも大人もめいっぱい楽しめる一日が過ごせそうですね!
公津みらいまつり
こいのぼり掲揚場所/公津の杜公園(千葉県成田市公津の杜6丁目9番地)
他、公津の杜コミュニティセンターもりんぴあこうづ・成田赤十字病院・成田市役所・成田市さくらの山・下総利根宝船公園 計6カ所
こいのぼり掲揚期間/4月3日(月)~5月12日(金)(2023年度)
問い合わせ/公津みらいまつり実行委員会フェイスブックにて
https://m.facebook.com/100064784105908/
KOZU MIRAI FES 2023
開催日/2023年5月5日(金・祝)
Twitter/https://twitter.com/kozusyoten
一緒に楽しみたいスポット
公津の杜公園
こいのぼり掲揚の会場のひとつ、公津の杜公園は京成公津の杜駅から徒歩約10分の場所にあります。
園内には下水道の雨水の流れ込み及び調整池を利用した木橋・水生植物園があり、散策にもピッタリです。
3.9ヘクタールの敷地内には、お子さん連れにうれしい広々とした芝生の多目的広場や、デッキが設けられた小高い丘もあります。

なお、公園内のアスレチック型の遊具(写真右下)は老朽化のため撤去されて、2023年5月から新しい遊具が利用可能の予定。こちらも楽しみですね。
園内にはバラが多く植栽されているので、季節が合えばこいのぼりと桜、バラの競演も楽しめるかも!
公津の杜公園
住所/千葉県成田市公津の杜6丁目9番地
駐車場/27台
アクセス/京成本線公津の杜から約800メートル
電話番号/0476-20-1562 成田市役所 都市部公園緑地課
【東京都港区】東京タワーに333匹のこいのぼりと「さんまのぼり」 セサミストリートのこいのぼりも!
東京タワーでは2009年から「端午の節句」の恒例企画として、その高さにちなんだ333匹のこいのぼりを掲揚しています。
さながら東京タワーを登っていくかのようなこいのぼりたち。
その中に、1匹だけ銀色に輝く魚体が。
スリムな体つきに、うっすら色づく黄色のうろこまで再現されているこちらは、そう「さんまのぼり」!
東京タワーでは毎年9月に「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を開催し、岩手県大船渡市と友好関係を築いていました。
さんまのぼりは東日本大震災直後の2011年4月に「被災された皆さんや、大船渡市の皆さんに向けて復興のエールを送りたい」というメッセージを込めて制作されました。
全長6メートルのさんまのぼり。今年も多くの人の祈りと希望で輝きながら東京の空を泳ぎます。

また2023年は「セサミストリート」とのコラボレーション企画「We Belong」の一つとして、333匹のこいのぼりの中にセサミストリートのキャラクターのぼり40匹も掲揚されます。

「We Belong」は子どもたちや家族が健全なアイデンティティーを育み、多様性豊かな社会の中で、健やかに成長することを願って企画されました。
「世界自閉症啓発デー」である4月2日には、東京タワーが自閉症のシンボルカラーである「ブルー(青)」にライトアップされます。
コラボ期間中はポップアップショップのオープンやミュージックビデオの放映などのイベントも開催予定。
2023年だけの特別なこどもの日。体験したい方はお見逃しなく!
東京タワー
こいのぼり掲揚場所/東京タワー正面玄関前(入場無料)
こいのぼり掲揚期間/3月24日(金)~5月7日(日)(2023年度)
問い合わせ/東京タワー公式HP
セサミストリート×東京タワーの初コラボイベント「We Belong」特設ページ
一緒に楽しみたいスポット
東京タワー・外階段ウォークチャレンジ
東京タワーでは期間限定でさまざまなイベントを開催していますが、この時期に推したいのは高さ150mまで続く約600段の外階段ウォークチャレンジ!
2023年4月現在、通常は土・日・祝日のみ開放しているオープンエア外階段が毎日開放中。600段と聞くと腰が引けてしまうかも知れませんが、幼稚園くらいのお子さんでも15分くらいで上りきれるそうですよ。
外階段利用者には非売品の「ノッポン公認 昇り階段認定証」をプレゼント。
空を泳ぐこいのぼりたちを眺めながら、外階段ウォークにチャレンジしてみては?
オープンエア外階段ウォーク
料金/メインデッキまでの展望料金がかかります
営業時間/昇り階段9:00~16:00 下り階段9:00~21:00
※経済産業省から「電力需給ひっ迫注意報」が発令された際は19:00終了
※予告なく開放時間を変更する場合があります
東京タワー
住所/東京都港区芝公園4-2-8
営業時間/メインデッキ (150m) 9:00~22:30 (最終入場 22:00)
トップデッキツアー (150m&250m) 9:00~22:15(最終ツアー 21:30~21:45)※2023年現在営業時間短縮中
料金/■メインデッキ(150m) 大人1,200円 高校生1,000円 子ども(小中学生) 700円 幼児(4歳以上)500円
■トップデッキツアー(150m&250m)※web事前予約で各200円引き
大人3,000円 高校生2,800円 子ども(小中学生) 2,000円 幼児(4歳以上) 1,400円
駐車場/東京タワーに隣接する地上駐車場と地下駐車場あり
最初の1時間 / 600円。以降30分毎に300円追加
※終了時間は東京タワーの営業時間に準じます
アクセス/車の場合:首都高速都心環状線芝公園出口より7分
電車の場合:大江戸線 赤羽橋駅 / 赤羽橋口 徒歩5分
日比谷線 神谷町駅 / 1 徒歩7分
三田線 御成門駅 / A1 徒歩6分
芝公園駅 / A4 徒歩10分
浅草線 大門駅 / A6 徒歩10分
JR浜松町駅 / 北口 徒歩15分