5月14日(日)は母の日。いつも家の事で忙しい母たちは、自分のために使える「自分時間」があったらどう過ごすのでしょう?
ちいき新聞読者531人に聞きました!
※2023年2月8日~19日に地域新聞社LINE公式アカウントの友だち登録者を対象に実施したアンケートに基づき作成(有効回答数:531)
公開 2023/04/19(最終更新 2023/04/20)

目次
Q1.自分時間は1日平均でどれくらいありますか?
30分~2時間未満で約半数を占める結果に。
中には「全くない」という人も!
Q2.自分時間は足りていると思いますか?
多くの人が十分な時間を確保できていないと感じています。
ゆっくりと過ごす時間こそ、何よりのプレゼントになるのかもしれません。
Q3.自分時間がある時には何をして過ごしていますか?(複数回答)
1位 テレビ・動画視聴
2位 睡眠・休息
3位 ネットサーフィン・SNS
4位 おいしいものを食べる
5位 友人と会う
限られた時間の中で、主に家で手軽にできる気分転換をしている人が多いようです。
Q4.もし半日ほど自分時間があるとしたら何をしたいですか?(複数回答)
1位 友人と会う
2位 体のメンテナンス(マッサージ、エステ、美容室など)
3位 おいしいものを食べる
4位 睡眠・休息
5位 ショッピング
理想と現実のギャップがうかがえます。
お出かけして日頃の疲れを癒やしたり、外食したりする時間を作るには、家族の協力も必要ですね!
Q5.家事で特に時間がかかっている事は何ですか?(複数回答)
1位 料理
2位 掃除
3位 食事の片付け
4位 買い物
5位 洗濯
料理に関しては、「毎日献立を考えるのも大変」という声が。
時間がかかる家事こそ家庭内でうまく分担して負担を軽減したいものです。
教えて! 時間確保の工夫
・夫と家事を分担
・ミールキットを使う
・月に2回、家事代行サービスをお願いして水回りを掃除してもらう
・家事を無理してやらない。少しくらい散らかっていても、死ぬわけじゃない
・子供に1つずつ仕事の分担をお願いするための家族会議をしました
・洗濯物は畳まないでハンガー収納
・2人の子供に仕事を与え、月給制で賃金を支払う。仕事をしなかった場合は月給から差し引き、9割方やってくれたらプラスアルファしてあげています
・仕事の昼休憩時にネットスーパーなどで買い物を片付ける!
・何でも母親がやる「べき」ことだと思い込まない。普通=当然ではないと話し合う。完璧より幸福感を目指す
私のおすすめ便利家電
「買ってよかった」という人多数! もはや三種の神器!?
食洗器
「食洗機は必須! 水道代も減ります。朝の時間がない時に便利。夜は家族団らんの時間確保にも」
ロボット掃除機
「思い切ってロボット掃除機をレンタルしたら、心の負担も消えました」
自動調理鍋・電気圧力鍋
「煮込み料理の時短に」
「予約もできるし、ほったらかし調理中に他のこともできる」
母の日のプレゼントのご参考にしてみては。