木更津市で「パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」が開始されました。

誰もが安心して暮らせる社会を目指し導入されたこの制度を紹介します。

公開 2023/04/30(最終更新 2023/04/20)

花

48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/

記事一覧へ

法律上の効果はないがさまざまな利点が

木更津市 パートナーシップ制度

パートナーシップ宣誓制度とは性別などに関係なく、互いを人生のパートナーとして生活していく二人が「パートナーシップの関係にある」と宣誓する制度です。

この制度は婚姻制度とは違い法律上の効果はありませんが、宣誓が受理されるとそれぞれに「宣誓証明書」「宣誓証明カード」が交付され、市の一部のサービスが利用可能になります。

またこの制度は同性間のみではなく、異性間における事実婚の人も対象で、それぞれの子どもや親などとも家族関係を結ぶ場合、あわせてファミリーシップも宣誓できます。

市では導入の目的を「誰もが自分らしく暮らせる社会を目指し、性的マイノリティーや事実婚の方々が感じる生きづらさの軽減、解消のため」としています。

木更津市 パートナーシップ制度 宣誓証明カード
市民の声をデザインに取り入れた証明カードは携帯にも便利

大切な人や家族と安心して暮らすために

パートナーシップ宣誓制度は2023年4月1日から開始されました。

これは県内8番目(ファミリーシップ宣誓を含めると県内4番目)の導入です。

パートナーシップ宣誓の申請は、地域共生推進課に、宣誓書(市ホームページよりダウンロード可)・住民票の写し・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)などの婚姻できることが証明できる書類・本人を確認できる書類の4点を提出。

後日、宣誓証明書と宣誓証明カードが交付されます。

証明書の提示で家族手当が出る民間事業者もあり、今回の制度はそういった市民の声も踏まえて創設されました。

今後、市では事業者や関係団体と連携して制度を浸透させ、効果を高めたい考えです。

市ホームページでは申請方法の案内やガイドブックのダウンロードが行える他、提供可能なサービスの紹介や追加更新、関連情報を随時発信するとのことです。

木更津市 パートナーシップ制度 宣誓要件や必要書類
宣誓要件や必要書類については市HPを参照ください

※問い合わせ
電話番号/0438(38)3089
木更津市 地域共生推進課

\ 詳しくはこちら/
https://www.city.kisarazu.lg.jp/kurashi/sanka/1011021/1011023.html