松戸市民会館プラネタリウム室では、月1回、金曜と土曜の夜に「イブニングプラネタリウム」が開かれています。

公開 2023/07/06(最終更新 2023/07/04)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

子ども向けと大人向けのプログラムを用意

午後6時からは子ども向けアニメーション番組として、ファミリーシアター「まくまくんの星空大冒険」が、午後7時からは大人向けに「星と癒やしの時間」が投影されています。

ぬいぐるみの「まくまくん」と星空の世界へ旅する「まくまくんの星空大冒険」は、子どもと一緒に楽しめる内容で、7月〜9月は「夏の星座」を紹介します。

「星の癒やしの時間」は、満天の星と音楽に包まれてゆったりと過ごせる大人の時間。

毎月、見どころの星座を一つ取り上げ、解説員の生解説でちょっと深く知ることができます。

7月は「さそり座」、8月は「はくちょう座」を紹介します。

松戸市民会館のプラネタリウムを見に行こう!「イブニングプラネタリウム」月1回、金・土曜の夜に開催
夏の大三角形
松戸市民会館のプラネタリウムを見に行こう!「イブニングプラネタリウム」月1回、金・土曜の夜に開催
松戸の星空を投影

仕事帰りに訪れるリピーターも多数

1978年に開設され、松戸市出身の宇宙飛行士・山崎直子さんが子どもの頃に通っていたプラネタリウム室。

普段は毎週土・日曜・祝日に「キッズ&ジュニアアワー」と一般投影が行われています。

イブニングプラネタリウムはリピーターが多く、高校生や会社帰りの男性など、今まで訪れる機会の少なかった人の姿も見られるそう。

開設から45年。

投影機も、趣のある80席の木製の座席も変わらず、レトロ感たっぷり。

松戸市民会館のプラネタリウムを見に行こう!「イブニングプラネタリウム」月1回、金・土曜の夜に開催
45年間現役の投影機

「山崎さんと同じ空を見に、ぜひお越しください」と同室の藤田康仁さん。

なお、イブニングプラネタリウム開催日は午前中の投影は休みです。(取材・執筆/あやめ)

日時/7月21日(金)・22日(土)、8月18日(金)・19日(土)
※ 9月以降はHPで確認を
時間/ファミリーシアター(午後6時~午後6時20分)
   星と癒やしの時間(午後7時~午後7時40分)
場所/松戸市民会館4階
住所/千葉県松戸市松戸1389-1
料金/大人50円、子ども(中学生以下)と65歳以上は無料(年齢確認証持参)
※各回30分前から2階受付で発券

問い合わせ
電話番号/047-368-1237 
松戸市民会館 プラネタリウム室
ホームページ/https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kaikan_hole/shiminkaikan/shisetsu/planetarium/index.html