夏。

キリリと冷えたお茶が乾いた喉にうれしい季節到来。

お茶にもいろいろあるけれど、佐倉がお茶の産地だったことをご存じですか?

公開 2023/07/07(最終更新 2023/07/07)

瑞希

瑞希

勝田台・志津界隈で子育てもはや15年。佐倉の自然と歴史の魅力にハマり、まち歩きガイド中。家庭菜園と散歩とハモるのが大好き。心燃やしている人との出合いがエネルギー源です。

記事一覧へ

桜薫る「幸せの茶」を園児が茶摘み体験

5月の新茶シーズン。

千成幼稚園年長組園児たちの茶摘み体験が行われました。 

印旛沼 茶畑 小川園

印旛沼のほとりに広がる茶畑は、1912(明治45)年創業の茶屋(株)小川園が2006年に拓いた畑。

園児たちは桜の香り漂う人気の品種「まちこ」の枝葉が背丈ほどに茂る中を並んで新芽を探します。

茶摘み体験 小川園

1本の枝先から2枚の柔らかい葉を摘む「一芯二葉(いっしんによう)」で、摘み取った茶葉を手にする顔は誇らしげ。

時には葉をかじったり、てんとう虫に歓声を上げたり、茶木の弾力を楽しんだりと、全身で茶摘みを満喫しました。

園に持ち帰った茶葉は、天ぷらにして食べ、残りは紅茶にしてみんなでティーパーティーをするそうです。

茶摘み体験 小川園
茶畑で「これはどお?」と聞く園児

企画する小川園取締役小川寛人さんは「佐倉茶の技術と伝統を受け継ぐ私たちは、未来に伝える使命がある」と、本業の傍ら1200坪もの茶畑で茶を栽培するとともに、小中学校の授業や家庭教育学級に出向き、佐倉茶の歴史を伝えています。

(株)小川園取締役小川寛人さん
(株)小川園取締役小川寛人さん

ちいきの逸品で購入 ちいきの逸品の小川園上煎茶「佐倉」購入はこちら 上煎茶「佐倉」ティーバック20ヶ3袋セット
【小川園】

サムライが作るお茶 N.Yへゆく

さかのぼること約150年前。

明治維新の廃藩置県により2000人もの藩士が禄(ろく)を失う危機にひんした佐倉藩。

そこで年寄役・倉次亨(くらなみとおる)は農地開拓を提案しました。

当時世界的に需要が高い「茶」に着目し、より大規模に茶を栽培・製茶しようと同志22人と共に、1871(明治4)年佐倉同協社を結成。

印旛沼周辺から霧が出る湿潤な気候で、栽培適地だった上勝田村(現在の八街市富山)を開拓しました。

研究と試行錯誤の末、明治8年に初めて製茶。

その後毎年茶畑を広げ、最盛期には180ヘクタールの茶畑から1200tもの茶を生産したと記録しています。

小川園 佐倉同協社
明治7年に同協社を視察した米国人が描いたスケッチ入り額(提供小川園)

また生産した茶は、佐藤百太郎(ももたろう)(佐倉順天堂2代目尚中(たかなか)の長男)が米国ニューヨークで開いた店にも輸出していたそうです。

茶どころ静岡県・掛川城には下総佐倉から茶師2人が技術指導に来たことを記した石碑もあります。

高品質な茶を生み出す火入れ(乾燥)技術が高く評価されていたのだろう、と小川さんは教えてくれました。

現在、希少な佐倉産茶葉は粉末に加工し、市内のレストランやパン屋で利用されているそう。

どこかで、貴重な「佐倉茶」に出合えるかもしれません。 

※参考文献 『佐倉市郷土の先覚者「倉次亨」』佐倉市教育委員会発行

ちいきの逸品で購入 ちいきの逸品の小川園飲み比べセット購入はこちら おためし50ヶ!お茶飲み比べセット
【小川園】