地域の子どもたちはみんなで守り育て応援していく…子ども食堂を通して少しずつ地域交流の輪が広がっています。

公開 2023/07/19(最終更新 2024/02/29)

優

「ちいき新聞」で記事を書かせて頂ける幸運にとても感謝しています。取材で訪れた街でのカフェ巡りは私にとって楽しい至福の時間。プロフィールの写真は「南房総に咲く幸せを呼ぶ花」カレンデュラです。取材で一番好きな花に出会えたこと‥うれしいです。すべての記事に「ありがとう」の気持ちを込めて!

記事一覧へ

子どもらしくいられる居場所を作りたい

「私たちこそ子どもから大きなものをもらっています」と語るのは習志野子ども食堂ネットワーク会長の五十嵐啓晋(ひろのぶ)さん。

習志野子ども食堂ネットワーク
習志野子ども食堂ネットワーク(左から)副会長伊藤さん、会長五十嵐さん、事務局宍倉さん

習志野子ども食堂ネットワークとしてつながる市内8つの子ども食堂では地域の子どもたちに温かな食事と学校や家庭以外の居場所を提供しています。

運営は子どもが対象の場所、地域交流の場所などそれぞれ独自のやり方があります。

習志野子ども食堂ネットワーク

習志野子ども食堂ネットワーク

食に困る子どもに手を差し伸べ続けたい

さらにネットワークの活動として、食に困る子どものいる家庭に無料で米などの食料を配るフードパントリーを主催。

これは給食の無い夏休みや冬休みに体重が減ってしまう子どもがいる現実を知り、始めました。

食料は主に生活協同組合とフードバンク千葉からの寄付で賄われていますが足りないのが実情。

「非常に喜ばれていますが、続けられるか分からない中で、先に開催の案内をしている状態です」とネットワーク事務局の宍倉さんは継続していくための支援の必要性を訴えます。

またフードパントリーは学区内に子ども食堂がある小学校を対象にしているので、子ども食堂の無い地域では開催されません。

そのためネットワークでは学区に1つ、子どもが歩いて行ける所に子ども食堂を作ることを目指しています。

「地域社会で子どもを守り、育てるコミュニティーを作っていきたい」習志野子ども食堂ネットワークは市内全域に子ども食堂が広がっていくように、一緒に活動してくれる仲間を呼びかけています。 

習志野子ども食堂ネットワーク
みんなで食べるとおいしいね!

習志野子ども食堂ネットワーク(掲載可の団体のみ記載)

ならしの袖っ子テーブル
毎月第2・第4木曜日
場所/袖ケ浦公民館

あいこカフェ
毎月第4水曜日
場所/中華料理店蘇州

ブレーメン子ども食堂
毎月第2金曜日
場所/地域交流プラザブレーメン習志野

秋津みんな食堂
毎月第1水曜日
場所/秋津小学校コミュニティルーム

こども食堂tetote
毎月第3日曜日
場所/谷津コミュニティーセンター

習志野子ども食堂ネットワーク
手書きのメニュー表

問い合わせ
メール/bremen@bikou.net
宍倉