スティールパンはカリブ海の島国トリニダード・トバゴで生まれた打楽器です。
今回、房総地区で活動する「房総スティールパン」を取材。
練習の様子や楽器の魅力を伺いました。
公開 2023/07/17(最終更新 2023/07/14)

花
48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/
記事一覧へ県内唯一のスティールパンオーケストラ
「スティールパン」の名に覚えがなくても、リトルマーメイドの楽曲「アンダー・ザ・シー」で使われた楽器と聞けばぴんとくる人も多いのでは。
その音を知っているつもりでしたが、金田地域交流センターで行われた房総スティールパンの月例練習を見学し、豊かな響きと美しいハーモニーに圧倒されました。
ドラム缶で作られるスティールパンは、たたく場所によって音階がつけられます。

音域の違う「テナーパン」「ベースパン」などの種類もあり、合奏に広がりをつけられるのです。
房総スティールパンでは6人で4種類のスティールパンを担当。
スティールパンは2、3人でメロディーのみ演奏することが多く、この編成での演奏は珍しいそうです。
この日は1週間後のイベント出演に向け「コーヒー・ルンバ」「さらばジャマイカ」といった南国の名曲から、マイケル・ジャクソンやスティービー・ワンダーのナンバーまでバラエティーに富む7曲を練習。
息の合った楽しい演奏に、いつの間にかこちらの体も揺れていました。
スティールパンに魅せられ各地から集う
代表の村上雄基さんはプロのスティールパン奏者。
大多喜町への移住をきっかけに、房総スティールパンを2021年に発足しました。

現在のメンバーは、君津・袖ケ浦・八千代・千葉市とさまざまな場所から集まった6人。
「スティールパンを演奏したかった」「映画『スティールパンの惑星』の迫力に圧倒されて」など、楽器に魅せられて始めた人がほとんどでした。
房総スティールパンは「房総スティールオーケストラ」としてイベントに出演、SNSで出演情報を発信しています。

2024年1月28(日)には木更津市民会館で恒例のニューイヤーコンサートの開催も決定。
南国ムードあふれる演奏に酔いしれてみては。
※問い合わせ
電話番号/080-4291-6974 村上
インスタグラム/@bososteel