天気に左右されることなく、満天の星を楽しむことができるプラネタリウム。子どもから大人までいくつになっても星や宇宙には魅了されますよね。プラネタリウムはスタッフの生解説があったり、子どもも夢中になるような番組があったりするので、初めての人にもおすすめです! 季節ごとに移り変わる星空や宇宙をゆっくり観察してみてはいかがでしょう。

※内容は取材時点のものです。最新情報は公式HPまたはSNSでご確認ください

公開 2023/07/21(最終更新 2023/12/26)

編集部

編集部

千葉・埼玉県在住の編集メンバーが、地域に密着して取材・執筆・編集しています。明日が楽しくなる“千葉・茨城情報”をお届けします!!

記事一覧へ

目次

1.【千葉市】県内最大のプラネタリウム!宇宙体験・展示も「千葉市科学館」

県内最大のプラネタリウムがある「千葉市科学館」は子どもから大人まで科学を楽しく体験できる人気のスポットです。市の文化施設のひとつで複合施設Qiball(きぼーる)の7階にエントランスがあります!

【千葉市】県内最大のプラネタリウム!宇宙体験・展示も「千葉市科学館」
複合施設Qiball(きぼーる)外観

プラネタリウムの利用時間は9時から20時まで。料金は大人600円、高校生300円、小中学生100円で利用できます。千葉市科学館の常設展示とプラネタリウムのセット券は大人1,000円、高校生490円、小中学生160円です。(未就学児は無料)

プラネタリウムの予約ができるのは科学館メンバー会員のみで、基本は当日発券になります。プラネタリウムは200席が配置されています。

【千葉市】県内最大のプラネタリウム!宇宙体験・展示も「千葉市科学館」
プラネタリウム

7階のプラネタリウムで映し出す恒星の数は1,000万個を超え、デジタル映像を交えた多彩な番組が投影されています。プラネタリウムスタッフによる生解説番組やキャラクターが登場する話題性のある番組、幼児向け番組など充実のプログラム。その他、コンサートやアロマなどと星空を組み合わせた特別番組も開催されています。

【千葉市】県内最大のプラネタリウム!宇宙体験・展示も「千葉市科学館」
投影イメージ

その日に見える星空や星座の見つけ方をプラネタリウムスタッフが生解説してくれる「30分で星空散歩」は、満天の星が見たい人におすすめの番組で人気があります。プラネタリウム内で各種イベントも開催しているので科学館ホームページでチェックしてみてください。

【千葉市】県内最大のプラネタリウム!宇宙体験・展示も「千葉市科学館」
10階フロア 宇宙を探る

10階は、宇宙や地球・自然などスケールが大きな科学をテーマにした「ジオタウン」があります。そこではロケットに使われるエンジンの展示や月の重力が疑似体験できるムーンウォーカーなども。宇宙や環境について興味を持つきっかけになること間違いなしの科学館です!

【千葉市】県内最大のプラネタリウム!宇宙体験・展示も「千葉市科学館」
ミュージアムショップ

ミュージアムショップは、科学の書籍や玩具、夏休みの自由研究におすすめの工作キットなどがそろっています。お土産やプレゼントにおすすめの天文グッズもたくさんありますよ!

千葉市科学館の施設詳細

住所/千葉県千葉市中央区中央4-5-1 複合施設Qiball(きぼーる)内7階から10階
電話番号/043-308-0511
営業時間/
・展示エリア9:00~19:00 ※入館は閉館の30分前まで
・プラネタリウム9:00~20:00 ※投影時間は日によって変動あり
休館日/不定休 ※詳細は科学館ホームページでご確認ください
入館料/
・常設展示(大人600円、高校生300円、小中学生100円)
・プラネタリウム(大人600円、高校生300円、小中学生100円)
・常設展示+プラネタリウムのセット券(大人1,000円、高校生490円、小中学生160円)
アクセス/京成千葉線「京成千葉中央駅」より徒歩6分、JR総武線「千葉駅」東口より徒歩15分、千葉都市モノレール「葭川公園駅」より徒歩5分
駐車場/複合施設Qiball(きぼーる)有料駐車場
ホームページ/ https://www.kagakukanq.com/
Twitter/@chiba_kagakuQ

2.【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」

1994年7月にオープンした「白井市文化センター プラネタリウム」。「宇宙の中の地球、その地球に住む私たち」を常に心がけ、来館者それぞれのライフステージに応じた「生まれる前から星になる前まで」楽しめる事業を行っています。

【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」

投影で必ず行う星空解説は、その日の来館者の年齢層や反応に合わせて投影者がすべて生解説! 投影回により語り口や内容に工夫を凝らしているのが、大人も子どもも楽しめる魅力のひとつになっているのですね。最新の天文の話題や宇宙開発の話を盛り込みながら、見に来た人たちが家に帰って、実際に夜空を見上げたくなるような解説が待っています。

【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」

投影は白井から見た星空だけでなく、番組の内容に応じて時空を超えた表現なども効果的に活用しています。

メイン番組である「アストロアワー(一般向け)」と「ロイ君アワー(子ども向け)」は、2~3カ月ごとに番組を入れ替え、年間で各5~6本の番組を投影。その他、星空と音楽を楽しめるCDコンサートやライブコンサート、「どなたでも学習投影」、幼児向けの「ひよこプラネタリウム」など、さまざまな客層に対応した10種類以上のコンテンツがそろっています。

【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」

イベント後のアンケートでの利用者の声も、「毎回楽しくのんびりさせてもらっています(市内60代)」「夜空の中で星座を探したいと思いました(市外小学生)」「年齢に合ったプログラムがあり、幼い子でも見られるロイ君アワーは見やすいです(市内4歳7歳保護者)」など幅広い年齢層から好評を得ています。

【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」
座席は86席

白井のプラネタリウムは、ドーム径12mのフラット一方向型。投影機は光学式プラネタリウムの「クロノスII」(株式会社五藤光学研究所製)とデジタル式プラネタリウムの「ステラドームプロ」(株式会社アストロアーツ製)。

【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」
「クロノスII」投影機

「クロノスII」のLEDの星で鮮やかな美しい星空を再現しています。さらに、「ステラドームプロ」にて時空を行き来することのできる躍動感のある宇宙を表現。美しい星と果てしない宇宙がそこに広がっています。

また、プラネタリウムを楽しむだけではなく、さまざまなイベントも開催されています。月に一度の天体観望会「星を見る会」では、ドームで宇宙天文のトピックスや今夜の観望のポイントの解説を受け、その後、屋上で宵の空のガイドを聞きながら天体を望遠鏡で観望できます。

年に5回開催する「昼間の星を見る会」では、太陽表面などを安全に観望できます。

【白井市】ライフステージに合わせた星空を生解説「白井市文化センター プラネタリウム」
「昼間の星を見る会」の様子

宇宙開発や天文検証について各分野の専門家が分かりやすくお話しする天文講演会も、年に一度開催しています。プラネタリウム観賞だけではなく、宇宙についてもっと知りたくなったという人はぜひ参加してみてくださいね。日程や申し込み方法は、下記詳細のホームページよりご確認ください。

さまざまな年齢層や好みに応じた多彩なコンテンツがそろう白井市文化センタープラネタリウム。リフレッシュしたり、知識の幅を広げたり、プラネタリウムの星空の下で素敵なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

白井市文化センター プラネタリウムの詳細

住所/千葉県白井市復1148-8
電話番号/047-492-1125
営業時間/9:00~17:00
休館日/月曜・臨時休館・年末年始(12月28日~1月4日)
入館料/
・白井市内在住(大人280円、高校生以下110円)
・白井市外在住(大人350円、高校生以下160円)
※団体(20人以上)料金あり
※「ロイ君アワー」と「アストロアワー」は障害者手帳をご提示いただくとご本人と付き添いの方1名が無料
アクセス/【公共交通機関】北総線「白井駅」北口より徒歩約12分、バス停「白井市役所」または「白井聖仁会」より徒歩約3分【車】国道16号線「白井交差点」より車で約2分
駐車場/245台(無料)
ホームページ/https://www.center.shiroi.chiba.jp/planet/

3.【君津市】「ロマンの森共和国」なんとプラネタリウムを貸し切り可能! デートや子どもの初めてのプラネタリウムにも

南房総のちょうど真ん中に位置し、周囲を緑に囲まれた「ロマンの森共和国」は、都心からわずか90分でアクセスできるリゾート施設です。

【君津市】「ロマンの森共和国」プラネタリウム貸し切り可能!デートや子どもの初めてにもおすすめ

自然豊かな40万平方メートルもの敷地には、自然の地形を生かした「フィールドアスレチック」をはじめ、「大迷路」「釣り堀」「ミニSL」といった家族で楽しめるアトラクション施設が満載。

【君津市】「ロマンの森共和国」プラネタリウム貸し切り可能!デートや子どもの初めてにもおすすめ

春のいちご狩り、夏のほたる観賞やカブトムシ採集など季節ごとのイベントも豊富です。そんな「ロマンの森共和国」で、雨天でも楽しめるとひそかな人気のアクティビティーがプラネタリウム。

【君津市】「ロマンの森共和国」プラネタリウム貸し切り可能!デートや子どもの初めてにもおすすめ

全30席と小規模ながらも本格的で、子ども向けから大人向けのものまで上映プログラムは6種類(所要時間は15~25分)。

未就学から小学校低学年の子どもに一番人気なのは、約25分の「ラビくんのうちゅうりょこう」というプログラム。ストーリー仕立てになっているので、子どもでも飽きずに最後まで楽しめます。他にも「ロマンの森の星空観察」「エコとロジーのわくわく太陽系めぐり」「Wonder of the Universe」などさまざまなプログラムがあるので、子どもの年齢や興味に合わせて鑑賞できます。

【君津市】「ロマンの森共和国」プラネタリウム貸し切り可能!デートや子どもの初めてにもおすすめ

こちらのプログラムの特徴は、なんといっても貸し切りシステムということ。他のお客さんに気兼ねなくプラネタリウムを観賞することができるので、小さな子どもがいても「騒いだらどうしよう」と悩まなくて済みますね。

【君津市】「ロマンの森共和国」プラネタリウム貸し切り可能!デートや子どもの初めてにもおすすめ

また10時から16時(6月~8月は17時まで)の受付時間の間であれば、予約不要なのもうれしいポイント。

宿泊施設はお好みに合わせて「ホテル」「コテージ」「キャンピングロッジ」「オートキャンプ場」を選択可能。

【君津市】「ロマンの森共和国」プラネタリウム貸し切り可能!デートや子どもの初めてにもおすすめ

100mの白い断崖を望む露天風呂「白壁の湯」は日帰り湯としても利用可能なので、プラネタリウムやアスレチックを楽しんだあと、お風呂に入って帰るという日帰りコースも満足度が高そうです。

ロマンの森共和国 プラネタリウムの詳細

住所/千葉県君津市豊英659-1
電話番号/0439-38-2211
アクセス/【車】東京湾アクアライン経由館山自動車道「君津IC」より県道92号線を鴨川方面へ。国道465号線を経由し、国道410号線沿い。「君津IC」より約22km(25分)【公共交通機関】JR内房線「木更津駅」西口バス乗り場より「木更津鴨川急行バス」で約60分、JR外房線「安房鴨川駅」西口より「木更津鴨川急行バス」で約25分
営業時間/10:00~17:00(6月~8月は18:00まで)
休園日/火曜日(夏休み期間は営業)
プラネタリウム利用料/500円(3歳以上一律) ※ロマンの森共和国入場料(4歳以上)600円が別途かかります
駐車場/320台(無料)
ホームページ/http://www.romannomori.co.jp

4.【松戸市】宇宙飛行士 山崎直子さんも通った「松戸市民会館」のプラネタリウム!

JR線・新京成線「松戸駅」東口から徒歩7分ほどの場所に位置する「松戸市民会館」。1964(昭和39)年に市制施行20周年記念事業により建てられました。松戸市民会館は大きなホール(1,212席)のほか、会議室や和室、プラネタリウムなどが備えられています。

松戸市出身の宇宙飛行士 山崎直子さんが幼少のころ足しげく通われていた松戸市民会館のプラネタリウム。この場所で宇宙への憧れを膨らませていたといいます。山崎直子さんは2013(平成25)年「松戸市天空スーパーアドバイザー 兼 松戸市民会館名誉館長」に就任されています。

【松戸市】宇宙飛行士 山崎直子さんも通った「松戸市民会館」のプラネタリウム!
松戸市民会館の外観

松戸市民会館のプラネタリウム番組のほとんどは、専門の解説員が生でお話ししています。また昔ながらの投影機器を使用しているため、プラネタリウムはすべて解説員による手動操作です。同じプログラムでも、利用者層やその時々の雰囲気、天体の状況にあわせて、毎回少しずつ違うのだそう。解説員の個性も見どころのひとつです!

【松戸市】宇宙飛行士 山崎直子さんも通った「松戸市民会館」のプラネタリウム!
松戸市民会館プラネタリウム室の内観 80席

プラネタリウムの利用料金は大人50円、子ども(中学生以下)無料です。また65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料です。予約は必要ありません。投影時間の30分前から2階で受け付けしています。

【松戸市】宇宙飛行士 山崎直子さんも通った「松戸市民会館」のプラネタリウム!
子どもからお年寄りまでみんなで楽しめるプラネタリウム

プラネタリウムの「通常投影」は土・日曜・祝日に1日4回あります。通常投影の時間は10時30分、11時30分、14時30分、15時30分です。「イブニングプラネタリウム」は毎月金・土曜1回ずつ18時、19時です。松戸宇宙と科学の日、こどもの日、七夕、敬老の日、ハロウィーン、クリスマスには「特別投影」も実施しています。

また松戸市民会館の屋上では毎月、望遠鏡を使った「星空観望会」があります。プラネタリウム室で当日の星空について30分ほど学習したのち、屋上にて望遠鏡で星空を観望します。星空観望会はインターネットからの予約が必要です。

イブニングプラネタリウム・星空観望会の実施日には、通常投影の10時30分と11時30分の回はありません。またプラネタリウムのスケジュールなど変更になる場合があります。最新スケジュールや番組内容は公式ホームページでご確認ください。

【松戸市】宇宙飛行士 山崎直子さんも通った「松戸市民会館」のプラネタリウム!
コンセプトの異なる、さまざまなプログラムを実施

松戸市民会館のプラネタリウム室は1978(昭和53)年に開設されました。「開設以来45年間、同じ機器を使用しています。この世代の機器は外から見て、さまざまな動きや機能が見えるので、投影機に注目してみるのもおもしろいでしょう。山崎直子さんが子どものころに見た星空と同じ星空をぜひお楽しみください」と担当者の藤田さんは話します。

2023年7・8月の一般投影の番組は、プラネタリウム投影機に注目した「プラネタリウム大かいぼう!」がテーマになっています。

【松戸市】宇宙飛行士 山崎直子さんも通った「松戸市民会館」のプラネタリウム!
旧式には旧式の魅力がたっぷり!

最新のプラネタリウムのような派手さはありませんが、旧式には旧式の良さがあり、それがかえって“新しく”感じられることでしょう。45年前の人々が感じた新鮮な驚きを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

松戸市民会館の詳細

住所/千葉県松戸市松戸1389-1
電話番号/047-368-1237
営業時間/9:00~21:00(電話受付は17:00まで)
休館日/毎週月曜(祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
プラネタリウム観覧料/大人50円、子ども(中学生以下)無料
※65歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料
アクセス/JR常磐線・新京成電鉄「松戸駅」東口から徒歩約7分
駐車場/プラネタリウムご利用の方は駐車場をご利用いただけません
ホームページ/
https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kaikan_hole/shiminkaikan

5.【市川市】「市川市少年自然の家」はプラネタリウムも楽しめる自然体験型スポット!

「市川市少年自然の家」は、子どもたちが豊かな自然環境の中で集団宿泊生活や野外活動を通して社会性を身に付け、心と体の成長を育むことができる施設。宿泊体験や天体観望会など親子で楽しめるイベントも盛りだくさんです! 自然散策やキャンプファイアなどの屋外活動を楽しむこともできます。

「市川市少年自然の家」はプラネタリウムも楽しめる自然体験型スポット!
市川市少年自然の家の外観

市川市少年自然の家には217席のプラネタリウム室があり、毎週土・日曜と祝日の13時30分から投影しています(受付は13時から)。7月・8月は日曜と祝日のみ投影です。見学料は市内にお住まいの方で160円、市外にお住まいの方は330円です。4歳以下の子どもは無料で利用できます。

「市川市少年自然の家」はプラネタリウムも楽しめる自然体験型スポット!

当日の明け方の空の様子から始まり、惑星や月の進行をスタッフが生解説します。日の出から日の入りまでの太陽の動きを見ていき、夕方の空の様子を紹介。その時々の旬な話題を聞けるのも大きな魅力です。

おすすめの番組は2つ。1つ目は「季節の星空の解説」です。3月~5月は春の星座、6月~8月は夏の星座、9月~11月は秋の星座、12月~2月は冬の星座のお話です。2つ目は「僕らは地球のアトラスだ」。投影時間は約1時間です。

「市川市少年自然の家」はプラネタリウムも楽しめる自然体験型スポット!

市川市少年自然の家プラネタリウム室では、プラネタリウムによる夜空を背景に、星の解説と生演奏を楽しめる「プラネタリウムコンサート」のイベントも予定されています。興味のある方はぜひホームページでチェックしてみてくださいね。

「市川市少年自然の家」はプラネタリウムも楽しめる自然体験型スポット!
過去のプラネタリウムコンサートの様子

施設の近隣には市川市動植物園があり、プラネタリウムを利用したい場合はスタッフが動植物園の集合場所まで迎えに来てくれるサービスもあります(一般投影日のみ)。詳細はホームページで確認できます。動植物園とプラネタリウム観賞、どちらも一緒に楽しむことができるお出かけプランはおすすめです!

市川市少年自然の家プラネタリウムの詳細

住所/千葉県市川市大町280-4
電話番号/047-337-0533
営業時間/毎週土・日曜、祝日の13:30~(受付は13:00~)
※7・8月は日曜・祝日のみ投影
見学料/市内居住者160円、市外居住者330円 ※4歳未満は無料
アクセス/【公共交通機関】北総線「松飛台駅」徒歩約20分【車】京葉道路「原木IC」から約9km(40分程度)※所要時間は、中山競馬場の開催に伴い大幅に変わります
ホームページ/https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu10/1113000005.html

6.【船橋市】「船橋市総合教育センタープラネタリウム館」星の名前や星座の見つけ方を分かりやすく生解説

JR総武線「東船橋駅」から徒歩15分ほどの場所にある「船橋市総合教育センタープラネタリウム館」。直径18mの大きなドームに、たくさんの星が映し出されます。スタッフによる「今夜の星空生解説」やフルドーム映像番組も楽しめます。

「船橋市総合教育センタープラネタリウム館」星の名前や星座の見つけ方を分かりやすく生解説!
船橋市総合教育センタープラネタリウム館の外観
「船橋市総合教育センタープラネタリウム館」星の名前や星座の見つけ方を分かりやすく生解説!
投影中の星空

プラネタリウムの番組は、一般向けとキッズ向けの2つがあります。1回の投影は1時間です。プログラムの前半には、今夜見られる星空をスタッフが分かりやすく生解説します。

「船橋市総合教育センタープラネタリウム館」星の名前や星座の見つけ方を分かりやすく生解説!
投影機GN-AT型 通称「コスモくん」

プラネタリウムの一般投影日には予約の必要はありません。観覧料は一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円です(船橋市内在住の中学生以下は無料)。基本は土日を中心に投影していますが、夏休み期間は毎日実施しています(休館日・休演日を除く)。公式ホームページの年間カレンダーでスケジュールが確認できます。

今年度改修工事が予定されており、2023年12月から休館となります。また、投影機GN-AT型 通称「コスモくん」も改修されるため「コスモくん」の投影が見られるのもあとわずか。「コスモくん」が映し出す最後の星空をぜひ見に行ってみてはいかがでしょう。

「船橋市総合教育センタープラネタリウム館」星の名前や星座の見つけ方を分かりやすく生解説!
ドーム内の様子

船橋市総合教育センタープラネタリウム館では、年に10回、土曜日に星を見る会を開催しています。最新の情報はホームページでご確認ください。

船橋市総合教育センタープラネタリウム館の詳細

住所/千葉県船橋市東町834
電話番号/047-422-7732
アクセス/JR総武線「東船橋駅」から徒歩約15分、またはJR総武線「船橋駅」北口3番バス乗り場から「飯山満駅」「北習志野駅」「古和釜十字路」行きに乗車、「船橋警察署」下車徒歩約10分
営業時間/ 9:00~17:00
休館日/ 月曜 ・祝(日曜と重なる場合は開館しその翌々日が休館、月曜と重なる場合は翌日も休館)11月27日より改修工事のため休館
※詳しくは年間カレンダーを確認してください
駐車場/あり
ホームページ/https://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0002/0002/0001/p011085.html

7.【香取市】千葉県立水郷小見川青少年自然の家の主催事業「おみがわプラネタリウム」年7回の実施

「千葉県立水郷小見川青少年自然の家」は、3番目の千葉県立少年自然の家として平成9年に完成。小・中学生の自然体験や宿泊体験などの体験学習施設の役割を担っています。敷地内には、200名ほどの宿泊室・食堂・研修室・創作室などがあり、広い芝生の広場もあります。カヌーができる人工池や大型プラネタリウムが特徴です。

【香取市】千葉県立水郷小見川青少年自然の家の主催事業「おみがわプラネタリウム」年7回の実施
千葉県立水郷小見川青少年自然の家の外観

千葉県立水郷小見川青少年自然の家は、主催事業「おみがわプラネタリウム」(年7回)のほとんどの回で、施設スタッフが生解説を行っています。またステージもあるので、年1回の「プラネタリウムコンサート」を開催しています。

プラネタリウム番組は1つ、番組変更は年2回行います。現在投影中の番組は「博士と和樹の星空旅行」です(2023年7月時点)。幼児・子ども向けの解説が多く、小さな子どもでも分かりやすいですよ!

【香取市】千葉県立水郷小見川青少年自然の家の主催事業「おみがわプラネタリウム」年7回の実施
2023年度 主催イベント案内

千葉県立水郷小見川青少年自然の家のプラネタリウムの座席数は202席で、車いすの方のためのスペースが2席あります。予約は開催日の1カ月前の9時から電話で申し込めます。プラネタリウム料金は無料です。

【香取市】千葉県立水郷小見川青少年自然の家の主催事業「おみがわプラネタリウム」年7回の実施
GOTO光学製

千葉県立水郷小見川青少年自然の家のプラネタリウムの詳細

住所/千葉県香取市小見川5249-1
電話番号/ 0478-82-1343
アクセス/【公共交通機関】JR成田線「小見川駅」から徒歩30分【車】東関東自動車道「佐原香取IC」から12km(約20分)
営業時間/ 9:00~17:30(電話対応)
定休日/月曜
駐車場/約100台
ホームページ/ http://suigou-omigawa.com/
Instagram/@omigawa_youth_center

8.【柏市】「柏市立図書館のプラネタリウム」毎月1回、1日4回上映!スタッフの生解説付き

JR・東武鉄道「柏駅」東口から徒歩約10分。「柏市立図書館本館」の中にある小さなプラネタリウムは、柏プラネタリウム研究会により、「子どもから大人まで、身近に星空や天文を感じてもらいたい」をテーマに運営しています。

柏プラネタリウム研究会は、会社員や学生の有志スタッフの集まりです。時間を調整して投影に臨むだけでなく、毎月のポスターやパンフレットもスタッフで作成しています。またイベント企画など、図書館と連携しながら活動しています。

「柏市立図書館のプラネタリウム」毎月1回、1日4回上映!スタッフの生解説付き
柏市立図書館のプラネタリウムの外観

柏市立図書館のプラネタリウムは毎月1回テーマを変えて番組を作り、1日に4回投影しています。柏プラネタリウム研究会は一般投影だけでなく、幼稚園や保育園、学校、特別支援学級などの団体投影も行っています。

「柏市立図書館のプラネタリウム」毎月1回、1日4回上映!スタッフの生解説付き
柏市立図書館のプラネタリウムの内観

プラネタリウムは、録音番組を流すのではなく、その場で直接お話しする投影方法です。有志スタッフが場内の雰囲気を見ながら、解説内容を変えています。毎回違った雰囲気が楽しめるのも、臨機応変に対応できる生解説の良いところですね。

柏市立図書館のプラネタリウムの座席数は15席(2023年6月時点)です。

プラネタリウムの予約券は、投影日の約1週間前から当日朝8時30分まで電子チケットにて発券できます。電子チケット発券用のURLはTwitterにてお知らせがあります。また当日券もあります。当日券は1階カウンターにて9時30分から整理券を配布しています。プラネタリウム料金は無料です。

「柏市立図書館のプラネタリウム」毎月1回、1日4回上映!スタッフの生解説付き
機種「五藤光学 GE-6」

プラネタリウムのスカイライン(ドーム地平線の景色)は、柏プラネタリウム研究会による手作りです。星空だけでなく周りの展示も含めて楽しんでみてはいかがでしょう。

「柏市立図書館のプラネタリウム」毎月1回、1日4回上映!スタッフの生解説付き
柏プラネタリウム研究会の手作り
「柏市立図書館のプラネタリウム」毎月1回、1日4回上映!スタッフの生解説付き
タワーとロケットが見えます

柏プラネタリウム研究会は、後進育成にも力を入れており、学生をはじめ、練習を積み重ねてデビューにつなげています。担当者は「図書館の中にある小さなプラネタリウムですが、代表の駒井仁南子氏をはじめとする有志スタッフで大切にここまで育ててきました。皆さまに空間的なあたたかさや、星空への興味を持ち帰っていただけたらうれしいです」と話します。

柏市立図書館で本を読み、プラネタリウムで立体的な体験をしたあと、本当の星空につなげてみてはいかがでしょう。イベントやワークショップなどは、柏市立図書館ホームページ柏プラネタリウム研究会ホームページTwitter、館内掲示物にて、随時掲載しています。

柏市立図書館のプラネタリウムの詳細

住所/千葉県柏市柏5-8-12
電話番号/04-7164-5346
アクセス/JR常磐線「柏駅」東口から徒歩約10分
営業時間/現在不定期で月に1回投影(4回/1日)
※柏市立図書館ホームページに掲載しています。
駐車場/柏市役所の駐車場をご利用ください。
ホームページ/https://tosho.city.kashiwa.lg.jp/planetarium/

9.【我孫子市】手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムで満天の星を

我孫子市の手賀沼親水広場「水の館」は、手賀沼をはじめとする我孫子の水環境や自然環境について知ることのできる水環境保全啓発施設です。また1階には、あびこ農産物直売所やレストランがあり、地元産の農産物も楽しむことができます。

手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムは、デジタル方式の投影による迫力ある映像や音響が8mドームに映し出されます! 座席数は50席です。子どもたちからも人気で、「プラネタリウムが楽しかった!」という声がたくさん届いています。

【我孫子市】手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムで満天の星を
手賀沼親水広場「水の館」の外観
【我孫子市】手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムで満天の星を
手賀沼親水広場「水の館」プラネタリウムの内観

プラネタリウムは土・日・祝日に上映しています。時間は10時、11時、13時、14時、15時、16時からです。事前予約はなく、投影時刻の1時間前から発券しています。

プラネタリウムの料金は、中学生以下無料、高校生以上1回100円です。年4回開催される「星空コンサート」は1回300円(参加者一律)で見られます。星空コンサートなどのイベント上映では、生解説も楽しめますよ! またエンジョイ手賀沼!やジャパンバードフェスティバルなど、プラネタリウムを無料で見られる機会もあります。

【我孫子市】手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムで満天の星を
上映時間は各回20分程度

プラネタリウムの番組は、季節ごとの星空を解説する「今夜、なにがみえるかな」と、さまざまなテーマに沿った番組の2本を交代で上映しています。番組は年に4回入れ替えています。星雲や星団を紹介する番組や星の大きさを感じられる番組などもおすすめですよ!

【我孫子市】手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムで満天の星を
オリジナル番組の上映も楽しめます

美しい星空と音楽のコラボレーションが楽しめる「星空コンサート」はここにしかないオリジナルメニュー。ジャパンバードフェスティバルが近くなると鳥にまつわる話や歌が聞けるコンサートも開催されます。

【我孫子市】手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムで満天の星を
手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウム

天体望遠鏡などを使って実際の天体や星空を観察することができる「星空たんけん観望会」は年4回開催しています。手賀沼周辺を散策の際に、手賀沼親水広場「水の館」のプラネタリウムに立ち寄り、満天の星を楽しんでみてはいかがでしょうか。

手賀沼親水広場 水の館の詳細

住所/千葉県我孫子市高野山新田193
電話番号/04-7184-0555
アクセス/JR常磐線「我孫子駅」南口から阪東バス「東我孫子車庫」「手賀の杜ニュータウン」「湖北駅南口(内回り・外回り)」行きに乗車し、「市役所」下車より徒歩約5分
営業時間/9:00~17:00
休館日/毎月第4水曜(休日の場合は第3水曜)
駐車場/約190台
ホームページ/http://www.city.abiko.chiba.jp/event/shisetsu/mizunoyakata/puranetariumu.html

10.【柏市】「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」のプラネタリウムは毎月第1日曜日開催

柏市の「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」は、アスレチックやバーベキュー・キャンプなどが楽しめる自然豊かな手賀の丘公園に隣接しており、社会教育などを目的とした青少年教育のための研修施設です。

【柏市】「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」のプラネタリウムは毎月第1日曜日開催
千葉県立手賀の丘青少年自然の家の外観

家族や仲間でも、自然の家での研修目的を持つ3歳以上、2人以上の団体であれば利用できます。千葉県立手賀の丘青少年自然の家には、宿泊施設や食堂、プラネタリウム、体育館、多目的ホール、グラウンドなどが備わっています。

【柏市】「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」のプラネタリウムは毎月第1日曜日開催
千葉県立手賀の丘青少年自然の家の中庭

千葉県立手賀の丘青少年自然の家では、自然体験や創作体験など季節ごとに楽しめるイベントを開催しています。そのイベントのひとつであるプラネタリウムは、毎月第1日曜日に定期投影されています。

プラネタリウムは予約不要、先着100名です。当日は、13時から13時25分までに手賀の丘少年自然の家の玄関にて受け付けをします。持ち物は上履きです。料金は無料です。

【柏市】「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」のプラネタリウムは毎月第1日曜日開催
千葉県立手賀の丘青少年自然の家のプラネタリウム

プラネタリウムは、4月~6月が春の星座、7月~9月が夏の星座、10月が秋の星座、12月と1月が冬の星座、それぞれ季節の星座が約25分間で楽しめます。

千葉県立手賀の丘青少年自然の家のプラネタリウムの見どころは、光学式プラネタリウム投影機「MS-15」を使用しているところ。担当者の山田さんは「MS-15が現存している施設は少ないと思います」と話します。ぜひチェックしてみてはいかがでしょう。

【柏市】「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」のプラネタリウムは毎月第1日曜日開催
光学式プラネタリウム投影機 MS-15
【柏市】「千葉県立手賀の丘青少年自然の家」のプラネタリウムは毎月第1日曜日開催
2023年度プラネタリウムスケジュール(予定)

千葉県立手賀の丘青少年自然の家のプラネタリウムの詳細

住所/千葉県柏市泉1240-1
電話番号/04-7191-1923
営業時間/9:00~17:00(電話対応)
休館日/月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料/無料
アクセス/(国道16号線・千葉方面から)「白井交差点」を右折、2つ目の信号を左折して約5km(国道16号線・柏方面から)柏トンネルを抜け、最初の信号「大井交差点」を左折して約5km
駐車場/あり(無料)
ホームページ/https://www.tega.jp/