ある日、ある地域新聞社社員から薦められて初めて食べた時の衝撃……。
以来すっかりとりこになってしまった魅惑の「芋かりくん」は、あえて常設店舗は持たず、催事を中心に販売されているスナック菓子です。
その「芋かりくん」が通販サイト「ちいきの逸品」で販売されるということで、商品の誕生秘話やこだわりを取材しました。
公開 2023/08/03(最終更新 2024/04/01)

一度食べたら忘れられない、素材を生かしたスナック菓子

「芋かりくん」とは、その名の通りサツマイモをカリッと揚げたスナック菓子。
絶妙な歯応えのある食感が癖になると口コミで広がり、リピーターも多い知る人ぞ知る名作です。
「黒コショウ味」「ハニーバター味」などなど、その味はなんと現在17種類!
どれもサツマイモの甘みとの相性が抜群で、病みつきになる味ばかりです。
サツマイモは「紅はるか」を使用し、千葉県産と茨城県産を50%ずつブレンド。食感の良い千葉県産と甘みの強い茨城県産のいいとこ取りをすることで、サツマイモのおいしさを最大限に引き出しています。

防腐剤・着色料不使用で素材の味を生かしているので、子どもからお年寄りまで安心して食べられることも人気の理由。
しかも、揚げた後に独自の製法で油分を55%カットしており、どの味もカロリーを1袋(50g)300kcal以下に抑えています。油分が少ないことは、食べた時に手がベタベタしづらいことからも分かるはず。
おやつとしても、お酒のおつまみとしても、罪悪感なく楽しめるのはうれしいですね!

好評のあまり居酒屋メニューが袋菓子に!

「芋かりくん」を作っているのは、千葉県鎌ケ谷市の國乃(くにの)や。
代表の國又俊人(くにまたとしひと)さんは、18歳から板前として働き、和洋中全ての経験を積みました。
某飲食店に勤務した後、35歳の時に独立。鎌ケ谷市内で自身の居酒屋を開きます。
当時、本格芋焼酎がブームを呼んでおり、國又さんのお店でも有名どころの芋焼酎を豊富に取りそろえていました。
そんな時、「芋焼酎に合うつまみを」と、サツマイモを包丁で切って揚げ、塩で味付けしたものを提供したところ、たちまち人気メニューに。これが「芋かりくん」の始まりです。
お客さんからの要望もあり、袋詰めにして店頭で販売するようになると、それだけを買いに来る人も増えていきました。
しばらくは居酒屋をやりながらお菓子の製造もしていた國又さんでしたが、「もっと多くの人に食べてほしい」という思いから、13年前にサツマイモ菓子の製造・販売一本で勝負していくことを決意。
そこから本格的に商品開発に取り組みますが、さまざまな壁にぶち当たり、現在の形にたどり着くまでにはなんと約6年もの歳月を費やしました。
サツマイモを切る工程は、最もおいしさを感じられる厚さ・長さ・幅でカットする機械を業者にオーダーし機械化しましたが、実は、揚げる作業と袋詰めは現在も人の手で行っています。
揚げ具合はその日の気温や湿度などによって微妙な調整が必要なため、機械ではうまくいかなかったのです。
また、袋詰めについても、油が空気に触れて酸化するのを防ぐため、手詰めで真空状態にしてから窒素を充填(じゅうてん)する方法を採っています。
この惜しまぬ手間暇が、「芋かりくん」のカリカリ食感と品質を保っているのです。
バイヤーと編集長のイチオシ5種セットを作りました!

「食べてみたい!」と思っても、17種類もあるとどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
ということで、人気TOP5の定番セット(カレー味・醤油バター味・黒コショウ味・コーンポタージュ味・ハニーバター味)に加えて、「ちいきの逸品」バイヤー・稲村と「ちいき新聞」編集長・広田それぞれのイチオシ5種セットをご用意しました!
もともと「芋かりくん」ファンで、これまで何度となく食べている2人ですが、今回改めて全17種類を試食。稲村は「ファミリーやリピーターにおすすめ」の5種、飲んべぇの広田は「お酒のアテにおすすめ」の5種をセレクトしています。悩みに悩んで厳選したのがこちら!
バイヤー・稲村セレクト ファミリーやリピーターにおすすめセット
・あっさり塩味
・ミルキーシュガー味
・ピリ辛ガーリック味
・塩レモン味
・チーズ味
編集長・広田セレクト お酒のアテにおすすめセット
・コンソメ味
・のり塩味
・たこ焼き味
・梅かつお味
・バジル味
試食会の様子はぜひ動画でご覧ください。それぞれの味についても詳しくコメントしています。
ちなみに、「芋かりくん」は、さまざまな料理のトッピングとしても活用できます。
例えば、ピリ辛ガーリック味はペペロンチーノに、黒コショウ味やチーズ味はシーザーサラダに、たこ焼き味はお好み焼きに…。

國又さんのおすすめは、みそ味のカップラーメンに激辛バーベキュー味を加えてからお湯を注ぐというアレンジ。
いろいろな味と料理の組み合わせも楽しんでみてくださいね。
本当に定期的に恋しくなる味で、催事情報を聞きつけてはまとめ買いしていました。おいしさを保つために中身の見えないアルミ蒸着袋になっているので、その見た目から初めての方はなかなか手が出づらいかもしれませんが、一度食べれば分かるこの魅力をたくさんの方に知っていただきたい!
「この組み合わせのセットが欲しい!」というリクエストもお待ちしております。
「國乃や」の詳細
住所/千葉県鎌ケ谷市東初富4-16-25 TKビル2F
電話番号/047-402-6557
※催事情報はTwitter @imokarikunまたは #芋かりくん をチェック
★この記事で紹介した商品は地域新聞社が運営する通販サイト「ちいきの逸品」で購入できます

