市内に1つしかなかった鎌ケ谷市内のこども食堂が、ここ2年で少しずつ増えています。
このたび各こども食堂の関係を強化すべく、ネットワークが設立されました。
公開 2023/08/04(最終更新 2024/02/29)

ハマミエ
鎌ケ谷出身&在住のフリーライター。趣味はドライブと食べ歩き。温泉とコーヒーとウクレレが好き。生まれ育った鎌ケ谷の知られざる(?)魅力を発信して地元を元気にしていきたいと思っています。https://lit.link/hamaemi
記事一覧へ目次
スムーズな連携で持続可能な仕組みを
「こども食堂は誰が来てもいい食堂なんです」と話すのは鎌ケ谷こども食堂ネットワーク代表の御代川麻奈美さん。
こども食堂は子どもの貧困対策として注目されていますが、地域の大人と子どもがつながる地域交流の場という側面もあります。
御代川さんは2016年から「鎌ケ谷こどもだんらん食堂」を開始。
21年と22年にはこども食堂の運営に関する講座を開催し、これをきっかけに市内のこども食堂は合計4つになりました。
そこで、この4つが連携して活動をさらに広めていこうと、23年4月に各こども食堂のメンバーで「鎌ケ谷こども食堂ネットワーク」が発足しました。
こども食堂の活動を継続するには、ボランティアスタッフ、開催場所、食材、活動資金などの「ヒト・モノ・カネ」が必要です。
ある食堂はスタッフ不足、ある食堂は食材不足など、それぞれ悩みは違います。
今までは個々の自助努力に任されてきましたが、ネットワークの発足により、今後は困り事も共有し、課題解決につなげることができます。
また、補助金申請や運営ノウハウなどの状況共有、寄付金の窓口、寄付のあった食材の分配などを実施し、各食堂が活発に活動を継続できるような仕組み作りをしていくとのことです。

さらに広がれ! 活動の輪!
鎌ケ谷だんらん食堂のボランティアスタッフで大学4年生の徳田華波さんは、「幅広い年代の人と一緒に活動をすることで視野が広がり、子どもたちの笑顔からパワーをもらいました」と話します。
こども食堂を応援するには、活動に参加する以外にも、寄付金で支援する、食材を寄贈するなどさまざまな方法があります。
「子どもが自分の足で行けるよう、鎌ケ谷ではせめて各中学校区に1つのこども食堂が欲しい」と御代川さん。
鎌ケ谷でこども食堂の活動の輪がこれからも広がっていくことが期待されます。
夏休み中の開催予定
(1)にじ-こどもおとな食堂
日時/8月19日(土)正午~午後2時
定員/10人予約制
料金/無料
住所/千葉県鎌ケ谷市南初富5-10-59
電話番号/047-770-0317 瀧口
予約・問い合わせ/https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNPmXC1tfrOotjC7lWiIqZbAG98ffd0ca2QiAXqPclOohl8Q/viewform
(2)あおい海 子ども食堂
日時/8月26日(土)午前11時~ なくなり次第終了
料金/こども18歳まで100円、大人600円
住所/千葉県鎌ケ谷市西道野辺11‐33
電話番号/047(774)1200
予約・問い合わせ/aoiumi@tomei-gp.co.jp
(3)こども食堂キャンプ 丸山1丁目
日時/8月25日(金)・30日(水)午後4時~午後6時
料金/小学生まで100円、大人300円
住所/千葉県鎌ケ谷市丸山1-9-72
予約・問い合わせ/https://server1004.fc2-rentalserver.com/~manamaki/kodomocamp/index.html
(4)鎌ケ谷こどもだんらん食堂
日時/8月22日(火)午後5時~午後7時30分
料金/こども18歳まで無料、大人500円
場所/鎌ケ谷市東部学習センター 調理室・創作室
住所/千葉県鎌ケ谷市東道野辺4-9-50
予約・問い合わせ/https://kamadan.space/
鎌ケ谷こども食堂ネットワーク
電話番号/050-5857-2536 御代川(みよかわ)
ホームページ/https://peraichi.com/landing_pages/view/y62ev?_ga=2.68531217.1092766818.1689363414-1177581277.1629082423