「自称チーズ通はもう卒業!」…とある検定のフレーズが目に留まり、ドキッとしたのは他でもないチーズ特集企画者の私。これは、取材とともに成長することを信念とするちいき新聞編集者みんみんの「C.P.A.チーズ検定」挑戦記です。
公開 2023/11/01(最終更新 2023/10/31)

受けてみようじゃないか、チーズ検定!
時をさかのぼって、チーズ特集の企画が動き出した今年の6月。各メンバーがそれぞれの案を持ち寄って記事のコンテンツを決める会議の中で、先輩編集者信太さんがつぶやきました。「チャレンジ企画やろうよ。みんみんさんがチーズ検定を受けてみるってどう?」

根っからのチーズ好きの私。朝食はチーズトーストをコーヒーと共にいただくのが最高の幸せだし、あらゆる飲食店で「チーズ」の選択肢を見かければ必ずオーダー。チーズ系スイーツにだって目がない。それに加えて最近は外国産チーズの魅力にも気付き始め、ハード系チーズを夢中になって食べていた。そんな私が1年前に提案したチーズ特集企画が採用の運びとなり、編集者信太さんと共に今年の6月から走り出したのでありました。アクセル全開で進もうとする私に信太さんは静かに言うのです。
「『自称チーズ通はもう卒業』って、検定サイトに書いてある」(にっこり)
そこで私は思い出すのです。先日友人と寄ったハンバーガーショップでトッピングメニューにあったチェダーチーズとモッツァレラチーズの違いを友人に尋ねられ、明確に答えられず悔しい思いをしたことを(なんというレベル!笑)。自分のチーズ好きはうわべだけのものだったのか。ならば受けてみようか、チーズ検定!! こうして私は「C.P.A.チーズ検定」の受験を申し込むことになりました。
そもそも「C.P.A.チーズ検定」とは?
チーズの正しい知識と取り扱いを広めるNPO法人チーズプロフェッショナル協会が主催するC.P.A.チーズ検定は、チーズ初心者から自称チーズ通の人まで年齢や職業を問わず、チーズが好きなら誰でもチャレンジできます。開催は年に2~3回。今年は会場対面式とオンライン式の両方で開催されました(年度によって異なるので、都度協会のHPをチェックしてください)。協会が認定する講師によるチーズの基礎講習会と試験の二部構成になっており、各自の都合で受験日程が選べます(協会HPより抜粋・引用)。
私の受験日は9月4日。その1カ月前に受験用のテキストが届けられました。内容は、チーズの歴史や乳製品の成分と栄養、チーズの作り方といった基本から、世界のチーズの紹介やチーズを楽しむための道具やペアリング食材の紹介、家庭での保存方法といった、幅広くチーズの基礎知識が学べるものでした。チーズが大好きな私にはどれもこれも興味深く、目次を見ただけでテンションがアップ!

深まるチーズ愛、そして高まる緊張
テキストを読めば読むほど楽しくなってくる私。知られざるチーズの栄養価や製法。そして世界中にチーズの種類がこんなにあるとは…!!この1カ月はテキストをいつも手の届く場所において、時間があればちょこちょこ眺めたりしていました(集中してしっかりやったのは自動車免許更新の順番待ちと講習会の時です)。薄くて軽いので、ちょっと待ち時間ができそうな場所には連れて歩きました。時にお風呂へ、また夏季休暇中の高知旅行へも一緒でした。

学びを深めながら、スーパーや専門店でお気に入りのチーズを見つけるのも楽しくなってきた私。まだ買う勇気は出なかったけれど、山羊乳のチーズや希少なブルーチーズなんかも売り場で眺めたり、合いそうなお酒や食材を探してみたり。着実に自分のチーズライフが充実していくのを感じました。
迎えた試験当日。直前にC.P.A.認定講師の講習会があるのはとてもありがたいことです。テキストに沿ってしっかりとチーズの知識をレクチャーしてくださいました。今回はオンライン参加を選択した私、緊張せずに挑めたのもよかったかなと思います。講師の方のお話はとても深く面白く、試験直前にたくさんの知識を与えていただきました。特に講師の方が繰り返す所は要注意! 緊張しながらも楽しくチーズに染まり切った1カ月でした(チーズ特集企画者として失敗できないという緊張です・笑)。

チーズを知ることは、食卓を楽しく豊かにすること
そして試験から1週間後、私の元には見事合格通知が届きました!
この検定に合格すると「コムラード・オブ・チーズ」を名乗ることができます。コムラード・オブ・チーズ(Comrade of Cheese)とはチーズの仲間を意味します。
NPO法人チーズプロフェッショナル協会は、チーズの基礎知識を習得した人たち、コムラード・オブ・チーズを通して、全国にチーズの魅力を広める活動を行っています。(協会HPより抜粋・引用)

同協会が主催の資格にはさらなる上級者向けのものもあるとのことですが、私が受験したこちらの検定はチーズ好きなら誰でも取り組みやすく楽しいものでした。試験から2カ月…さまざまなチーズの種類と楽しみ方を知った私は、「このチーズがあるから一緒にあれを食べよう」「このお酒があるからあのチーズを買おう」などと、食事に対する意識がちょっと高くなりました。今回のチーズ特集で一回り成長した私、近いうちにあのハンバーガーショップに行って友人にリベンジです! 皆さんにもぜひ、今回のチーズ特集を含めチーズの世界を楽しんでいただけたらうれしいです。
【協力】
NPO法人チーズプロフェッショナル協会
https://www.cheese-professional.com/