JR 成田線・京成本線「成田駅」から徒歩10 分ほどのところに位置する「なごみの米屋 總本店」。千葉の観光名所である成田山新勝寺の参道沿いに店を構えています。すぐ隣には、成田羊羹資料館があるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
※内容や価格は取材時点のものです。最新情報は公式HPまたはSNSでご確認ください
公開 2019/11/08(最終更新 2023/11/10)

梶原 よんり
大学卒業後、旅行会社の広報部に就職するもライターの夢を追いかけるために退職。現在は雑誌や新聞など各種媒体で執筆中。2019ポートクイーン千葉としても活動している。 ★instagram★ https://21/www.instagram.com/yonri.kajiwara/
記事一覧へ【なごみの米屋 總本店】和菓子の宝庫
さすが老舗の和菓子屋さん。和菓子の数がとても多いです。羊羹はもちろんのこと、今ドキなクリームどら焼きやおまんじゅうなど、和菓子のほとんどと言ってもいいほど数多くの種類を取り揃えています。
生栗むし羊羹はぜひ試食してほしい
こちらの生栗むし羊羹は、なごみの米屋さんの目玉商品の一つ。真空パックをする前のむし羊羹のため、作りたてのおいしさを楽しむことができます。栗を贅沢にたっぷりと使用したむし羊羹です。小豆と栗の風味を引き出すため、上品な甘さに仕上げてあります。
私は試食でいただきましたが、もちもちとした口当たりに感動しました。このような羊羹は食べたことがありません。あっさりとした程よい甘さがとても良いです。これは手土産に欲しいですね。写真を見ただけで、また食べたくなりました。
1万円の羊羹?!
皆さん、1 箱1 万円の羊羹があることをご存知でしょうか?
こちらの写真に写っているのが1 本1 万円の羊羹、宵紫(読み方:よいむらさき)。こだわりポイントは大きく4 つあります。
(1)北海道十勝平野に実る最上級の小豆を使用
(2)純度の高い「氷砂糖」ですっきりとした甘味に
(3)国内産テングサ100%の天然糸寒天を使用
(4)お不動様ゆかりの「不動の大井戸の水」で仕込み
かなり力を入れた羊羹ですよね! これだけすべての素材にこだわり抜いている羊羹だと、1 万円も納得?! 「とっても洗練された羊羹ということは分かるけれど、1 万円はちょっと手が届かない・・・」そういった方にもオススメなのが『宵紫と抹茶セット』(税込900 円)。こちら、總本店の甘味処『なごみ菓房』で宵紫をいただくことができるのです!
こちらが「宵紫と抹茶セット(900 円)」です。
食べてびっくり。口当たりが洗練されています。すっと舌に馴染み、甘さもくどくなく、すっきりとした味わいです。かと言って水羊羹ほどあっさりしているわけではなく、小豆の存在感を十分に感じることができます。すっきりでいて、まったりしている羊羹です。
添えられた抹茶もまた、いい…! 上品な苦味が羊羹の甘さと良く合います。抹茶と羊羹、この組み合わせは最強です。交互にいただくと、いつまでも食べられそう。お値段は900 円なので、これなら手が届きそうですね。たまにの贅沢にいいのでは?
毎月28 日は縁日カステラ
なごみの米屋 總本店では、毎月28 日の11:00 と14:00 からカステラの実演販売があります! そうとは知らず、取材日は偶然にも28 日でした・・・! なんとラッキーな!
焼き立てほわほわの大きなカステラが目の前でカットされます。こんな大きなカステラ、見たことがない!!まるで、絵本『ぐりとぐら』に出てくるカステラのようです。卵と砂糖のあま〜い香りが広がり、ついつい立ち止まって見入ってしまいました。
1カット450 円です。ケーキ1 個分のお値段だと考えると、安くないですか?私も1 ついただきました。機械で大量生産されたカステラではないので、手作りの温かみを味わえました。ふわふわしっとり、今まで食べたことのあるカステラとは少し違います。たまにザラメの食感と遭遇するのも、手作りならでは。私はこのカステラのためだけに成田にまた行きたいくらいです。
皆さん!毎月28 日は要チェックですよ!
なごみの米屋 總本店
住所/千葉県成田市上町500
電話番号/0476-22-1661
営業時間/8:00~18:00(元日は午前0:00~午後6:00 まで営業)
定休日/なし・年中無休
アクセス/JR 成田線・京成本線「成田駅」から徒歩10 分
駐車台数/23 台(無料・店舗裏側に有)