松戸市シルバー人材センター女性部会が主催する「ちいきのつどい」のフレイル予防講座に、千葉大学の学生3人が登壇します。

偶然の出会いから生まれたコラボレーションの経緯を聞きました。

公開 2023/11/21(最終更新 2023/11/17)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

シルバー人材センターならではの講座

松戸市シルバー人材センターは、シルバー世代に安全で軽度な仕事を案内する所ですが、工場見学や料理教室、月1回のカラオケ同好会など、コミュニケーションを取れる居場所づくりも行っています。

外で社会参加をするこれらの活動は、今回の講座のテーマ「フレイル予防」につながるもの。

フレイルとは、高齢期になって心身の活力が低下し、要介護の危険性が高まっている状態を指します。

この講座は今年3月、みのり台市民センターで初開催。

好評につき、今回キャパの大きな会場に場所を移し、規模を拡大しての開催が決定しました。

フレイル予防講座 松戸市

フレイル予防講座 松戸市
みのり台市民センターでの初開催時の様子。実技も交えて好評でした

一人の心を動かした千葉大の学生たち

フレイル予防講座は、松戸市健康推進課の管理栄養士と作業療法士が食事と運動について実技を交えて話しますが、今回は千葉大学の学生3人も登壇します。

フレイル予防講座 松戸市
今回登壇する千葉大学の学生3人

元々この講座のきっかけは、シルバー人材センター女性部会会長の佐藤惠子さんが、銀行でフレイル予防のパンフレットを手に取ったことでした。

そのパンフレットを作成したのが、今回登壇する千葉大学の学生たちだったのです。

3人はISO学生委員会という環境マネジメントに関わる学生団体のメンバーで、学内で環境啓発活動を行っています。

それぞれ所属は理学部、工学部、教育学部ですが、フレイル予防に強く興味を持ち、専門の教授に話を聞きながらパンフレットを制作。

表紙にポップなイラストを入れて、フレイルを知らない人でも分かりやすい見出しにすることで、目に入りやすく、気軽に読める工夫をしたそうです。

当日は高齢者だけでなく大学生など若者の参加も歓迎で、花苗ポットのミニプレゼントあり。

佐藤さんは「講座を通じて、皆さんが健康で楽しい人生が送れるよう手助けができればうれしい」と話していました。

(取材・執筆/ハルヲ)

フレイル予防講座 松戸市
会の後半は、新野照美さん(左)と坂元龍一郎さんによるミニコンサート&飛び入りカラオケ大会

日時/11月28日(火)午後0時30分~午後3時(正午~開場)
場所/松戸市民劇場
住所/千葉県松戸市本町11-6
料金/入場無料

問い合わせ
電話番号/047-330-5005
松戸市シルバー人材センター事務局