「あびじょ プラスマイナス絵本」は、自分が大切に読んだ絵本と、誰かが大切に読んだ絵本を交換できる、子どものためのシェアブックプロジェクト。

乳幼児から大学生までが対象です。

公開 2024/01/01(最終更新 2024/03/25)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

捨ててしまうのはもったいないから

我孫子市のけやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」の一角に設置された本棚には、たくさんの絵本や児童書が並んでいます。

中にはキャラクターの絵本、外国語の絵本など、図書館には置いていない本も。

本には感想を書いた「しおり」が挟み込まれ、持ち主だった人の思いが伝わってきます。

大切に読んだ絵本を交換する!子どものためのシェアブックプロジェクト「あびじょ プラスマイナス絵本」【我孫子市】
しおりに感想を書く子ども

こちらで好きな絵本をゆっくり読むこともできますが、もう読まなくなった本を自宅から持って来たら、本棚の1冊と交換ができます。

そして、読み飽きたら再度持ち込んで、また別の本と交換することもできます。

「捨ててしまうのはもったいない」との市民の声を受けて、このシェアブックがスタートしたのは2021年。

当初は200冊ほどでしたが、市民からの寄付などで今では2000冊以上に増えました。

大切に読んだ絵本を交換する!子どものためのシェアブックプロジェクト「あびじょ プラスマイナス絵本」【我孫子市】
たくさんの絵本が並ぶ本棚

本の整理は小中学生がボランティアで

絵本をきっかけに多くの子どもたちや親子連れがステーションを訪れるようになりました。

利用者からは「子どもが大きな声を出しても周りの目が気にならず居心地がいい」との声も。

大切に読んだ絵本を交換する!子どものためのシェアブックプロジェクト「あびじょ プラスマイナス絵本」【我孫子市】
家族みんなで利用

小中学生がボランティアで本の整理をしたり、受付の下の本棚を市民団体が製作したりと、市民が参加しながらプロジェクトが成長しています。

大切に読んだ絵本を交換する!子どものためのシェアブックプロジェクト「あびじょ プラスマイナス絵本」【我孫子市】
本の整理をする子どもボランティア

2024年2月12日(月・休)には、けやきプラザ10階と8階を会場に「春の絵本まつり」が開かれます。

リサイクル絵本の交換の他、読みがたり、絵本にちなんだお菓子作り(予約制/有料)、移動子育て交流スペースcafeネストなど、楽しい企画が盛りだくさん。

大切に読んだ絵本を交換する!子どものためのシェアブックプロジェクト「あびじょ プラスマイナス絵本」【我孫子市】
昨年3月の「春の絵本まつり」の様子

詳しくはステーションまで。

スタッフは「絵本のリユースの取り組みを知っていただきたい。みんなが気軽に立ち寄れる場所になれたら」と話します。

本の交換は1回に5冊まで。

我孫子市以外の人も利用できます。(取材・執筆/あやめ)

大切に読んだ絵本を交換する!子どものためのシェアブックプロジェクト「あびじょ プラスマイナス絵本」【我孫子市】
絵本を交換

場所/けやきプラザ10階「あびこ市民活動ステーション」
住所/千葉県我孫子市本町3-1-2
開館時間/午前9時~午後5時
休館/毎月第2・4月曜(祝日は開館)、および年末年始
電話番号/04-7165-4370
あびこ市民活動ステーション
ホームページ/https://abikosks.org/