「人に自慢できるようなレアな習い事がしたい」という方もいるのではないでしょうか。新しく習い事を始めようと思っている、できるだけ人とかぶらない珍しい習い事をしてみたい人に、巷でうわさのおすすめ講座をピックアップしました。
子どもから大人・社会人、シニアまで、珍しい習い事の魅力、それを習うことでどんな効果・変化があるのか、初期費用なども含めてご紹介します。
今回お話を聞いたのは…
ホームページ/https://www.culture.gr.jp/detail/kamatori/index.html
公開 2024/02/21(最終更新 2024/03/25)

目次
子どもにおすすめの珍しい習い事3つ
子どもの習い事の定番といえば、ピアノ、英語、ダンス、プログラミングなど。昔にはなかった新しいジャンルの習い事など、子どもの才能を引き出すさまざまな種類の習い事が増えてきています。友達にちょっと自慢したくなるような珍しい習い事をピックアップしました。
1.【思考型ものづくりラボ】子どもにおすすめの珍しい習い事

昨今の教育現場では、AI(人工知能)などが普及する時代で活躍できる人材を育成するため、STEAM教育を推進しています。STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域の学習を組み合わせた総合的な教育の取り組みのこと。
「思考型ものづくりラボ」はモノづくりを通して、子どもの思考力や想像力を広げ、好奇心を刺激します。子どもはSTEAMの知識が自然と身に付き、それを使って何かを生み出したり、問題解決につなげたりすることができるようになります。
「思考型ものづくりラボ」は、子どもたちが遊びの中で学べる場所です。講座ごとに内容が違うのでチェックしてみてはいかがでしょう。
・費用の目安
(受講料)6,050円/月2回(各1時間半)
(教材費)2,500円/月2回
2.【お箏教室】子どもにおすすめの珍しい習い事

日本の伝統楽器の箏(こと)。和楽器といっても箏をイメージする人は少ないのではないでしょうか。普段、触れることのない箏の音色が、子どもの心を癒します。音と向き合う時間を大切に、弦の魅力に触れてみてはいかがでしょう。
箏は手の指を使い、楽譜どおりに弦をおさえて演奏します。右手と左手、それぞれ別々に動かすので集中力が必要になります。また、小さな子どもにとっては、お箏の前にじっと座っているだけでも集中力が鍛えられるでしょう。
子どもの頃から通うメリットは礼儀作法が自然と身に付くことです。和の習い事では「礼に始まり礼に終わる」として礼儀が大切にされています。また背筋を伸ばして箏を演奏するためよい姿勢が求められます。

お箏教室は個人レッスンです。子どもの年齢やレベルに合わせてレッスンを進めます。楽譜の読み方など基礎から丁寧に教えてくれます。入門テキスト代(1,100円)ほどがかかります。また子ども用の爪、爪ケースなどが必要です。お箏教室で取り寄せてくれますので確認してみてくださいね。
・費用の目安
個人レッスン30分
(受講料)6,600円/月2回
(消耗品代)330円/月2回
3.【リズム&ドラム】子どもにおすすめの珍しい習い事

ドラムは楽器が大きく、両手足をバラバラに動かしたりしなければならないというイメージがあり、子どもにはハードルが高いと感じる人もいるでしょう。でも、大丈夫。小さい子どもでも安心してレッスンを受けることができます。
子どものころからドラムを習うメリットはリズム感が自然と身に付くことです。また両手足を動かすため全身運動にもなり体力がつきます。将来、バンドを組んで活躍する日がくるのも楽しみになりますね。

ドラムを購入する必要はありませんが、家で練習できるようドラムスティックの購入が必要です(貸出しあり)。他にも、子ども用の耳栓もあるので気になる方は購入がおすすめです。
・費用の目安
個人レッスン30分
(受講料)6,600円/月2回
(教材費)550円/月2回
大人・社会人におすすめの珍しい習い事3つ
子どものころ、ピアノやプールなどの定番の習い事に通っていた人も多いかもしれません。しかし、大人になった今だからこそ、子どものころとは違った目線で楽しむことができるのではないでしょうか。家族、友人、会社の人に自慢したくなるような大人におすすめの珍しい習い事をピックアップしました!
1.【手相入門】大人・社会人におすすめの珍しい習い事

手相占いは、手の形、大きさ、シワの状態、色合い・手の温かさ、指など、その人の運命を見ることができる占術です。手相はすべての人が異なるものを持っています。また、手相は時に変化します。
手相はコミュニケーションツールのひとつ。手相入門は趣味や習い事として、家族や友人の手相を見てあげたい人におすすめです。

手相入門は6名ほどのグループレッスンです。ノートや筆記用具が必要です。
・費用の目安
(受講料)2,640円/月1回(1時間)
2.【ガラスモザイク】大人・社会人におすすめの珍しい習い事

ガラスモザイクは、色鮮やかなイタリア製の色ガラスを専用の道具で割り、並べて絵画にします。イタリア製ガラスは光の反射でキラキラと見え方が変わります。ガラスモザイクの作品は家で飾ってもいいですしプレゼントにも最適です。

ガラスモザイクは大きさも選べて、自分が作りたい作品を制作することができます。ガラスは使った分だけ買い取りのため、余ったガラスは別の作品作りのときに使うことも可能です。
・費用の目安
(受講料)3,300円/3時間・月1回
※その他にガラス代などの材料費がかかります
3.【どじょうすくい踊り】大人・社会人におすすめの珍しい習い事

大人・社会人の方が、「どじょうすくい踊り」の習い事を選ぶ人が増えてきているそうです。若い女性も少なくないというから驚きです。どじょうすくい踊りとは、島根県安来市の民謡「安来節」の軽快な三味線に合わせて踊る伝統芸能です。
手ぬぐいをかぶり、一文銭の鼻あて、ビクを腰に付けてザルを持ったら、ひょうきんなしぐさで踊ります。一芸を身につけておくと、宴会などで盛り上がること間違いなし! 先生も生徒さんも、とにかく笑顔。踊っている人も、観ている人も、みんなが笑っていて元気になります。

動きやすい服装で参加OKです。どじょうすくい踊り道具の一式は別途購入が必要になります。
・費用の目安
(受講料)5,280円/月2回(各1時間)
シニアにおすすめの珍しい習い事3つ
「定年して時間が増えた、子育てが終わって余裕ができた」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。健康維持、友達作りやストレス発散など習い事にはメリットがたくさんあります。できるだけ人とかぶらない珍しい習い事をピックアップしました。
1.【佛像彫刻】シニアにおすすめの珍しい習い事

佛像を作るのに、資格や免許は必要ありません。佛像彫刻は、材料と道具さえそろえれば、手軽に始められます。無心になり佛像を彫ることで集中力を養い、仏さまの幅広い学びを得ることができます。
木の魂から作る佛像は1本の木材を選ぶところから始まります。最初は、手のひらサイズのお地蔵さまから。小さいサイズは初心者の方でも無理なく作ることができます。上級レベルの方まで対応していますので自分だけの佛像を作ってみてはいかがでしょう。

佛像彫刻では、彫刻刀を用意する必要があります。お教室で先生が注文してくれます。他にも、エプロンや軍手などがあると汚れません。
・費用の目安
(受講料)7,920円/月2回
(初回教材費)9,790円(教本・お地蔵さま2躯分の檜材)
※購入希望者は、彫刻刀セット(小刀・丸刀・三角刀)9,790円
2.【月1回の小さな旅行大人の散策】シニアにおすすめの珍しい習い事

「月1回の小さな旅行大人の散策」は、講師がガイドとなり、おでかけのルートを計画した上で観光地やおすすめの食事場所など案内してくれます。おひとりさま歓迎の講座です。初めてのひとり旅でも、講師(ガイド)や仲間が一緒なので安心です。
毎月1回、旅行先が異なります。2月は東京都港区の複合施設「麻布台ヒルズ」、3月は埼玉県さいたま市にある人形の里として知られている「岩槻」へ、4月は神奈川県横浜市の観光スポット「里山ガーデン」があります。
・費用の目安
(受講料)4,510円/9時30分~15時30分
別途:交通費、昼食代
3.【革工芸】シニアにおすすめの珍しい習い事

革工芸(レザークラフト)の魅力は、世界にたったひとつの作品ということ。革の質感や色合いなど、使い方や時間経過によって個性がでてきます。皮工芸でキーホルダーやコインケースやメガネや携帯ケース、ポーチやバッグなど、自分用に作る人やプレゼント用に作る人などさまざまです。初心者でも始めやすい習い事です。

材料費は別途かかりますが、道具は貸し出しがあります。
・費用の目安
(受講料)5,280円/月2回(各2時間)
まとめ
新しく習い事を始めようにも、人と比べてしまって趣味に没頭できないという方もいるでしょう。珍しい習い事は、周りと比べることがないので、自分のペースで取り組めるメリットがあります。何より、自分自身が楽しむことがとても大切です。この記事を参考に、自分のライフスタイルに合わせて充実した時間を過ごしてください。