卒業や進学のたびに、これまで使用してきた学用品の行き先や学用品購入に頭を悩ませている人も多いはず…。

そんなお悩みに「#ちばリユースクール」が応えます!

公開 2024/03/23(最終更新 2024/03/25)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

全国初、学用品リユースで協定を締結

千葉県教育委員会は2023年7月、株式会社ジモティー(以下、ジモティー)と、学用品リユースに関わる相互協力協定を締結。

目的は教育にかかる費用の負担を軽減することと、循環型社会を実現するため環境に配慮した教育活動を進めるためです。

まだ使える学用品は「#ちばリユースクール」へ

都道府県とジモティーが提携して、学用品リユースの推進事業に取り組んだのは初めての事例となります。

「#ちばリユースクール」の利用法とは

ジモティーが運営するWEBサイト「地元の掲示板ジモティー」は、月間利用者1千万人以上を誇る地域密着型の掲示板サービス。

初めて利用する際に登録が必要(未成年不可)ですが、登録料や利用料は不要です。

ジモティーの仕組みにのっとった今回の取り組みも、利用方法は実に簡単。

不用になった学用品を譲りたい保護者は、同サイト内に「#ちばリユースクール」を付けて出品。

一方、学用品を譲り受けたい保護者は同ハッシュタグを検索することで、必要な学用品を見つけることができます。

安心なのは連絡の全てをサイト内のチャットで行うところ。

状態確認や受け渡し方法などの確認をチャット内で行い、合意が取れ次第、取引が成立します。

現在も、ランドセルをはじめ算数セットや絵の具セット、部活用品などさまざまな用品が無償もしくは安価で出品されています。

まだ使える学用品は「#ちばリユースクール」へ
ランドセルなども出品可、使用した学用品をリサイクルできる

ジモティーの規定により出品できない物を除き、基本的にはまだ使用できる物であれば、名前やシールが入っていても出品はOK。

ただ個人情報保護の観点から、名前は読めないようにするなどの対応は必要となります。

「#ちばリユースクール」についての詳しい情報や質問と回答については、千葉県HP内の「広告パンフレット」や「よくある質問」に掲載されているのでそちらも確認を。

自宅で眠っている学用品はありませんか。

必要とする人がきっと見つかるはずです。(取材・執筆/しゃん)

※問い合わせ
電話番号/043-223-4066
千葉県教育委員会教育振興部児童生徒安全課人権教育班

ジモティーWEBサイト/https://jmty.jp/chiba?jtm_campaign=top&jtm_screen=reuse1&jtm_source=chibaedu
学用品リユース推進事業「#ちばリユースクール」について/https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/jinkennkyouiku/reuse.html