リトミックは乳幼児の発達に良い影響を与えるとされる幼児教育の一つで、赤ちゃんのいるご家庭では一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
音やリズムにあわせて身体を自由に動かすことから始める音楽教育でもあることから、ピアノ教室のプレピアノコースとして開講されていることも多いリトミック。「音楽的な基礎能力を高める」だけでなく、「個性・協調性・社会性・積極性等を育む人格形成教育」としても、多くの保育園や幼稚園でも取り入れられています。
ここでは、市川市にあるリトミック教室を厳選してご紹介♪教室によっては親子一緒に0歳児から通える教室もあります。対象年齢やカリキュラムも教室ごとに異なりますので、各教室の特徴を確認して、気になる教室へは体験を申し込んでみましょう。
公開 2024/02/29(最終更新 2025/09/11)

目次
乳児・幼児の音楽教育として人気!市川のリトミック教室


対象 | 1歳10ヶ月~3歳 |
レッスン形式 | グループレッスン |
コース・指導 | 音に反応するだけではなく、いわゆるごっこ遊びのように創造しながら音楽の中で楽しむ。八分音符、四分音符、二分音符を楽しい創造性の中で身につくように指導 |
対象年齢→1歳10ヶ月~3歳児
音楽にすぐ反応でき楽器だけではなくスカーフやリボン、ボールを使って体を動かして創造力を引き出親子で楽しむリトミックは音楽の最初の一歩です♪
大人向けのカラーキューブセラピーやチョークアートも♪
※無料体験レッスン受付中※お気軽にお問い合わせください!

対象 | 0歳~5歳 |
レッスン形式 | 【月謝制】マンツーマンレッスン、ペアレッスン 【特別コース】予約制ワンレッスン |
コース・目的 | 幼児の自己表現を引き出すことで自己肯定感を高め、『年齢・目的ごとに』幼児の発達特性に最適なリトミックで自立できます。【コース】リトミックコース、英語リトミックコース |

対象 | 0歳~5歳 |
レッスン形式 | グループレッスン、出張レッスン(5名以上) |
コース・目的 | 音楽に合わせて体を動かしたり、歌を歌ったり、子供たちにとっては楽しい音楽遊びの時間。音楽を通して子どもの集中力・創造力・思考力・素直に感動できる心を育み、コミュニケーション力や人間形成に必要な心と身体をバランスよく育んでいきます。【リトミック研究センター認可教室】ベビーのためのリトミック、Step1、Step2、Step3、Step4、Step5 【教具】クラフトセット、おさんぽのーと、はり絵シール、折り紙、ミニ・マラカス、ゆび鈴、三色ボード、パズル、ビーズ、絵カード、はめこみ図形、動物カード、数字と玉(シール)、色の棒、おんがくのほん、五線カードと音符、マレットと青緑のボード、ドレミのハンコ、リズムカード(2拍子、3拍子)、ぬいさしセット、リトミック・ソルフェージュ、Eの音叉 etc. |

対象 | 1歳~4歳 |
レッスン形式 | グループレッスン |
コース・目的 | 1歳児には親子のふれあいをメインとした親子リトミック。2歳児には親子リトミックのほか、自己表現を引き出すリトミック活動。3歳児からは1・2歳児のリトミックの流れを取り入れながら、2年間を通してピアノやオルガン等の鍵盤奏への基盤を育む、鍵盤グループレッスンがあります。【コース】親子でふれあいリトミック クーちゃんランド(1歳)、お友達と音楽いっぱい!くるくるクラブ(2歳)、リトミック&鍵盤コース ピコルわーるど(3歳・4歳) |

対象 | 1歳半~2歳 |
レッスン形式 | グループレッスン |
コース・目的 | ママやパパがお子さんの五感(視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚)と筋肉の感覚を刺激しながら音楽を楽しむ方法を提案します。【コース】あまーびれリトミック 1歳児クラス・2歳児クラス(1クラス2~3名、年間38回、1回30分レッスン) ※幼稚園課外教室 国分幼稚園リトミック教室(年少児~年長児)も開講 |

対象 | 3歳~小学生 |
レッスン形式 | グループレッスン、個人レッスン |
コース・目的 | リズム運動を通して音楽を体験することで音楽をより深く聞き感じることができ、高い音楽表現力とと想像力・創造力を育み、コミュニケーション力を高めることができます。【コース】リトミック入門コース(親子リトミック 3~4歳)、プレイルームコース(3~4歳)、リズムアンサンブルコース(5歳)、ミュージックフレンドコース(小学生)、リトミックピアノ(個人レッスン 3歳~小学生)、アドバンスコース(保護者、音楽療法士向け) |

対象 | 1歳~3歳 |
レッスン形式 | グループレッスン |
コース・目的 | ワンコインリトミックグループレッスン(1回500円)、不定期開催。大変好評をいただいているため、お申し込みは先着順で『お電話でのお申し込み』に限定(受付時間:昼12時〜) |

対象 | 0歳(首が座ったころ)〜3歳11ヶ月 |
レッスン形式 | グループレッスン(少人数制、母子同室) |
コース・目的 | 音感教育 0歳~3歳のリトミック EQWEL ♪ドレミコース♪(ドレミDE元気、制作、フラッシュカード、リズム遊び、ダンスや手遊び etc.) 1回30分(43回/1年) |

対象 | 0歳~3歳 |
レッスン形式 | グループレッスン、マンツーマンレッスン |
コース・目的 | グランドピアノの即興演奏にのせて、音感・リズム感を養います。【コース】リトミックコース(グループ) 年24回 ・1回40分、プレピアノコース(マンツーマン) 年24~36回・1回30分 |

対象 | 年少・年長 |
レッスン形式 | グループレッスン(1クラス最大6名まで) |
コース・目的 | 知育リトミックレッスン(年少クラス、年長クラス):隔週レッスン(30~50分間※人数により異なります) |

対象 | 1歳~5歳 |
レッスン形式 | 個人レッスン、グループレッスン |
コース・目的 | 個人レッスン、お友達とグループレッスンでランダムにレッスン時間をお取りいただくシステムです。【コース】レッスン1回30分(1歳児クラス、2歳児クラス、3歳児クラス、4歳児クラス、5歳児クラス) |
ベビー・乳児・幼児と一緒♪親子で通える「リトミック教室」
乳幼児のころからできる習い事として知られているリトミック。教室ではどんな活動をするのか、リトミックを通じて実際にどんなメリットや効果があるのか、分かりやすくご紹介します。
1.リトミックとは
リトミックとは、スイスの作曲家であり音楽教育家でもあるエミール・ジャック=ダルクローズが1905年に発表した「音楽を通じて子どもの発達を促していく」教育法です。
リトミックでは音楽を聴いて感じたままに体を動かします。決められた振り付けを強要されるのではなく、子どもたちは自分の感性にまかせて自由に表現していく。つまり「音を聞いて、自ら瞬時に判断し表現していく」のです。リトミックは決められた振り付けを何回も練習するお遊戯とは異なります。
日本の多くの幼稚園や保育園において「音楽の基礎能力を高める」だけでなく、「個性・協調性・社会性・積極性等を育む人格形成教育」として、リトミック教育が取り入れられています。
2.年齢別リトミックの活動内容
リトミックでは、子どもの発達段階に合わせてさまざまな取り組みが行われます。年齢別に具体的にどのような内容を行っているのかについて簡単にご紹介します。
【0~1歳】親子で一緒♪音楽に慣れ親しむ
この年齢の赤ちゃん自身が音楽やリズムを聞き取って合わせて動くのは難しいので、親が歌ったり、リズムに合わせて乳児の体を揺らしたり、スキンシップによる親子一緒に楽しめる活動が中心です。
【2~3歳】音の強弱やテンポの違いに触れ、グループ活動をスタート
大人の動きをまねることができるようになってくるころ。言語能力や身体能力の発達もめざましいので、音に合わせて動いたり自発的に表現したりできるようにもなってきます。音の強弱やテンポの違いも分かるようになり、それに合わせて動きに変化をつけられます。動物をイメージして動く、道具や楽器を使ってリズム打ちするといった活動も。
【4~5歳】音階を意識、想像力・表現力を高め、グループ活動も活発に
運動能力が高まり多少複雑な動きもでき、音階の理解も進み上手にメロディーやリズムがとれるようになってきます。歌ったり踊ったりするだけでなく、カードを使って音符や拍子の知識を身につけ、楽器を使ったりと音楽的な活動が増えます。
また、発表会などを目標に、友達と協力して作品を作り上げたり、グループ活動を通じてコミュニケーション能力や協調性・社会性を高めていきます。
3.リトミックの効果・メリット
幼児期にリトミックをする主なメリットには、次の4つがあるとされています。
① 音楽やリズム感が身につく
さまざまな曲に合わせて体を動かす中で音の高低、強弱などがわかるようになり、曲のテンポに合わせた動きを通してリズム感を体感します。リズム感はピアノなどの楽器を演奏するときにだけ必要なものではなく、水泳や陸上などスポーツをするときにも大事な要素となります。
② 基礎的な運動能力・表現力の向上
音楽に合わせて楽しみながら体全体でジャンプしたりスキップしたりすることで、基礎的な体力や運動能力が培われていきます。体を上手に動かせるようになることで、ポジティブな感情や積極性を生み、表現力の向上にもつながります。
③ 集中力・注意力・判断力が養われる
聞こえてくる音に集中し、変化する音に合わせて体を動かします。また、先生や友達の出す音にも注意しながらちょうどよいタイミングで音を出す判断力も求められます。
④ 協調性・社会性、コミュニケーションスキルが育つ
友達と合わせて同じ動きをしたり、同年齢の子どもたちと一緒に活動することで、協調性や社会性がはぐくまれコミュニケーションスキルも育っていきます。
4.まとめ
乳幼児の発育にとってたくさんの教育効果が期待されるリトミックですが、ピアノや水泳といった習い事のように「○○ができるようになった」といった分かりやすい指標がないため、効果を感じにくいといったデメリットも。また、お子さんによっては大きな音や集団行動が苦手な子にとっては通うことが難しく逆効果な場合もあります。
リトミックはお子さん自身が楽しみながら表現することがとても重要な習い事です。「絶対に早いうちからやらせなくては!」と思わずに、子どもの様子や発達段階を見極めながら無理なく進めて行くことも大切です。
お子さんをリトミック教室へ通わせたいと思っている方は、まず教室のレッスン体験を利用しましょう。体験でのお子さんの様子をしっかり見て、通う教室を決めてくださいね。