千葉県にお住まいの方で外壁塗装を検討している場合には、お住まいの市町村の助成金が申請できるかどうか確認することが大切です。助成金の内容や対象工事・申請方法は自治体ごとに異なりますので、業者に工事を依頼する前にしっかりと調べておくことをおすすめします。
ここでは、千葉県全域の市町村リフォーム助成制度についてご紹介しています。外壁塗装に対しての助成金が下りる条件などについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
公開 2024/04/27(最終更新 2024/07/10)

千葉県で助成金が下りる市町村は?
千葉県内の自治体において、外壁塗装の工事費が助成(補助・支援)される制度(事業)には、主に次のような制度があります。※制度の正式名称は自治体により異なることがあります。
[1]住宅リフォーム補助制度(事業)
現在お住いの住宅をリフォームする際にかかる費用の助成を受けられる制度です。自治体によっては、外壁塗装の工事費用を補助の対象としない場合もあります。
[2]木造住宅の耐震改修費補助制度
本来は、耐震改修に関する工事費用に対する助成制度ですが、耐震改修工事と同時に行うリフォーム費用(外壁塗装を含む)を助成してくれる自治体があります。
[3]結婚生活支援補助金交付制度
結婚した際に新居とする新築・中古住宅の購入資金、購入した中古住宅のリフォーム費用、引っ越し費用などを補助してくれる制度です。リフォーム費用の助成は対象外としている自治体もありますが、結婚を機に購入した中古住宅の外壁塗装工事費用が補助金助成の対象となっている自治体もあります。
[4]空き家リフォーム工事補助金制度
自治体の空き家バンクに登録されている空き家等を新たに購入しリフォームする場合、その改修費用を補助してくれる制度です。現在お住いの外壁塗装費用が助成される制度ではありません。
[5]三世代(親元)同居支援補助金制度
子育て環境の充実、高齢者支援を推進するとともに、定住化の促進を図ることを目的で、親・子・孫(中学生以下)の三世代もしくは親子が同居するための新築・増築・リフォーム等に係る費用の一部を補助する制度です。中古住宅のリフォーム費用を対象外とする自治体や、住宅の購入費用ではなく登記簿登記費用のみが助成対象とする自治体もあります。自治体によっては、同居住宅ではなく近居住宅に対して支援する制度がある場合もあります。
上記の分類[1]にあたる今年度に助成金制度が実施されることがわかっている千葉県内の自治体は、令和6年7月2日時点で以下のとおりです。
『旭市』『我孫子』『鋸南町』『大多喜町』『栄町』『酒々井町』『神崎町』『多古町』『芝山町』『横芝光町』『匝瑳市』『銚子市』『白子町』『長生村』『長南町』『長柄町』『睦沢町』『富里市』『八街市』『四街道市』
※ただし、令和6年7月2日時点で『旭市』『芝山町』『長生村』『睦沢町』『富里市』『八街市』の令和6年度の各助成金制度受付が終了しています。
また、令和6年7月2日時点で耐震改修と同時に行う外壁塗装工事に対して助成金が下りる制度(上記の分類では[2])がある市町村は、『木更津市』『君津市』『佐倉市』『袖ケ浦市』『富津市』『松戸市』『茂原市』『八千代市』です。
※ただし、令和6年7月2日時点で『茂原市』『八千代市』の令和6年度の各助成金制度の受付が終了しています。
最近は、空き家問題や高齢化問題に対応するために、[1][2]以外の[3][4][5]に該当する制度で外壁塗装の助成・補助を受けられる自治体が増えてきています。
令和6年7月2日時点で、[3][4][5]の事業・制度の助成対象に、リフォーム工事(外壁塗装を含む)が含まれている自治体は次のとおりです。
『市原市』『印西市』『東庄町』『香取市』『鎌ケ谷市』『木更津市』『佐倉市』『山武市』『九十九里町』『横芝光町』『白井市』『匝瑳市』『千葉市』『銚子市』『一宮町』『長生村』『長柄町』『東金市』『成田市』『富津市』『船橋市』『南房総市』『八街市』『八千代市』『四街道市』
③④⑤に該当する制度は助成を受けられるための条件が、住宅リフォーム補助制度(事業)に比べて多いのが一般的です。今年度実施を検討している外壁塗装が制度の助成対象となるかどうか、一度確認してみるとよいでしょう。
では次から、それぞれの市町村ごとに、助成金について詳しく掘り下げて解説しますので、お住まいの地域に合わせてぜひ参考にしてください。
旭市
制度名 | 旭市住宅リフォーム補助事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日(月曜日)から5月10日(金曜日) ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | 対象工事に要した費用の10%(最大20万円) |
助成金支給条件 | ・市内に住所を有し、住民基本台帳に記録されていること ・住宅の所有者等で、現に居住していること ・対象者及び同居している者が市税を完納していること |
助成金対象工事例 | ・屋根の葺替え、塗装、修繕、機能向上 ・外壁の張替え、塗装、修繕、機能向上 ・床、壁、天井の内装材の張替え、塗替え ・浴室の改修、ユニットバスの設置、取替え ・住宅への増築 ・バリアフリー改修工事 |
問い合わせ先 | 旭市 都市整備課 建築住宅班 千葉県旭市二の2132 本庁舎2階 TEL:0479-62-5895 |
旭市には「木造住宅の耐震改修費補助制度」がありますが、耐震工事に合わせて行うリフォーム(外壁塗装を含む)費用の助成は対象外です。
我孫子市
制度名 | 我孫子市住宅リフォーム補助金制度 |
受付期間 | 令和6年4月1日(月曜)から令和7年2月10日(月曜)まで |
助成金額 | 補助対象経費の5%以内 上限10万円 |
助成金支給条件 | ・市内に所有する個人住宅であること ・市内の登録業者が施工すること ・リフォーム工事を行った後も定住する意思があること ・市税等を滞納していないこと 等 |
助成金対象工事例 | ・屋根の修繕、葺き替え、塗装工事 ・外壁の修繕、張り替え、塗り替え工事 ・雨樋の補修、架け替え ・バリアフリー改修工事 ・耐震設計、改修工事 等 |
問い合わせ先 | 我孫子市役所 建築住宅課 住宅政策担当 千葉県我孫子市我孫子1858番地市役所東別館1階 TEL:04-7185-1111 |
我孫子市は、市内住宅関連産業の活性化・我孫子市への定住促進を図るため、市に登録された市内事業者による個人住宅(所有権登記済)のリフォーム工事を行った市民に対し、改修工事費用を補助する制度です。リフォーム後に新たに多世帯住宅になる場合、補助金は増額されます。また、市外からの転入される方(転入者)がリフォームされる場合と、市内の持家以外からリフォームする住宅に転居する方(転居者)が東側地区への転居・転入の場合にも、補助金は増額されます。
鋸南町
制度名 | 住宅リフォーム補助制度 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金額 | 20万円以上(税別)のリフォーム工事に対し10分の1を補助(上限20万円) |
助成金支給条件 | ・工事着工前に事前に助成金申請を提出していること ・町内に定住し、かつ、住民基本台帳に登録されていること ・町内の一戸建て住宅又は併用住宅で建築後3年以上経過している家のリフォームであること ・町内の事業者が行うリフォーム工事であること ・リフォーム工事費の合計が20万円以上(税別)であること。 ・リフォーム工事を年度の末日までに完了できること 等 |
助成金対象工事例 | ・屋根の葺き替え、塗装工事 ・外壁の張替え、塗装工事 ・台所、浴室、トイレの改修工事 ・壁、天井のクロスの張替え工事 ・バリアフリー改修工事 等 |
問い合わせ先 | 鋸南町市役所 建設環境室 千葉県安房郡鋸南町下佐久間3458番地 TEL:0470-55-2133 |
鋸南町は、町民の生活環境の向上及び定住促進を目的として、町内産業の活性化及び雇用の創出を図るため、居住する住宅のリフォーム工事を町内業者により行い、一定の条件を満たした方を対象として補助金を交付する住宅リフォーム補助金制度を令和6年度も実施しています。
大多喜町
制度名 | 住宅リフォーム奨励金 |
受付期間 | 令和3年4月1日~令和8年3月31日まで |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円まで) |
助成金支給条件 | ・施工費用が税抜20万円以上であること ・町内業者が施工を行うこと ・当該年度内に工事が完了すること ・申請前に着工していないこと 等 |
助成金対象工事 | 外壁塗装を含むリフォーム全般 |
問い合わせ先 | 大多喜町役場 建設課 管理係 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93 TEL:0470-82-2115 |
大多喜町は、町民が税抜20万円以上のリフォーム工事を町内の対象業者にて施工した場合に、住宅リフォーム奨励金を交付します。
市原市
制度名 | 市原市空き家バンク事業(リフォーム等補助) |
受付期間 | 令和6年4月1日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日) 先着順 |
助成金額 | 工事費用の3分の1(100万円まで) |
助成金支給条件 | ・空き家バンクで購入した空き家のリフォームであること ・リフォーム後、継続して3年以上定住すること ・年度内にリフォーム等が完了すること 等 |
助成金対象工事 | 外壁塗装を含むリフォーム全般 |
問い合わせ先 | 市原市役所 都市部 住宅政策課 千葉県市原市国分寺台中央1丁目1番地1 第1庁舎3階 TEL:0436-23-9841 |
市原市内の空き家を有効活用して、移住・定住の促進による地域の活性化や住環境の改善を図るため、空き家バンクを通して購入した空き家に対するリフォームなどを補助する制度です。
制度名 | いちはら結婚新生活応援事業(婚姻等に伴う住居費等への補助) |
受付期間 | 令和6年6月3日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日) 先着順 |
補助上限額 | 住宅を取得された場合:1世帯あたり50万円 + 特定加算額 賃貸住宅居住・住宅のリフォーム・引っ越しをされた方の場合:1世帯あたり30万円 + 特定加算額 |
助成金支給条件 | ・婚姻日又はパートナーシップ届出日が令和6年1月1日以降であること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること ・本制度利用後、3年以上継続して市内に居住すること ・市内で住宅の取得・賃借・リフォーム・引っ越しのいずれかを行うこと 等 |
補助対象経費 | 住宅の取得、賃借(賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料)、リフォーム、引っ越しに要する費用 |
問い合わせ先 | 市原市役所 都市部 住宅政策課 千葉県市原市国分寺台中央1丁目1番地1 第1庁舎3階 TEL:0436-23-9841 |
いちはら結婚新生活応援事業は、若者が結婚等を機に市内に定住するとき、新生活に必要となる住居費や引っ越し費用の一部を補助する制度です。婚姻日から起算して1年以内に契約したリフォーム工事のうち、住宅の修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用が補助金の対象となります。ただし、倉庫、車庫、門、フェンス、植栽等の外構の施工費用や、家電購入・設置費用は対象外です。
印西市
制度名 | 印西市空き家リフォーム工事補助金 |
受付期間 | 令和6年11月29日(金)まで 先着順 |
助成金額 | 工事費用の10分の1(10万円まで) ※子育て世帯、空き家バンクに登録された空き家の場合など、条件により加算あり |
助成金支給条件 | ・自ら居住するために空き家住宅を取得していること ・売買契約を締結した日から2年以内に工事を行うこと ・工事費用総額が20万円以上であること ・市内の業者が施工する工事であること 等 |
助成金対象工事例 | 屋根、外壁、居室、台所、トイレ、浴室のリフォーム工事 |
問い合わせ先 | 印西市役所 都市建設部 建築指導課 住宅係 千葉県印西市大森2364‐2 TEL:0476-33-4657 |
市内の空き家・空き室の利活用を促進し、定住人口の増加を図り、地域の活性化に資することを目的として、リフォーム工事を行う方に対し補助する制度です。
なお、印西市住宅リフォーム補助金は令和元年度で終了しています。
栄町
制度名 | 栄町住宅リフォーム補助金 |
受付期間 | 令和6年4月8日(月)から令和6年12月20日(金)まで 先着順 |
助成金額 | 工事費用の10%(上限10万円まで) |
助成金支給条件 | ・20万円以上の工事費用であること ・町内の業者が施工すること ・施工後10年以上継続して居住する意志があること ・工事が、令和6年3月19日以前に完了すること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁の張り替え、塗装、修繕、断熱化 ・屋根の葺き替え、塗装、修繕 ・床、壁、天井の内装材の張り替え ・バス、洗面台、キッチンなどの設備工事 等 |
問い合わせ先 | 栄町役場 企画財政課 定住移住推進班 千葉県印旛市栄町安食台1-2 栄町役場3階東 TEL:0476-33-7773 |
栄町では、町内事業の活性化と住宅環境の向上を目的とした「栄町住宅リフォーム補助金」を設けています。対象業者でリフォーム工事を施工した場合、費用の一部を助成する制度です。
酒々井町
制度名 | 酒々井町住宅リフォーム補助金制度 |
受付期間 | 令和6年4月15日から令和6年12月27日まで 先着順 |
助成金額 | 工事費用の10%(上限10万円まで) |
助成金支給条件 | ・消費税を除いた工事費が20万円以上であること ・これから着工する工事で、翌年の2月末までに実績報告書の提出ができること ・町内の施工業者が行うリフォーム工事であること ・補助金交付決定前に、リフォーム工事に着手しないこと 等 |
助成金対象工事例 | ・屋根、外壁の塗装 ・内装、建具の修繕、畳替え、間取り変更 ・台所、浴室、トイレの改修 ・外構工事 等 |
問い合わせ先 | 酒々井町役場 まちづくり課 整備班 千葉県印旛市酒々井町中央台4丁目11番地 TEL:043-496-1171(内線153,154,155,156) |
助成を受けるためには、必ず工事の契約、着工前にまちづくり課まで相談のうえ、申請手続きを行うよう注意してください。
神崎町
制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
助成金額 | 工事費用の10%(上限30万円まで) |
助成金支給条件 | ・町民が所有・現在居住している一戸建て住宅であること ・20万円以上の施工費用であること ・町内の業者が施工をすること 等 |
助成金対象工事例 | ・住宅の設備改善 ・住宅に機能向上のための補修 ・住宅の修繕・模様替え ・住宅の増築 等 |
問い合わせ先 | 神崎町役場 まちづくり課 建設係 千葉県香取郡神崎町神崎本宿163番地 TEL:0478-72-2114 |
神崎町の「住宅リフォーム補助金」は、町神崎町への移住・定住の促進を図るとともに、町内の産業の活性化を目的としています。神崎町のHPでは、補助金の申請受付期間が特に明記されていないので、「まちづくり課 建設係」へ確認することをおすすめいたします。
多古町
制度名 | 多古町住宅リフォーム補助制度 |
受付期間 | 令和6年4月1日~ 先着順 |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円) |
助成金支給条件 | ・町民が所有し現在居住している住宅であること ・町内業者が施工すること ・申請前に工事契約していないこと ・年度内に完成見込みであること ・税抜20万円以上の施工費用であること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁の張り替え、塗装 ・屋根の葺き替え、塗装、防水工事 ・台所、風呂、トイレ等の改修工事 等 |
問い合わせ先 | 多古町役場 空港まちづくり課 千葉県香取郡多古町多古584 TEL:0479-76-5408 |
「多古町住宅リフォーム補助制度」は、町民の居住環境の向上及び定住促進、町内経済の活性化を図るため、町内施工業者を利用して住宅の増改築、修繕、模様替え等のリフォームを行う方に対して補助を行う制度です。外壁塗装を含むリフォーム工事が幅広く補助の対象となっています。
東庄町
制度名 | 東庄町三世代ファミリー定住支援事業 |
補助金額 | 定額20万円 |
助成金支給条件 | ・200万円以上の工事であること ・親・子・孫(中学生以下)の三世代が同居すること ・申請年度内に工事を完了すること ・工事着工前に申請する事 等 |
補助対象工事 | 三世代が同居するための新築・増築・リフォーム等の工事 ただし、住宅本体以外の工事など、次のような補助対象外です。 ・敷地造成、門、塀などの外構工事 ・家具、家庭用電気器具等の購入、設置など ・物置、車庫等の設置など |
問い合わせ先 | 東証町役場 まちづくり課 建設係 千葉県香取郡東庄町笹川い4713-131 TEL:0478-86-6074 |
「東庄町三世代ファミリー定住支援事業」は、子育て環境の充実、高齢者支援を推進するとともに、定住化の促進を図ることを目的とし、親・子・孫(中学生以下)の三世代が同居するための新築・増築・リフォーム等に係る費用の一部を補助する制度です。
制度名 | 結婚新生活支援事業補助金 |
補助上限額 | 直近年の夫婦の所得を合算した金額が500万円未満の世帯:30万円まで 上記の世帯で夫婦ともに29歳以下の世帯:60万円まで 上記に該当しない世帯:15万円まで |
助成金支給条件 | 令和5年3月1日以降に婚姻届けを提出し、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の世帯であること 等 |
補助対象経費 | 婚姻した世帯の新生活にかかる次の費用 ・住宅取得費用 ・住宅貸借費用 ・リフォーム費用 ・引っ越し費用 |
問い合わせ先 | 東庄町役場 総務課 企画財政係 千葉県香取郡東庄町笹川い4713-131 TEL:0478-86-6084 |
東庄町では、これから夫婦として新生活をスタートさせようとする世帯を対象に、結婚に伴う新居の家賃、新居のリフォーム、引っ越し費用等の支援を行っています。補助の対象なるリフォーム費用は、リフォーム工事費のうち、住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用です。
香取市
制度名 | 香取市結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで 先着順 |
補助上限額 | 夫婦ともに29歳以下の場合:60万円まで 夫婦ともに30歳以上39歳以下の場合:30万円まで |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること ・婚姻日において、夫婦双方の年齢が39歳以下であること ・新婚世帯の合計した所得が500万円未満であること ・申請日より2年以上、継続して本市に居住する意思があること 等 |
補助対象経費 | 婚姻を機にかかった次の費用 ・住宅取得費用 ・住宅貸借費用 ・引越費用 ・住宅のリフォーム費用 |
問い合わせ先 | 香取市役所 子育て支援課 子育て推進班 千葉県香取市佐原ロ2127番地 (市役所1階) TEL:0478-50-1257 |
補助の対象である住宅のリフォーム費用とは、住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用をさします。倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽等の外構に係る工事費用、エアコン、洗濯機等の家電購入及び設置に係る費用については対象外です。
鎌ケ谷市
制度名 | 鎌ケ谷市結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日 先着順 |
補助金額 | 補助対象費用(住宅費・引越費用・リフォーム費用)の合計額 上限額は、 夫婦ともに29歳以下の場合:1新婚世帯当たり60万円まで 夫婦ともに39歳以下(上記の場合を除く)の場合:1新婚世帯当たり30万円まで |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること ・新婚世帯の所得を合算した額が500万円未満であること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること ・申請の日より2年以上継続して市内に居住する意思があること ・夫婦の双方又は一方が婚姻を機に鎌ケ谷市外から市内へ転入していること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払った次の費用 ・住宅費:住宅の取得費、賃料、敷金、礼金、共益費及び仲介手数料 ・引越費用:引越業者又は運送業者へ支払った費用 ・リフォーム費用:婚姻に伴い住宅をリフォームする際に要した費用のうち、住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用 ※倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽等の外構に係る工事費用及びエアコン、洗濯機等の家電購入又は設置に係る費用は対象外 |
問い合わせ先 | 鎌ケ谷市役所 総務企画部 企画財政課 企画政策室 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷二丁目6番1号 市庁舎3階 TEL:047-445-1073 |
結婚を機に鎌ケ谷市内に定住するとき、新生活に必要となる住宅費や引越費用、リフォーム費用の一部を補助する制度です。
鴨川市
鴨川市の「鴨川市木造住宅耐震改修事業補助金」制度において、令和6年度はリフォーム費用(外壁塗装工事費用を含む)は助成の対象外となりました。
木更津市
制度名 | 木造住宅耐震改修事業 リフォーム事業補助金 |
受付期間 | 予算がなくなるまで 先着順 |
助成金額 | リフォーム工事に係る費用の3分の1の額(上限 40万円) |
助成金支給条件 | ・現在の耐震基準を満たさない木造住宅のリフォーム工事であること ・耐震改修と同時に行うリフォーム工事であること ・耐震改修の施工者と同一の市内建設業者であること ・市税等を滞納していないこと 等 |
助成金対象工事例 | 耐震改修と併せて行う改築、改修、修繕、模様替え等のリフォーム工事 ・屋根の葺替え、塗装 ・外壁等の張替え、塗装 ・バリアフリー工事 ・トイレ、台所、浴室等の機器の取り替え、新設 |
問い合わせ先 | 木更津市役所 都市整備部建築指導課 千葉県木更津市朝日3-10-19 朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階) 建築審査係TEL:0438-23-8597 建築指導係TEL:0438-23-8596 |
木更津市の2024(令和6)年度木造住宅耐震改修事業では、平成12年6月1日以降に工事に着手して新築、増築、改築又は移転されてものは補助対象外となっていますので、ご注意ください。
制度名 | 空家リフォーム助成制度 |
受付期間 | 令和6年4月1日から受付開始 先着順 |
助成金額 | [住居の場合]対象経費の2分の1(50万円まで) [特定施設の場合]対象経費の3分の2(150万円まで) ※要件によって、加算額があります |
助成金支給条件 | ・空き家バンクに登録された空家に対するリフォーム工事であること ・木更津市内に本店、支店または営業所を有する施工業者と工事請負契約により行う工事または利用者自身が行う(DIY)工事であること ・交付申請は、工事着手前に行うこと ・5年以上住居または特定施設として利用すること 等 |
助成金対象工事 | 修繕、改修、増改築及び耐震改修工事(耐震診断に要する費用を含みます。)。ただし、工事を伴わない設備機器及び備品の購入は対象となりません。 |
問い合わせ先 | 木更津市役所 都市整備部 住宅課 千葉県木更津市朝日3-10-19 朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日2階) 住宅政策係TEL:0438-23-8599 市営住宅係TEL:0438-23-8598 |
木更津市の「空家リフォーム助成制度」は、空き家の利活用を促進し、良好な生活環境の保全、移住定住の促進や地域コミュニティの維持形成を図るために、空き家を住居や高齢者サロンなど特定施設として活用するリフォーム工事に対して、工事費の一部を助成する制度です。
制度名 | 結婚新生活支援事業 ※令和5年度 |
受付期間 | 令和5年8月1日から令和6年3月31日まで 先着順 ※令和5年度の受付は終了しました |
補助上限額 | 夫婦ともに29歳以下の場合:60万円まで 夫婦ともに30歳以上39歳以下の場合:30万円まで |
助成金支給条件 | ・令和5年3月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦であること ・婚姻日において、夫婦双方の年齢が39歳以下であること ・新婚世帯の合計した所得が500万円未満であること ・申請日より2年以上、継続して本市に居住する意思があること 等 |
補助対象経費 | 令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間に、結婚に伴い支払った以下の費用が対象 ・住宅購入費 ・住宅貸借費 ・住宅リフォーム費 ・引越費 |
問い合わせ先 | 木更津市役所 市民部市民課 千葉県木更津市朝日3-10-19 住民記録第1係TEL:0438-23-7254 住民記録第2係TEL:0438-23-7253 |
木更津市の「結婚新生活支援事業」の令和5年度の申請は終了しており、令和6年度以降は未定です。令和5年度の制度内容と同じ制度が令和6年も継続された場合、外壁塗装を含む住宅リフォーム費用が助成される可能性があります。今後の最新情報に注意しましょう。
君津市
制度名 | 君津市木造住宅リフォーム補助制度 |
受付期間 | 令和6年4月1日~令和4年12月末 先着順 |
助成金額 | 工事費用の20%(上限40万円まで) |
助成金支給条件 | ・平成12年5月31日以前に着工された木造住宅であること ・現在の耐震基準を満たさない木造住宅のリフォーム工事であること ・耐震改修と同時に行うリフォーム工事であること ・耐震改修の施工者と同一の市内建設業者であること ・市税等を滞納していないこと 等 |
助成金対象工事 | 耐震改修と併せて行う改築、改修、修繕、模様替え等のリフォーム工事 |
問い合わせ先 | 君津市役所 建築課 住宅政策係 木造住宅耐震担当 千葉県君津市久保2丁目13番1号 TEL:0439-56-1158 |
君津市は、「木造住宅耐震改修補助制度」を利用した耐震改修と合わせてリフォーム工事を行った場合、その費用の一部を補助する「木造住宅リフォーム補助制度」を設けています。外壁塗装のみを行う場合は申請対象外ですので注意してください。
佐倉市
制度名 | 中古住宅リフォーム支援事業補助金 |
受付期間 | 令和6年4月17日(水曜日)~令和6年12月27日(金曜日) 先着順 |
助成金額 | 工事費用の50%(上限50万円まで) ※同一の世帯の子ども(2006年4月2日以降に生まれた子)を1人以上扶養している場合、加算があります。(上限額10万円) |
助成金支給条件 | ・佐倉市内で自ら居住するために、親族以外から新たに購入した中古住宅(購入されてから1年2か月以内)を、令和6年4月以降にリフォーム工事すること ・補助金交付決定通知書が届くまで、工事を着工しないこと ・令和7年3月31日までに住所移転が完了すること 等 |
助成金対象工事例 | ・屋根、天井、建具、内外装の塗装 ・家具を金物で固定する工事 等 |
問い合わせ先 | 佐倉市役所 都市部 住宅課 千葉県佐倉市海隣寺町97 TEL:043-484-6168 |
佐倉市の中古住宅リフォーム支援事業補助金は、市内の空き家の利活用を促進し、定住人口の維持・増加と地域の活性化を図ることを目的に、中古住宅を新たに購入しリフォームを行う方に、費用の一部を補助する制度です。現在お住いの佐倉市内の住宅(親族以外から購入して1年2ヶ月以内の中古住宅を除く)に対するリフォーム工事は対象外ですので注意してください。
制度名 | 住まいの安全・安心リフォーム支援事業補助金(耐震リフォーム工事補助) |
受付期間 | 令和6年12月15日まで |
助成金額 | 工事費用の10%(上限10万円まで) |
助成金支給条件 | ・耐震補強工事にあわせて行うリフォーム工事であること ・昭和 56 年5月 31日以前に建築され、それ以降に増築されてない木造戸建て住宅であること ・過去に同補助金の交付を受けていない 等 |
助成金対象工事 | 建物の構造部分(屋根・天井・建具・小屋組み・壁等)、もしくは仕上げ(屋根・天井・建具・内外装)に係る工事、又は転倒防止のため家具を金物で固定する工事 |
問い合わせ先 | 佐倉市役所 都市部 建築指導課 指導班 千葉県佐倉市海隣寺町97番地 TEL:043-484-6169 |
佐倉市は安全で良好な市街地の形成と災害対策を図るため、耐震基準に満たしていない戸建て木造住宅を減らすことを目的として「住まいの安全・安心リフォーム支援事業補助金」を設けています。
制度名 | 佐倉市結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 予算がなくなるまで(14件予定) |
補助上限額 | 上限30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円) |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日以降に婚姻した夫婦であること ・新婚世帯の所得を合算した額が500万円未満であること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日までにかかった次の費用 ・婚姻を機として行った引っ越し費用(引越業者、運送業者に支払う費用) ・婚姻を機に新たに物件を賃借する際に要する費用(賃料、共益費、敷金、礼金、仲介手数料) ・婚姻を機に新たに住宅を取得する際に要する費用(契約日は婚姻日の前1年以内) ・婚姻を機に新たに住宅をリフォームする際に要する費用(契約日 同上) |
問い合わせ先 | 佐倉市役所 都市部 住宅課 千葉県佐倉市海隣寺町97番地 TEL:043-484-6168 |
九十九里町
制度名 | 九十九里町結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日(予算がなくなるまで) |
補助上限額 | 上限30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円) |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻した夫婦であること ・新婚世帯の所得を合算した額が500万円未満であること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること ・対象となる住宅が九十九里町内にあること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に、婚姻を機にかかった次の費用 ・住宅の購入費用(土地の購入費用、住宅ローン手数料は対象外) ・住宅のリフォーム費用(倉庫・車庫や外構に係る工事費用、家電等設置費用は対象外 ・住居の賃借費用(※駐車場代、更新手数料、光熱水費、各種保険料等は対象外) ・引っ越し費用(引っ越し業者または運送業者に支払った実費) |
問い合わせ先 | 九十九里町 企画政策課地域政策係 千葉県山武郡九十九里町片貝4099 TEL:0475-70-3176 |
九十九里町結婚新生活支援事業の申請書類等を準備する前に、必ず企画政策課地域政策係まで相談する必要がありますのでご注意ください。
芝山町
制度名 | 住宅リフォーム補助制度 |
受付期間 | 令和6年4月1日(月曜日)~5月17日(金曜日) ※事前申請件数が予算額を上回った場合は、令和6年5月24日(金曜日)に公開抽選 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | 通常のリフォーム:工事費用の合計額(消費税を除く)の10%(40万円まで) 空家のリフォーム:工事費用の合計額(消費税を除く)の15%(60万円まで) |
助成金支給条件 | ・補助を受ける住宅に、今後10年以上居住すること ・現在居住している住宅であること ・町内施工業者による工事(本店・個人事業主)であること ・工事金額が10万円以上(消費税除く)であること ・令和7年2月末日までに完了し、かつ、工事の実績報告ができること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁の張り替え、塗装 ・屋根の葺き替え、塗装、防水工事 ・キッチン、浴室、洗面所、トイレ等の改修工事 ・増築、改築、減築工事 ・バリアフリー改修工事 等 |
問い合わせ先 | 芝山町役場 企画空港政策課 都市計画課 千葉県山式郡芝山町小池992 TEL:0479-77-3909 |
芝山町の「住宅リフォーム補助制度」は、住宅環境の向上と既存住宅ストックの利活用を促進するとともに、地域経済の活性化及び空き家対策の推進を図るため、町内施工業者により自己が居住する住宅のリフォーム工事に対して、工事費用の一部を補助する制度です。
横芝光町
制度名 | 横芝町住宅リフォーム工事補助金 |
受付期間 | 先着順(予算がなくなるまで) |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円まで) ※建築基準法上道路に面する塀や門柱等の工事の場合、工事費の20%(上限20万まで) |
助成金支給条件 | ・工事金額が20万円(税抜)以上であること ・町内の施工業者(本店を有する施工業者で、支店は除く)により、リフォーム工事を行うこと ・補助金交付確定日より10年以上は、居住すること ・1月末までに工事完了・補助金請求を行うこと ・補助金の交付決定後に着工した工事であること 等 |
助成金対象工事 | ・個人住宅の改修、増築、設備改善工事 ・防炎上問題のある外構物の(外壁、門等)の改修工事 等 |
問い合わせ先 | 横芝光町役場 都市建設課 管理計画班 千葉県山式郡横芝光町宮川11902番地 TEL:0479-84-1217 |
制度名 | 結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
補助上限額 | 上限30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円) |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻した夫婦であること ・新婚世帯の所得を合算した額が500万円未満であること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日にかかった次の費用 ・住宅費 結婚を機に新たに住宅を購入、リフォームまたは賃借する際に要した費用で、住宅の購入費、住宅の機能の維持または向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用、賃料、敷金、礼金、共益費及び仲介手数料。 ・引っ越し費用 結婚を機に行われた引っ越しに要した費用で、引っ越し業者または運送業者への支払いに係る実費 |
問い合わせ先 | 横芝光町役場 企画空港課 企画制作班 千葉県山式郡横芝光町宮川11902番地 TEL:0479-84-1279 |
山武市
制度名 | 三世代同居等支援補助金 |
補助金額 | 工事費用の50%(上限 75万円まで) |
助成金支給条件 | ・三世代同居または近居をするために、中学生以下の子ども(出産予定を含む。)とその親を含む世帯が市外から転入していること ・継続して3年以上三世代同居等をする予定であること ・住宅取得等の契約日が令和2年4月1日以降であること 等 |
補助対象工事 | 住宅の購入、新築、建替え、増築またはリフォーム工事 |
問い合わせ先 | 山武市役所 企画政策課 政策推進係 千葉県山武市殿台296番地 TEL:0475-80-1132 |
「三世代同居等支援補助金」は、山武市内に転入し、三世代同居または近居をはじめる方に住宅取得等にかかる費用を補助する制度です。
白井市
制度名 | 親元同居近居支援補助金制度(若い世代定住プロジェクト 近居推進事業) |
申請受付期間 | 令和6年度の申請は、5月上旬から先着順での受付を予定 |
補助上限額 | 20万円以上のリフォーム工事:上限10万円 住宅を床面積30平方メートル以上増築:上限30万円 床面積50平方メートル以上の住宅を新築又は購入:上限40万円 ※申請日において、中学生以下の子どもがいる場合には10万円加算 |
助成金支給条件 | ・申請者又は申請者の配偶者が市内へ転入し、助成対象住宅に住むこと ・申請者及び申請者の配偶者が転入日において年齢が49歳以下であること ・対象の住宅に10年以上居住する意思があること 等 |
補助対象工事 | 住宅の購入、新築、建替え、増築またはリフォーム工事 |
問い合わせ先 | 白井市役所 都市建設部 建築宅地課 建築班 千葉県白井市復1123番地 TEL:047-401-4675 |
白井市の「親元同居近居支援補助金制度」は、市内に居住する親世帯と同居又は近居を目的として転入した子育て世帯等が、市内にある住宅を購入もしくは新築・増築・リフォームした場合にかかる費用を補助する制度です。申請しようと思っている方は、受付開始は5月上旬から先着順となりますので、今後の最新情報に注意しましょう。
匝瑳市
制度名 | 住宅リフォーム補助事業 |
受付期間 | 令和6年6月26日(水)8時30分から(予算がなくなるまで) |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円まで) |
助成金支給条件 | ・工事金額が20万円(税抜)以上であること ・市内の施工業者によるリフォーム工事を行うこと ・補助金交付確定日より10年以上は、居住すること ・補助金の交付決定のあった日の属する年度の1月末までに工事が完了し、実績報告ができること ・補助金交付後10年以上居住する意思を持っていること 等 |
助成金対象工事例 | ・屋根のふき替え、塗装工事および防水工事 ・外壁の張り替え、塗装工事 ・床、壁、天井の内装材の張替え、塗替え ・台所、浴室、洗面室、トイレの改修工事 ・住宅への増築、改築、滅築工事 ・バリアフリー改修工事 ・床、内壁、天井の張り替え、塗装等の内装工事 等 |
問い合わせ先 | 匝瑳市役所 都市整備課 管理班 千葉県匝瑳市八日場八793番地2 TEL:0479-73-0091 |
制度名 | 結婚新生活応援事業補助金 |
受付期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで |
補助上限額 | 補助対象費用の実費負担分 上限は、夫婦共に29歳以下の場合は60万円、それ以外の場合は30万円 |
助成金支給条件 | ・令和6年3月1日から令和7年3月31日までに婚姻した夫婦であること ・新婚世帯の所得を合算した額が500万円未満であること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること ・2年以上継続して本市に居住する意思があること 等 |
補助対象経費 | 結婚を機に令和6年4月1日~令和7年3月31日にかかった次の費用 ・住宅費(取得費、賃料、敷金、礼金、共益費および仲介手数料の合計額) ・引っ越し費用(新居へ引っ越しする際に、引っ越し業者または運送業者へ支払った費用) ・リフォーム費用(住宅の機能の維持または向上を図るために行う修繕、増築、改築、整備更新などの工事費用) |
問い合わせ先 | 匝瑳市役所 企画課 まちづくり戦略室 千葉県匝瑳市八日場八793番地2 TEL:0479-73-0081 |
匝瑳市では、子育て世代を経済的に支援する「結婚新生活応援事業」として、結婚を機に住宅の取得・賃貸、引っ越し、増築・リフォームなどにかかった費用を補助しています。結婚後の新居として購入した中古の戸建て住宅のリフォームとして行われる外壁塗装工事費用は補助の対象となります。
袖ケ浦市
制度名 | 袖ケ浦市木造住宅リフォーム事業 |
受付期間 | 先着順、予算がなくなるまで |
助成金額 | 耐震設計監理費用の2分の1(上限10万円) 耐震改修工事費用の3分の1(上限40万円) 耐震性能向上浩司の3分の2(上限50万円) リフォーム工事費用の10分の1(上限20万円) |
助成金支給条件 | ・市民が所有・現在居住している木造住宅であること ・袖ケ浦市が行っている木造住宅耐震診断を受け、補強の必要性が認められた住宅であること ・平成12年5月31日以前に建築された住宅であること 等 |
助成金対象工事 | ・耐震改修工事 ・耐震性能向上工事 ・耐震改修と同時に行うリフォーム工事(上記2つの工事と同一業者が施工) ・建替工事に要する経費 |
問い合わせ先 | 袖ケ浦市役所 都市整備課 住宅班 千葉県袖ケ浦市坂戸市場1番地1 新館6階 TEL:0438-62-3645 |
袖ケ浦市は、地震による木造住宅の倒壊等の被害から市民を保護するとともに、地震に対する安全性を向上させることで、地震に強い街づくりを促進するために、耐震改修費用および、耐震改修と同時に行うリフォーム工事費用の一部を助成しています。外壁塗装のみを行う場合は対象外ですので、ご注意ください。
千葉市
制度名 | 結婚新生活応援事業補助金 |
受付期間 | 令和6年6月3日(月)~令和7年3月31日(月)※必着 ※ただし、予算額に達した時点で申請の受付を終了 |
補助上限額 | 補助対象費用の合計額(上限 30万円) ※ただし、夫婦共に29歳以下の場合の上限額は60万円 |
助成金支給条件 | ・夫婦等の双方またはいずれかが、婚姻等を機に(婚姻等前から1年以内を含む)高経年住宅団地以外から高経年住宅団地へ転居していること ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻した夫婦であること ・申請時に夫婦等双方の住民票の住所が入居対象となる住居の住所となっており、かつ申請日より2年以上継続して居住する意思があること ・夫婦等の年齢がともに39歳以下であること 等 |
補助対象経費 | 結婚を機に令和6年4月1日~令和7年3月31日にかかった次の費用 ・住居費(中古住宅の購入費用、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料) ※勤務先から住宅手当の支給を受けている場合、その部分は対象外 ※賃料及び共益費は、令和6年4月分(当月払い)~令和7年3月分までが対象 ・引越費用(引越業者又は運送業者へ支払った費用) ※レンタカーを借りて引越をした場合は対象外 ・リフォーム費用(住宅の修繕、増築、改築、設備更新等の工事で工事業者へ支払った費用) ※倉庫・車庫に係る工事費、門・フェンス・植栽等の外構に係る工事費、エアコン・洗濯機等の家電購入・設置費は対象外 |
問い合わせ先 | 千葉市役所 都市局建築部 住宅政策課 千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所低層棟4階 TEL: 043-245-5849 |
なお、千葉市の「千葉市三世代同居・近居支援事業」と「令和6年度千葉市木造住宅耐震改修補助制度」では、住宅リフォーム工事費用は補助金助成の対象外です。
銚子市
制度名 | 銚子市住宅リフォーム助成事業 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金額 | ・20万円以上50万円未満のリフォーム工事 2万円 ・50万円以上100万円未満のリフォーム工事 5万円 ・100万円以上のリフォーム工事 10万円 ※補助金の交付を受け付けることができるのは、リフォーム工事を行う工事につき1度だけです。 |
助成金支給条件 | ・銚子市内に住民票があること ・市内施工業者による工事であること ・市内の施工業者による20万円以上の工事であること ・リフォーム工事の契約前に、補助金交付の申請をしていること ・当該年度の1月末日までに工事及び支払いが完了する工事であること ・他の助成制度を利用していないリフォーム工事であること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁の張り替え及び塗装 ・屋根の葺き替え・塗装工事及び防水工事 ・浴室、台所、洗面室又はトイレの改修 等 |
問い合わせ先 | 銚子市役所 都市整備課 都市整備室 建築住宅班 建築担当 千葉県銚子市若宮町1ー1(銚子市役所本庁舎4階) TEL:0479-22-3466 |
銚子市の「住宅リフォーム助成事業」は、市内産業の活性化および市民の住環境の向上を目的として、住宅リフォーム費用を助成する制度です。
一宮町
制度名 | 空き家リフォーム補助金 |
受付期間 | 令和6年4月1日から先着順 ※予算の都合により年度途中で締め切る場合があります |
助成金額 | リフォーム工事に要する額の10%(上限 20万円) ※補助対象住宅が一宮町空き家バンクに登録されている登録空き家の場合は、限度額に10万円が加算 |
助成金支給条件 | ・居住するために新たに取得した町内の空き家であること ・町内の施工業者によるリフォーム工事であること ・令和7年2月末までにリフォーム工事が完了し、実績報告書を提出すること ・20万円以上のリフォーム工事であること ・10年以上継続して、居住すること 等 |
助成金対象工事 | ・建物の屋根、内外装の改修工事 ・居室、浴室、玄関、台所及びトイレ等の改修工事 |
問い合わせ先 | 一宮町役場 都市環境課 千葉県長生郡一宮町一宮2457 TEL:0475-42-1430 |
一宮町では、空き家の増加を防ぎ、町の良好な生活環境を保全するとともに、住宅として供給し、移住定住促進と地域を活性化する目的として、空き家のリフォーム工事に対して補助を実施しています。既に始めている工事や終わった工事は補助対象外です。
白子町
制度名 | 住宅リフォーム補助金交付 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円まで) ※ただし、ブロック塀・石塀の撤去工事と生垣・フェンス等設置工事のみの場合は、10万円まで。同敷地内で合わせて工事する場合は、上限30万円まで |
助成金支給条件 | ・自己居住用の住宅であること、リフォーム後に転入し居住する住宅であること ・町内の施工業者(町内に住所を有する法人または個人事業主)を利用すること ・世帯全員が町税及び町有施設使用料等の滞納がないこと ・補助金交付後、10年以上定住できること 等 |
助成金対象工事例 | ・道路に面するブロック塀・石垣の撤去 ・生垣・フェンス等の設置 ・外壁の塗り替え、新規塗装工事 ・屋根の葺き替え、塗装、塗り替え工事 ・床、壁、天井などの内装工事 等 |
問い合わせ先 | 白子町役場 建設課 地籍都市計画係 千葉県長生郡白子町関5074-2 TEL:0475-33-2116 |
長生村
制度名 | 令和6年度長生村住宅リフォーム補助金 |
受付期間 | 令和6年5月13日(月曜日)~令和6年6月7日(金曜日)まで 事前申し込み者の補助予定額が予算の範囲を超えた場合は、公開抽選 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | 工事費用の10%(上限 20万円) |
助成金支給条件 | ・村内のリフォーム工事を実施する住宅に居住し、かつ、住民基本台帳に記録されていること ・令和7年2月末までに工事が完了すること。 ・交付確定の日から10年以上継続して、対象住宅に居住すること ・リフォーム工事金額が20万円以上であること 等 |
助成金対象工事 | ・建物の内外装の改修工事 ・玄関、居室、台所、浴室及びトイレ等の改修工事 |
問い合わせ先 | 長生村役場 産業課 千葉県長生郡長生村本郷1-77 TEL:0475-32-2114 |
制度名 | 結婚新生活支援事業補助金 |
受付期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで |
補助上限額 | <住宅費(新築・購入・リフォーム・賃借)・引越費用分> ① 夫婦とも満39歳以下+合計所得500万円未満:上限 60万円 ② 夫婦とも満39歳以下+合計所得500万円以上750万円未満:上限30万円 ③ 夫婦とも または どちらかが満40歳~49歳+合計所得750万円未満:合計所得750万円未満 <家具・家電購入費分> 一世帯あたり 最大10万円 |
助成金支給条件 | ・交付申請の時点で婚姻届を提出し、受理された日(婚姻日)から1年を経過していないこと ・長生村内に居住すること ・夫婦双方または一方の年齢が49歳以下であること ・夫婦の所得合算金額が750万円未満であること 等 |
補助対象経費 | 婚姻日の1年前の日から交付申請日までに支払った次の費用 ・住宅を新築工事費用・購入費用 ・住宅の機能維持・向上を図るためのリフォーム費用(修繕、増改築等工事費用) ・賃料、敷金、礼金(保証金等これに類する費用を含む。)、共益費及び仲介手数料 ・引越業者または運送業者へ支払った費用 ・家具・家電の購入費用(例:タンス、ベッド、冷蔵庫、洗濯機、ヒーター、テレビ等) |
問い合わせ先 | 長生村役場 企画財政課 千葉県長生郡長生村本郷1-77 TEL: 0475-32-4743 |
結婚により長生村内で新生活を始める夫婦を経済的に支援するため、新居の取得費用・リフォーム費用等を支援する制度です。
制度名 | 多世代住宅支援事業補助金 |
補助金額 | 新築・中古住宅取得の場合: 50万円(上限 100万円) リフォーム・増築工事の場合:30万円(上限 50万円)村内の業者が施工する場合、同居する18歳未満の子どもいる場合、子の世帯の夫婦いずれかが満30歳以下である場合、空き家バンクの登録物件である場合など、加算額があります。 |
助成金支給条件 | ・村内の住宅であること ・補助金の交付を申請する前に、事前相談書を提出すること ・親および子の世帯のいずれかまたはその全部が村外から村内に転入すること ・親または子の世帯に18歳未満の子ども(孫)が居住すること(出産予定も含む) ・交付決定日から継続して10年以上多世代同居または近居をする予定であること ・リフォームの場合、住宅本体に係る工事で100万円以上であること 等 |
補助対象工事 | 住宅の購入、新築、建替え、増築またはリフォーム工事 |
問い合わせ先 | 長生村役場 企画財政課 千葉県長生郡長生村本郷1-77 TEL: 0475-32-4743 |
親等または子世帯のどちらか、もしくは、その全部の世帯が転入し、多世代で同居または近居する場合の住宅取得費用やリフォーム費用を補助する制度です。令和5年度までの「三世代同居・近居住宅支援事業補助金」の名称と要件が上記の通りに変更となっています。
長南町
制度名 | 長南町住宅リフォーム補助金 |
受付期間 | 予算がなくなるまで |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円まで) |
助成金支給条件 | ・町内に居住し、住民登録がされていること ・対象業者が施工を行うこと ・リフォーム工事の費用が20万円(税抜)万円以上であること ・補助金申請後に着手する工事であること ・今年度内に工事が完了すること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁の修繕、塗装 ・屋根の葺き替え、修繕、塗装 ・内装の修繕・交換 ・浴室、トイレ、洗面所、台所の設備改善工事 ・バリアフリー工事 ・浴室、トイレ、洗面所、台所等の設備改善 ・ブロック塀等外構の改修 等 |
問い合わせ先 | 長南町役場 建設課 都市計画係 千葉県長生郡長南町長南2110 TEL:0475-46-3394 |
長南町の「長南町住宅リフォーム補助金」は、町民の生活環境の向上、定住促進、町内産業の活性化を図る目的で、住宅のリフォーム工事費用を補助する制度です。
なお、「長南町若者定住及び三世代同居促進事業」では、中古住宅購入費用の助成のみでリフォーム費用は対象外となっています。
長柄町
制度名 | 住宅リフォーム補助金 |
助成金額 | 工事費用の10%(上限20万円まで) |
助成金支給条件 | ・町内に住所を有している ・世帯員全員が徴税を完納していること ・町内の施工業者がリフォーム工事を行うこと ・施工費用が30万円以上であること ・着工の14日前までに申請すること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁塗装を含む、改修、増築、設備改善 ・外構物及び敷地の整備、修繕 等 |
問い合わせ先 | 長柄町役場 企画財政課 企画広報統計係 千葉県長生郡長柄町桜谷712 TEL:0475-35-2110 |
長柄町の「住宅リフォーム補助金」は、町民が町内業者に30万円以上のリフォーム工事を依頼し施工した場合、費用の一部を補助金として交付する制度です。
制度名 | 空き家改修事業補助金 |
助成金額 | 工事額の3分の2 上限は、業者請負型は100万円、セルフリノベーション型は20万円 |
助成金支給条件 | ・町内の空きやバンクに登録された空き家であること ・業者請負型の場合10万円以上、セルフリノベーション型は5万円以上の工事であること ・着工、着手前に申請すること 等 |
助成金対象工事 | 住宅の機能向上のために行う次の改修工事 ・台所、浴室、便所、洗面所等の改修 ・内装、屋根、外壁等の改修 ・耐震補強工事その他空き家の耐久性を高める工事 |
問い合わせ先 | 長柄町役場 企画財政課 企画広報統計係 千葉県長生郡長柄町桜谷712 TEL:0475-35-2110 |
長柄町の「空き家改修事業補助金」は、空き家を有効活用した長柄町への移住及び定住を促進させる目的で、「空き家バンク」を利用して空き家を購入・賃借した場合に、空き家改修の費用を補助する制度です。
睦沢町
制度名 | 住宅リフォーム補助事業 |
受付期間 | 令和6年5月7日(火曜日)から令和6年5月10日(金曜日) ※先着順ではありません。申請合計額が予算の範囲を超えた場合は抽選。 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | 工事費用の20%(上限50万円まで) |
助成金支給条件 | ・これから着工予定の工事であること ・町内に居住している住宅であること ・町内の施工業者がリフォーム工事を行うこと ・施工費用が20万円以上であること 等 |
助成金対象工事例 | ・外壁の張り替えや塗装工事 ・屋根の葺き替え、塗装、防水工事 ・浴室、キッチン、洗面所、トレイのリフォーム ・ふすまの髪の張り替えや畳の取り替え ・既存住宅の増築、改築、減築工事 ・バリアフリー改修工事 ・耐震改修工事(木造住宅耐震改修工事等補助を利用していない部分) 等 |
問い合わせ先 | 睦沢町役場 産業建設課 建設班 千葉県長生郡睦沢町下之郷1650-1(役場庁舎2階) TEL:0475-44-2522 |
睦沢町の「住宅リフォーム補助事業」は、町民が町内業者に20万円以上のリフォーム工事を依頼し施工した場合、費用の一部を補助金として交付する制度です。
なお、「睦沢町若者定住促進事業」と「睦沢町空き家利用促進事業補助金」の制度では、中古住宅の外壁塗装工事は助成の対象外となっています。
東金市
制度名 | 結婚新生活支援事業 |
申請期間 | 資格認定申請:令和6年4月1日~令和7年3月31日(月)まで 交付申請:令和6年4月1日~予算額に達した時点で受付終了 |
補助上限額 | 上限30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は上限60万円) |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦であること ・婚姻日から起算して1年以内に取得している住居であること ・婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること ・夫婦の令和5年中の所得合計が500万円未満であること ・資格認定申請の前に事前相談すること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払った次の費用 ・住居費(住居の取得費、賃料、共益費、敷金、礼金、仲介手数料) ・リフォーム費用(修繕、増築、改築、設備更新等の工事に係る費用) ・引越費用(引越しする際に引越業者又は運送業者へ支払った費用) |
問い合わせ先 | 東金市役所 企画政策部 企画課 企画係 千葉県東金市東岩崎1番地1 TEL:0475-50-1122 |
東金市の「結婚新生活支援事業」は、結婚して東金市で新生活を始める方を応援するため、新婚の夫婦が同居する際にかかる、住居費購入費用、リフォーム費用、引越し費用等を支援する制度です。
なお、「東金市住宅リフォーム補助制度」は平成30年で終了しています。
富里市
制度名 | 住宅リフォーム補助事業 |
受付期間 | 4月8日(月曜)から4月30日(火曜)午前9時から午後5時まで ※土曜、日曜、祝日は除く ※先着順ではありません。申請合計額が予算の範囲を超えた場合は抽選。受付期間を過ぎても予算の範囲を超えない場合は、11月29日(金曜)まで先着順での受付。なお、申請合計額が予算の範囲を超え次第、受付を終了いたします。 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | リフォーム工事費用の10%(上限10万円まで) |
助成金支給条件 | ・市税を完納している富里市内に本店を有する法人、又は住所のある個人事業主が行うリフォーム工事であること ・工事金額(消費税を除く)が20万円以上であること ・富里市に住民登録のある方が自ら対象住宅を所有し、現に居住していること ・施工費用が20万円以上であること ・1月末日までに、実績報告書の提出ができること ・対象住宅に施工後も10年以上継続して居住すること 等 |
助成金対象工事 | 床面積を増加させずに住宅機能の維持及び向上のために行う修繕、改築、模様替え ※外構工事(門・門扉・塀・生垣)、住宅に付随しない工事(カーポート・物置・スロープの設置)、器具・設備(太陽光発電・ボイラー・冷暖房設備・浄化槽・床下換気扇・アンテナ等)の設置工事。シロアリ駆除等は対象外 |
問い合わせ先 | 富里市役所 都市建設部都市計画課 宅地建築班 千葉県富里市七栄652-1 TEL:0476-93-5148 |
成田市
制度名 | 結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで 先着 ※申請前に担当課(企画政策課)へ必ず相談してください。 |
補助上限額 | 夫婦ともに29歳以下の場合:上限60万円 夫婦ともに39歳以下(夫婦ともに29歳以下の場合を除く)の場合:上限額30万円 |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること ・婚姻日において、夫婦の年齢がともに39歳以下であること ・新婚世帯の合計した所得が500万円未満であること ・申請日より2年以上、継続して本市に居住する意思があること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに婚姻を機に支払った次の費用 ・住居費取得費(住居の工事費用、購入費用) ・住宅賃借日(家賃、共益費、敷金、礼金、仲介手数料) ・引越費用(引越しする際に引越業者又は運送業者へ支払った費用) ・住宅リフォーム費用(住宅の機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用) |
問い合わせ先 | 成田市役所 企画政策部 企画政策課 千葉県成田市花崎町760番地(市役所行政棟3階) TEL:0476-20-1500 |
成田市の「結婚新生活支援事業」は、結婚して新生活を始める方を応援するため、新婚の夫婦が同居する際にかかる、住居費購入費用、リフォーム費用、引越し費用等を支援する制度です。
なお、「成田市住宅耐震改修助成制度」は、耐震工事に合わせて行うリフォーム工事費用は助成の対象外です。
富津市
制度名 | 富津市木造住宅耐震改修事業 |
受付期間 | 毎年度4月1日から12月28日 |
助成金額 | ・耐震改修工事費の3分の1(上限 30万円まで) ※市内の建設業者による施工の場合は、上限40万円まで ・リフォーム工事に要する費用の10分の1に相当する額(上限30万円まで) |
助成金支給条件 | ・市民である所有者自ら居住している木造住宅であること ・耐震改修後の総合評点が1.0以上にする工事であること ・着工前の申請である ・市内建設業者による施工の場合は、本市に本店または事業所があること ・当該年度内に工事が完了する予定であること 等 |
助成金対象工事 | ・耐震改修工事 ・耐震改修工事に合わせて行うリフォーム工事(住宅の機能の維持及び向上のために行う改修、修繕、模様替え等) |
問い合わせ先 | 富津市役所 建設経済部 都市政策課 千葉県富津市下飯野2443番地 TEL:0439-80-1306 |
富津市木造住宅耐震改修事業は、木造住宅の耐震改修工事及び、耐震改修工事と併せて実施するリフォーム工事に対し、その費用の一部を補助する事業です。
制度名 | 富津市結婚新生活支援事業補助金 |
受付期間 | 令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで ※予算の上限に達した時点で、受付を終了 |
補助上限額 | 1世帯当たり70万円を上限 |
助成金支給条件 | ・富津市内の住居に入居し、2年以上継続して富津市内に居住すること ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦であること ・婚姻日における夫婦の年齢がともに49歳以下であること ・夫婦所得の合計が500万円未満であること 等 |
補助対象経費 | 婚姻に伴い、令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払った費用までに支払った次の費用 ①住居費 婚姻に伴い住居を取得、賃借、リフォームする際に生じた費用 (住居の取得費・賃料・敷金・礼金・共益費・仲介手数料・リフォーム費用等) ②引越費用 ①の住居へ引越しする際に要した費用 (引越業者または運送業者に支払った経費に限る) ※ 住居や引越のための費用でも補助の対象とならない経費もあります。 |
問い合わせ先 | 富津市役所 市民部 市民課 市民活動推進係 千葉県富津市下飯野2443番地 TEL:0439-80-1253 |
船橋市
制度名 | 令和6年度結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日(月)~ 令和7年3月31日(月)まで |
補助金額 | 住宅の取得、賃貸、リフォーム及び引越に係る費用の合計額(上限30万円) ※住宅を取得し、親世帯と近居又は同居した場合は、上限が40万円になります。 |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し、受理された夫婦であること ・婚姻日における夫婦の年齢がともに29歳以下であること ・新婚夫婦の一方又は双方が令和7年.3月31日 までに当該住宅へ転居してくる予定であること ・住宅の取得、賃借、リフォーム又は引越に係る支払を令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間にしていること ・住宅の取得、賃借又はリフォームに係る契約等を締結する前に、市へ事前届出書を出していること ・夫婦所得の合計が500万円未満であること 等 |
補助対象経費 | 婚姻に伴い、住宅の取得、賃貸、リフォーム及び引越に係る費用 ※リフォームの場合、住宅の機能の維持・向上のための修繕、増改築、設備更新等の工事費用が対象 ※引越費用は、取得、賃借又はリフォームした住宅に転居する場合に限り対象 |
問い合わせ先 | 船橋市役所 住宅政策課 千葉県船橋市湊町2-10-25 TEL:047-436-2712 |
船橋市の結婚新生活支援事業は、若年世帯の婚姻に伴う新生活の住居確保に係る初期費用を助成することにより、経済的負担の軽減を目的としています。すでに住んでいる住宅(夫婦の双方とも転居しない場合)のリフォーム費用は対象外になりますので、注意してください。
松戸市
制度名 | 松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費補助金 |
受付期間 | 令和6年5月7日(火曜)から令和6年12月2日(月曜)まで(予定戸数10戸に達し次第終了) |
助成金額 | リフォーム工事に要する費用の10分の1に相当する額(1,000未満の端数切り捨て)上限30万円 |
助成金支給条件 | ・松戸市木造住宅耐震改修助成事業の補助金を受けて耐震改修工事を行う一戸建て住宅または併用住宅であること ・令和7年2月15日までにリフォーム工事の完了が見込まれること ・補助金交付申請の手続き完了後の工事を着工であること ・市内の施工業者による工事であること 等 |
助成金対象工事例 | 耐震改修工事と併せて行うリフォーム工事で、木造住宅の修繕、模様替え及び設備改修等が対象 ・屋根の葺替え、塗装工事 ・外壁、軒裏などの張替え、塗装工事 ・バリアフリー化に係る工事 ・便所、台所、浴室等の機器の取替え、新設 等 |
問い合わせ先 | 松戸市役所 街づくり部住宅政策課 千葉県松戸市根本387番地の5 新館8階 TEL:047-366-7366 |
松戸市の「松戸市木造住宅の耐震改修に伴うリフォーム事業費補助金」は、同市の別制度「松戸市木造住宅の耐震改修」を利用した耐震改修と合わせてリフォーム工事を行った場合、費用の一部を助成するという内容です。耐震改修工事と合わせて行うリフォーム工事が対象であり、外壁塗装のみを行う場合は対象外ですので注意が必要です。
南房総市
制度名 | 南房総市結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日(月)~ 令和7年3月31日(月)まで |
補助上限額 | 住宅賃貸費、引越費用およびリフォーム工事費用の合計額で、1世帯あたり30万円を上限 ※夫婦の年齢が婚姻日時点で共に29歳以下である場合は60万円を上限 |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年2月28日までの期間に婚姻する夫婦であること ・申請時に、夫婦双方の本市の住民基本台帳に記録されている住所が新居の所在地になっていること ・婚姻日における夫婦の年齢がともに39歳以下であること ・申請日より3年以上、継続して本市に居住する意思があること ・住宅の取得、賃借又はリフォームに係る契約等を締結する前に、市へ事前届出書を出していること ・夫婦所得の合計が500万円未満であること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日から令和7年2月28日までに支払った次の費用 ・住宅賃貸費 賃料、礼金、共益費及び仲介手数料の合計額 ・引越費用 引越業者または運送業者へ支払った費用 ・リフォーム工事 婚姻に伴う住宅の機能の維持または向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用が対象。倉庫・車庫等の工事費用、門・フェンス・植栽等の外構工事費用、エアコン・洗濯機等の家電購入および設置費用は対象外 |
問い合わせ先 | 南房総市役所 総務部 企画財政課 千葉県南房総市富浦町青木28番地 TEL:0470-33-1001 |
結婚新生活支援事業は、結婚して南房総市で新生活をスタートさせたいという若者を応援する制度です。新居として購入した南房総市内の中古住宅の外壁塗装を含むリフォーム工事費用は対象になります。
なお、南房総市の「木造住宅耐震改修費補助金」は、リフォーム工事費用は補助金対象外です。
茂原市
制度名 | 令和6年度茂原市木造住宅耐震改修費等補助金 |
受付期間 | 令和6年4月15日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで 先着 ※補助金交付予定総額に達した時点で終了 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | <緊急輸送路に面する住宅の場合> 耐震設計、改修工事、監理に要に要する合計費用の5分の4 (限度額100万円) 上記に伴うリフォーム工事に要する費用の10分の1 (限度額20万円)<その他の住宅の場合> 耐震設計、改修工事、監理に要に要する合計費用の3分の2 (限度額80万円) 上記に伴うリフォーム工事に要する費用の10分の1 (限度額20万円) ※除却費の補助金は限度額20万円 |
助成金支給条件 | ・対象の住宅が市内に所在すること ・一戸建ての住宅である ・地上階数が2以下である ・現在の耐震基準を満たさない木造住宅であること ・耐震改修と同時に行うリフォーム工事であること ・補助金を受ける項目については、それぞれ契約の締結前であること ・市民税等を滞納していないこと 等 |
助成金対象工事 | ・既存の住宅の増築及び改修工事 ・外壁、軒裏の張り替え、塗装工事 ・間仕切り壁の変更 ・雨樋の取り替え及び修理 等 |
問い合わせ先 | 茂原市役所 都市建設部 建築課 千葉県茂原市道表1番地 8階 TEL:0475-20-1588 |
茂原市の「木造住宅耐震改修費等補助金」は、市民が現在居住する木造住宅に耐震改修を行った場合の設計・改修費用と、それと同時に行うリフォーム工事の費用の一部を助成する制度です。外壁塗装のみを行う場合は支給対象外ですので注意しなければなりません。
制度名 | 茂原市空き家バンク登録物件リフォーム補助金(令和年6年度分) |
受付期間 | 予算がなくなるまで ※補助件数は、先着2件程度(予算の範囲内)を予定しています。 |
助成金額上限 | 最大50万円まで |
助成金支給条件 | ・空き家バンクに登録された空き家を購入しリフォームすること ・定住または定期的に滞在することを目的としたリフォームであること ・売買契約を締結した日から1年以内に工事が完了すること ・申請年度の2月末までに工事が完了すること ・「茂原市への転入が伴う」、「市内の業者がリフォーム工事を行う」のいずれかに該当すること ・リフォーム工事前に相談・申請すること 等 |
助成金対象工事例 | ・屋根、外壁及び内装、建具の修繕及び改修 ・水廻り及び電気設備の修繕及び改修 等 |
問い合わせ先 | 茂原市役所 都市建設部 建築課 千葉県茂原市道表1番地 8階 TEL:0475-20-1588 |
茂原市では、空き家バンクを利用して購入した中古住宅をリフォームされる方に、補助金を交付しています。茂原市に新たに転入される方か、市内の業者を利用してリフォーム工事を行うか、いずれかに該当する必要がありますので、注意しましょう。
八街市
制度名 | 八街市定住促進住宅リフォーム工事補助事業 |
受付期間 | 令和6年6月5日(水)午前8時30分~令和6年12月27日(金)午後5時まで ※先着50件 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | リフォーム工事費用の10%(上限10万円まで) |
助成金支給条件 | ・市内の施工業者(八街市内に本店を有する法人または個人事業者)が行う工事であること ・工事費(消費税及び地方消費税を除く)が20万円以上となる工事であること ・本市の住民基本台帳に記録されていること ・補助事業の完了日以降、当該住宅に定住する意思のあること 等 |
助成金対象工事 | ・屋根の葺替え、塗装工事 ・外壁、軒裏などの張替え、塗装工事 ・バリアフリー化に係る工事(他の補助金を利用していない部分のみ対象) ・キッチン、浴室、洗面所、トイレの改修 ・クロスの張り替え 等 |
問い合わせ先 | 八街市役所 建設部 都市計画課 千葉県八街市八街ほ35番地29 TEL:043-443-1430 |
制度名 | 結婚新生活支援事業 |
受付期間 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日まで ※先着順で受付し、予算上限に達した場合は受付終了となります。 |
補助金額 | 支払った住宅費用と引越し費用の合計額(上限30万円) ※夫婦の年齢が婚姻日時点で共に29歳以下である場合は60万円を上限 |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月31日の期間に婚姻する夫婦であること ・夫婦の居住する住宅が八街市内にあること ・婚姻日における夫婦の年齢がともに39歳以下であること ・申請日より2年以上、継続して本市に居住する意思があること ・住宅の取得、賃借又はリフォームに係る契約等を締結する前に、市へ事前届出書を出していること ・夫婦所得の合計が500万円未満であること 等 |
補助対象経費 | 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払った住宅費用(住宅取得費用、リフォーム費用、住宅賃借費用)と引越し費用(業者に支払った費用) |
問い合わせ先 | 八街市役所 総務部 企画政策課 千葉県八街市八街ほ35-29 TEL:043-443-1114 |
八街市の結婚新生活支援事業は、婚姻を機に購入した住宅の費用、リフォーム費用、アパート等の家賃、引越し費用を補助する制度です。
八千代市
制度名 | 八千代市木造住宅 リフォーム工事費用補助金 |
受付期間 | 令和6年5月15日(水)~令和6年10月31日(木)まで ※予算がなくなり次第,受付終了 ※令和6年度の受付は終了しています |
助成金額 | リフォーム工事に要した費用の3分の1(上限30万円) |
助成金支給条件 | ・対象の住宅が昭和56年5月31日以前に着工された木造2階建て以下の一戸建て住宅であること ・八千代市木造住宅耐震改修費補助制度を利用した耐震改修工事に併せて行うリフォーム工事であること ・本市の住民基本台帳に記載されてい方の住宅リフォームであること ・交付申請を八千代市木造住宅耐震改修費補助制度と同時に行うこと 等 |
助成金対象工事例 | 屋根の葺き替えや外壁の張替え等の外装工事・壁紙の張替えや建具の取替え等の内装工事、段差解消や手すり取付け等のバリアフリー化工事・キッチンやトイレの入れ替え工事 等 |
問い合わせ先 | 八千代市役所 建築指導課 建築指導班 千葉県八千代市大和田新田312-5 TEL:047-421-6774 |
制度名 | 八千代市空家リフォーム費補助事業 |
助成金額 | 工事額の3分の1(上限額 30万円) ※移住・定住世帯、子育て世帯、近居世帯には加算額あり |
助成金支給条件 | ・町内の空きやバンクに登録された空き家であること ・交付の決定を受けた年度内にこのリフォームの工事契約を締結し、同年度の2月10日までに実績報告書の提出ができること ・市内の業者によるリフォーム工事であること ・着工、着手前に申請すること 等 |
助成金対象工事例 | 住宅の機能向上のために行う次の改修工事 ・台所、浴室、便所等の改修 ・屋根の葺替え、塗装工事 ・外壁、軒裏等の張替え、塗装工事 ・バリアフリー工事 等 |
問い合わせ先 | 八千代市役所 都市整備部 建築指導課 企画住宅班 千葉県八千代市大和田新田312-5 TEL:047-421-6773 |
八千代市の「空家リフォーム費補助事業」は八千代市の空家バンクを活用し購入した空家のリフォームにかかる費用の一部を補助する制度です。
四街道市
制度名 | 住宅リフォーム補助金制度 |
受付期間 | 令和6年4月8日(月曜)から令和6年5月7日(火曜)まで ※先着順ではありません。申請者多数により予算枠を超えた場合は抽選 ※受付期間が過ぎて予算枠が残っていた場合は、令和6年12月27日(金曜)まで先着順での受付 |
助成金額 | 補助対象工事費の10%(上限10万円まで) |
助成金支給条件 | ・市内に存する一戸建て住宅、共同住宅(専有部分のみ)又は併用住宅(自己居住部分のみ)であること ・補助対象住宅を所有し、現在居住していること ・補助対象住宅に10年以上居住する意思があること ・工事金額が20万円以上のリフォーム工事であること ・市内の登録業者が施工すること ・市税等を滞納していないこと ・助成決定なる前に工事を事前契約しないこと 等 |
助成金対象工事 | 下記の範囲によるリフォーム工事 ・住宅の床面積を増加(減少)させる工事 ・内外装工事 ・断熱・防音工事(屋根、天井、壁、床、窓・ガラスの交換) 等 |
問い合わせ先 | 四街道市役所 都市部 建築課 千葉県四街道市鹿渡無番地 TEL:043-421-6144/043-421-6147 |
四街道市では、市内に本店を有する施工業者により住宅のリフォーム工事を行う市民に対して費用の一部を補助しています。
制度名 | 結婚新生活応援事業補助金 |
受付期間 | 令和6年6月3日から令和7年3月14日 |
補助金額 | 住宅費用、引越費用及び住宅のリフォーム費用の合計額(上限30万円まで) ※夫婦の年齢が婚姻日時点で共に29歳以下である場合は60万円を上限 |
助成金支給条件 | ・令和6年1月1日から令和7年3月14日までの期間に婚姻届け提出し、受理された夫婦であること※ただし、令和5年度四街道市結婚新生活応援事業補助金交付要綱に基づく住宅費用、引越し費用及び住宅のリフォーム費用に対する補助を受給した世帯で、その受給額が、1世帯当たりの補助上限額に達しなかった世帯(継続世帯)も対象になります。 ・夫婦の居住する住宅が四街道市内にあること ・婚姻日における夫婦の年齢がともに39歳以下であること ・申請日より2年以上、継続して本市に居住する意思があること ・夫婦の所得の合計が500万円未満であること 等 |
補助対象経費 | 婚姻を機に令和6年4月1日から令和7年3月14日までに支払った次の費用 ・住宅費用 住宅の購入費、賃料、敷金、礼金、共益費及び仲介手数料 ・引越費用 住宅に引越しをする際に引越業者又は運送業者へ支払った費用 ・住宅のリフォーム費用 住宅機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用 ※ただし、倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽等の外構に係る工事費用、エアコン、洗濯機等の家電購入及び設置に係る費用については対象外 |
問い合わせ先 | 四街道市役所 経営企画部政策推進課 千葉県四街道市鹿渡無番地 TEL:043-421-6161 |
外壁塗装で助成金を受け取るための条件
各自治体には、さまざまな助成金制度がありますが、助成金を受け取るためには、条件や申請のタイミングを間違えないことが重要です。助成金を受けるための前提条件は、自治体によって異なりますが一定の傾向がありますので押さえておきましょう。特に、以下の点に当てはまる自治体が多いので、注意してください。
対象工事の範囲をチェックしよう
住宅リフォーム工事費用を助成する各自治体の制度の中には、耐震改修工事と合わせて施工する外壁塗装でないと、助成の対象外となる場合があります。
お住いの自治体の利用しようとしている制度の対象工事の範囲をいま一度確認してみることをおすすめします。
税金滞納はNG!申請者や建物の条件をチェック
どの自治体も、助成金の申請者や世帯員全員(課税対象者)に、市税・町税などの滞納があると助成金の対象外となってしまいます。例えば、住民税などの未払いが過去にある場合は、全て精算したあとの申請になりますので注意が必要です。税金を滞納しているままでは助成制度の利用はできません。
施工業者と施工金額をチェックしよう
ほとんどの自治体が、地域産業の活性を目的のひとつとして定められています。そのため、そのため、お住まいの市町村外の業者で施工した場合、助成制度の対象外となるケースが多くあります。助成金の申請をお考えの方は、依頼予定の施工業者が対象の業者か確認する必要があります。
また、自治体によっては施工金額が○○円以上という規定がありますので、申請前に合わせてチェックするようにしましょう。
千葉県の外壁塗装助成金の申請の流れ
助成金の多くは、施工予定業者との契約前の申請が必要です。また、助成金の支給はほとんどの自治体で先着順となっており、予算も限られています。助成金の利用をお考えなら早めの検討、申請を行うことが大切です。抽選で受け付けている自治体では、受付期間が短い傾向がありますので、申し込みのタイミングには注意しましょう。
実際の手続きは、以下のような流れで行います。
① 施工業者探し・見積り
まずは、自治体が定める施工業者を確認しましょう。複数社の業者に見積りを依頼し、施工費用・作業内容の比較を行い、最終的に施工業者を決定します。その後、施工業者とよく打ち合わせをし、最終的な見積りを依頼しましょう。
施工業者を探し、見積りを取るまで時間がかかる場合があります。申請予定の方は早めに施工業者探しに取りかかってください。
また、見積書だけでなく、塗料の性能などを記載しているカタログの提出などが必要になり場合もあるので注意が必要です。
② 自治体から書類を入手し提出
自治体のホームページには、助成金に関する専用サイトがあります。申請に必要な書類が確認できるほか、申請書のダウンロードも可能です。必要な添付書類などを確認し、準備を始めましょう。
申請書・必要書類が揃えば、窓口か郵送で郵送します。郵送の場合、書類に不備があると手続きができなくなる場合があるので、不明な点は窓口で確認することが大切です。
③ 審査結果を受け取り後工事開始
多くの自治体は2〜3週間ほどで審査結果の連絡があります。助成金の交付が決定したあと、施工業者と契約を結び工事に着工しましょう。ただし、着工後の申請は助成金給付対象外ですので、申請前に着工しないように注意してください。
工事の途中経過や完了後の記録として写真の提出が必要な自治体もありますので、事前の確認が不可欠です。
④ 実績報告書と請求書の提出
工事完了後、実績報告書と請求書を作成し、自治体に提出します。
まとめ
今回は、千葉県の外壁塗装の助成金について詳しく解説しました。外壁塗装などの工事の際は、まず助成金の対象工事かどうか確認してください。多くの自治体では先着順もしくは抽選となっており、予算も限られているため早めに申請する必要があります。施工業者探しや見積り書、申請必要な書類を揃える必要があるため、早めに取りかかることが賢明です。
また、外壁塗装や補修などの検討の際は、慎重に施工業者を選ばなければなりません。助成金の申請をお考えなら、地元の施工業者に依頼すると良いでしょう。地域密着という言葉どおり、「スピーディな対応」と「地域性にあった塗装」が最大の魅力。長年地元で営業している施工業者なら信頼性も高く、アフターフォローも万全です。まずは、近い距離で安心して依頼できそうな地元業者に相談してみてはいかがでしょうか。