80歳までに3人に1人が発症するといわれる帯状疱疹。

いったん症状が治まっても後遺症が出ることがあるので、予防や適切な治療が重要です。

この記事は船橋市立医療センター・船橋市西図書館共催による医療講座「帯状疱疹のはなし」(講師/同センター皮膚科医長井関梢氏)を参考に作成しました。

◆クイズ
50歳以上で帯状疱疹にかかった人の約何%に後遺症が出るでしょう?

[1]10~20% [2]50% [3]70~80%

答えは記事下へ

公開 2024/06/18(最終更新 2024/12/19)

編集部 R

編集部 R

「ちいき新聞」編集部所属の編集。人生の大部分は千葉県在住(時々関西)。おとなしく穏やかに見られがちだが、プロ野球シーズンは黄色、Bリーグ開催中は赤に身を包み、一年中何かしらと戦い続けている。

記事一覧へ

ウイルスの再活性化で痛みや発疹が出現

帯状疱疹の原因となるのは、水ぼうそうを起こすVZVウイルスです。

このウイルスは水ぼうそうが治った後も神経の一部に残っていて、免疫機能が落ちると神経に炎症を起こし、帯状疱疹になります。

痛みの出ない人もいますが、多くは痛みを伴い、ズキズキからピリピリに変化。

左右どちらかの神経に沿って、皮膚の一部に帯状の赤みや水ぶくれが現れ、やがてかさぶたになります。

個人差はありますが、かさぶたが取れるまで約2〜4週間。

皮膚がきれいになっても痛み(帯状疱疹後神経痛)が残る場合があります。

帯状疱疹の症状

子どもの頃にできたウイルスの抗体は年齢とともに弱体化。

高齢者に患者が多いのはこのためです(図1)。

基礎疾患のある人など、免疫力の低い人も要注意です。

加齢とともに眠っていたワクチンが再活性化。子どもの頃に水ぼうそうを発症していない人も含め、成人の約9割は体内にVZVウイルスを持っています

治療は早めが肝心。ワクチンで予防も

帯状疱疹の治療については図2の通り。

帯状疱疹の治療

鎮痛剤や抗ウイルス薬の服用など、早めに治療を開始することで、合併症の発生を減らすことができます。

予防にはワクチン接種が有効です(下表)。

■ ワクチンの特徴
現在使用されているワクチンは以下の2種類です。一般 的にシングリックス(R)の方が副反応が出る可能性が高いといわれています。

帯状疱疹のワクチン

近年、10〜40代の発症率も増加傾向にあります。

帯状疱疹の痛みは、人によっては眠れないぐらいつらく、見た目も痛々しい病気です。

発症したら早めに皮膚科を受診しましょう。

クイズの答え [1]