去る6月2日、もりや学びの里(茨城県守谷市坂戸井2418)で、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性社会)についてゲーム感覚で学べる体験型アトラクションが開催され、多くの親子が参加しました。

公開 2024/07/06(最終更新 2024/07/04)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

6つのアトラクションで疑似体験

体験型アトラクションは全部で6つありました。

もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
6つのアトラクションを事前に説明

「ダークチャレンジ」では、白杖を持ち、ゴーグルを身に着けて視覚障害を疑似体験しながら、視覚を使わない意思疎通ゲームを行いました。

聴覚障害を疑似体験す「サイレンスチャレンジ」では手話に挑戦。

聴覚に頼らないコミュニケーションの大変さを学びました。

もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
「サイレンスチャレンジ」
もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
「ジェンダーチャレンジ」

廊下に隠されたクイズに挑戦する「ろうかクイズQ」や、イラストを見て頭に浮かんだ性別を当てるゲームに挑戦する「ジェンダーチャレンジ」、文化による違いに関するクイズに挑戦する「ワールドチャレンジ」では、性別や役割、文化の違いによるアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見や思い込み)について学びました。

もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
「ジェンダーチャレンジ」ゲームの一例
もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
「ワールドチャレンジ」
もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
「ファイナルチャレンジ」

「ファイナルチャレンジ」では身体障害を疑似体験。
車いすに乗って迷路に挑戦し、移動の難しさを学びました。

もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
守谷のイメージキャラクターこじゅまるも応援に!

みんな違っていい!普通って何だろう?

イベントを企画したのは、茨城南青年会議所ダイバーシティ推進委員会委員長の櫻田千尋さん。

もりや学びの里 あつまれ未来の名探偵
櫻田千尋さん

企画に当たっていろいろと調べている時に、茨城県は、いじめの件数が47都道府県中9位と知りました(2021年総務省「日本全国いじめ認知ランキング」)。

そこで、ダイバーシティを推進することがいじめ問題の解決につながると考えたという櫻田さん。

「いろいろな人がいる。『普通』は人によってさまざま、みんな違っていてもいい、違っている人も受け入れようということを、この6つの体験から実感してもらえたらうれしいです」と話してくれました。(取材・執筆/新川)