子どもの頃、車の運転に憧れたことはありませんか?

乗り物が大好きな我が家の子どもたちも、ドライブ中に「運転って難しい?楽しい?」と尋ねてきたり、「早く大人になって運転してみたいなー!」とよく言っています。

本物の車を運転させてあげることは無理だけど、運転の疑似体験ができるような場所があれば…そんな願いをかなえられる公園があると聞き、松戸市の「ユーカリ交通公園」に子どもたちを連れて行ってきました!

公開 2024/07/14(最終更新 2024/07/09)

かなえ

かなえ

娘2人の母。犬(チワポメ)の散歩と晩酌が日課です。結婚後、兵庫県→埼玉県吉川市に。移住から10年、すっかり埼玉人のつもりですが娘たちが最近変な関西弁を喋るのが心配です。

記事一覧へ

リアルな道路と標識で交通ルールを体感しながら学べるユーカリ交通公園

ユーカリ交通公園は、楽しく遊びながら正しい交通知識・交通ルールを学ぶことを目的として作られた交通公園です。

平日は市内の小学校低学年の児童、幼稚園、保育所の幼児を対象に交通安全教育指導を行っており、園内で遊べる乗り物を無料で提供している、地元でも人気のある公園です。

入園料も無料で、時間内であれば、どの乗り物も何回も乗ることができます。乗り物大好きなお子さんにとっては胸が弾みますね!

ユーカリ交通公園には、本物さながらの道路や標識が設置されていて、乗り物を借りて子どもたちが交通ルールを学びながら運転できるという点が大きな特徴です。

では早速、どんな乗り物があるか見ていきましょう。

ゴーカートに乗ってドライブへGO!

まずは管理棟へ行き、受付を済ませましょう。

子どもたちがまず選んだのは足踏み式ゴーカート。

ユーカリ交通公園の足踏み式ゴーカートに乗る子ども
足踏み式ゴーカート

台数は36台あり、園内でも人気の高い乗り物です。

「車を運転してみたい!」というお子さんにぴったりです。

いよいよ道路での運転体験に出発!

道路標識を確認しながら進みます。わからないことがあれば、指導員の人が教えてくれるので安心です。

「どっちに行けばいいの?」「本当に道路に出ても大丈夫?」と、最初はおそるおそるでしたが、矢印や標識に従って、無事に進み出すことができました。

ユーカリ交通公園内の道路
リアルな道路!

道路は片道一車線。速度制限の標識もあります。

きちんと速度を守って、左側を走りましょう。

ユーカリ交通公園で一時停止を学ぶ子ども
しっかり一時停止

我が子たちは、青信号・黄信号の意味や赤信号の「止まれ」のルールは知っていましたが、一時停止の標識や青信号での右折・左折ルールを理解するのに苦戦していました。

信号や標識を見ながら運転することの難しさを体感したようです。

しかし慣れてくるとスムーズに運転できるようになってきて、生き生きとした表情で走っていました。

ユーカリ交通公園内の踏切
踏切でも一時停止と安全確認を忘れずに!
ユーカリ交通公園内のトンネル
トンネルも通過しまーす!

自転車でも爽快に疾走!補助輪付き自転車もあり!

ユーカリ交通公園の自転車

自転車の台数は補助輪付きも含めて71台あります。

サイズは12インチ~22インチの中から、自分の体格に合った自転車を選んで乗ることができます。

ユーカリ交通公園で自転車に乗る子ども

ゴーカートとはまた違い、風を切って自転車を走らせる姿は何とも気持ち良さそうです。

幼児にうれしい!一緒に乗れるバッテリーカー

ユーカリ交通公園のバッテリーカー

自転車にまだ乗れないお子さんや幼児向けには、コインで動くバッテリーカーもあります。

バッテリーカーのコインは、受付で申し込みをすると無料でもらえます。2人まで乗ることができ、保護者も子どもと一緒に乗れます。

ユーカリ交通公園の消防車型バッテリーカー
消防車バージョン

ゴーカートや自転車に比べると、4台と数は限られていますが、種類は消防車やサイドカー付きバイクなどがありました。子どもたち同士で順番を待って譲り合いながら乗っている姿がほほえましくもありました。

ユーカリ交通公園の道路パトロールカー型バッテリーカー
道路パトロールカーバージョン

高速道路でよく走っている道路パトロールカー。次から見かけた時には、より身近に感じられてうれしくなっちゃいますね!

間近で見られる!働く車たちと蒸気機関車

ユーカリ交通公園では、合計で4台の乗り物が常設展示されています。

ユーカリ交通公園に展示されているヘリコプター
常設展示されているヘリコプター・救急車・消防車

こちらのエリアにはヘリコプター・救急車・消防車が展示されています。

仕切りやフェンスなどはなく、近くまで寄って見学できるので、写真スポットとしてもおすすめです。

ユーカリ交通公園のD51型蒸気機関車
D51型蒸気機関車

そしてもう1台は、D51型蒸気機関車です。かつての日本で多く生産された機関車で、こちらも間近で見学できます。

「ユーカリ交通公園」駅の看板

「ユーカリ交通公園」駅の表示の前で記念撮影。旅行気分が味わえます。

ユーカリ交通公園の蒸気機関車のあらましを書いた看板

蒸気機関車の歴史を学べるパネル展示もあるので、ぜひ一読を。

そして、蒸気機関車は外側だけではなく内部の見学もできます。

ユーカリ交通公園の蒸気機関車内部

中に入れると聞いてうれしそうです。わくわく!

ユーカリ交通公園の蒸気機関車内

運転席はアクリル板で仕切られていて触れることはできませんが。至近距離まで寄って装置や機器を見ることができます。ぜひじっくりと観察してみてください。

混み具合は?駐車場はある?飲食は?ユーカリ交通公園に聞いてみた

ユーカリ交通公園は設備も整っていて、交通ルールを学べる松戸市で唯一の交通公園。混み具合などが気になるところです。

そこで、ユーカリ交通公園に問い合わせて聞いてみました。

――利用者の状況はどうですか?

平日はそれほど混みませんが、平日で交通安全教室を行っている時は自転車・ゴーカート用コースは利用できませんので、ご注意ください(※松戸市ホームページに日時の記載がありますのでご確認ください)。

休日の午前が最も混み合う時間なので、平日や午後の時間帯を選んで出かけた方がスムーズに遊べるかと思います。

―――駐車場はありますか?

平日は22台、加えて休日(土日祝)は38台の臨時駐車場(12~13時と16時以降はクローズ)を開放しています。

休日はいっぱいになることもあるので、公共交通機関なども利用してお越しください。

―――園内でお弁当を食べてもいいですか?

園内には飲食物の持ち込みはできませんので、お弁当もご遠慮いただいています。

水分補給のための飲み物は持ってきてもらって大丈夫です。

園内には飲み物の自動販売機が設置されていますので、そちらもご利用ください。

―――園内で遊ぶ際の注意点はありますか?

乗り物にはサンダルでは乗ることができませんので、必ず運動靴を着用してきてください。

また、乗り物を利用できるのは小・中学校の児童・生徒および幼児(幼児には付き添いが必要)です。

在園時間は原則1時間以内となっていますので、皆さんが楽しく遊べるようにご協力をお願いします。

―――交通ルールとともに、マナーを守って利用したいと思います。ご回答ありがとうございました。

ちょっとした時間で遊びたい時や、日帰りで遊びに出かけたい時などに、楽しく交通規則を学べる公園に遊びに出かけてみてはいかがでしょうか?

ユーカリ交通公園
住所/松戸市小金原1丁目25番地
アクセス/北小金駅から小金原団地行き循環バスで「交通公園」下車徒歩1分
八柱駅から小金原団地行き循環バスで「いちょう通り」下車徒歩6分
入園料/無料
休園日/年末年始(12月29日から1月3日まで)
開園時間/午前9時から午後5時まで
乗り物貸出時間/午前9時から正午まで・午後1時から午後4時まで(※受付は午前、午後とも終了の15分前まで)
駐車場/あり
設備/トイレ・自動販売機
電話番号/047-341-2707
HP/https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kouen_ryokuka/yuukari-koutuu.html