船橋市では、毎年夏休みに市内3カ所の公園で、市民参加型の「セミのぬけがら調査」を実施。

ぬけがらを採取・分類し、標本を作ることで、身近な自然への関心を深めます。

公開 2024/07/12(最終更新 2024/07/09)

あっきー

あっきー

船橋市在住の三姉妹ママ。市内外にて、子どもや初心者が気軽に楽しめるバルーンアートを教えています。好きな言葉は「てきとう」。片栗粉の手触りが苦手。

記事一覧へ

20年続く船橋市の調査

セミのぬけがらは、セミがその地域で生まれ育ったことを意味します。

そのため、ぬけがらを集めて調べることは、地域の自然環境を知ることにつながります。

「夏休みセミのぬけがら調査」に参加しよう!採取して分類から標本作りまで。自由研究にもおすすめ【船橋市】
行田公園でのぬけがら採取の様子

船橋市は2004(平成16)年からセミのぬけがらの調査を実施。

採取したぬけがらの数や種類を調査結果としてホームページ上で公開しています。

「夏休みセミのぬけがら調査」は毎年8月、行田公園をはじめ、船橋市運動公園とアンデルセン公園の3カ所で開催される市民参加型事業。

参加者は講師の指導の下、ぬけがらを採取・分類し、自分だけの標本箱を作ります。

小学生以上を対象としているため、夏休みの自由研究としても人気があります。

楽しみながら自然を学ぶ

調査は、屋外でのフィールドワークの後、室内で分類・標本づくり作業が行われます。

「夏休みセミのぬけがら調査」に参加しよう!採取して分類から標本作りまで。自由研究にもおすすめ【船橋市】
サポートがあるので安心

どちらにも講師をはじめ、市の職員やボランティアが同行してサポート。

過去の参加者からは「セミの種類や見分け方を子どもと一緒に学ぶことができた」との声も寄せられています。

「夏休みセミのぬけがら調査」に参加しよう!採取して分類から標本作りまで。自由研究にもおすすめ【船橋市】
特徴をよく観察し、種類ごとに分ける
「夏休みセミのぬけがら調査」に参加しよう!採取して分類から標本作りまで。自由研究にもおすすめ【船橋市】

今年の調査についての詳細は、広報ふなばしや市ホームページ、児童ホームなどの市の施設に掲示してあるポスターで確認できます。

申し込みは左記二次元コードからオンライン申請で(郵送でも受付可)。

応募多数の場合は、市内在住者優先の上、抽選となります。

身近な自然に目を向けるきっかけとして、セミのぬけがらに着目してみては。

「夏休みセミのぬけがら調査」に参加しよう!採取して分類から標本作りまで。自由研究にもおすすめ【船橋市】

実施要項
(1)船橋市運動公園
  日時/8月6日(火)午前9時15分~午後0時半
  定員/24人
  受付締切/7月15日(月・祝)
(2)アンデルセン公園
  日時/8月8日(木)午前9時15分~午後0時半
  定員/24人
  受付締切/7月15日(月・祝)
  (1)(2)の申し込み/https://e-shinsei.city.funabashi.lg.jp/city-funabashi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=4096

(3)行田公園
  日時/8月20日(火)午前8時45分~午後0時半
  定員/32人
  受付締切/7月28日(日)
  申し込み/※7月16日から
https://e-shinsei.city.funabashi.lg.jp/city-funabashi-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=4098&accessFrom=

対象/小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴必須。未就学児不可)
参加費/1人100円(①②の駐車料金は自己負担)
問い合わせ/047-436-2454 船橋市環境政策課 自然環境係