そのままでは朽ち果てる野の花や落ち葉。それらの命をいとおしみ、「色と形を残せないだろうか」との思いから、橋本倫枝(ともえ)さんの「野の色研究室」が始まりました。

公開 2024/07/16(最終更新 2024/07/16)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

花や葉をその形のまま白い布に染め移す

美大を卒業後20年間、デザイナーとして会社勤めをしていた橋本さん。

「デザインして製品にするのが仕事ですが、物を作るにはいやが応でも環境への負荷があり、環境汚染につながるとの思いがぬぐい切れませんでした」

5年前に退職し、草木染めの研究を始めました。

華やかな色彩の花々よりも、野の花や落ち葉に心引かれたそうです。

「野の色研究室」橋本倫枝さん(流山市)
染めた作品の一例。ソックス(手前)とスカーフ

「草木染めは染めた時の色が全てではないのです。時とともに色が変化していきます。さらに季節に合わせて色を染め重ねることもできます」

通常の草木染めは草花の色を中心に染め上げるものですが、「その形も残したい」と研究を続ける中で、花や葉っぱを押し花にして、その形のまま白い布に染め移す方法に出合いました。

海外の文献も探し出し、試行錯誤を繰り返す日々だったと振り返ります。

キッチンで癒やしの時間を

「料理で使う焼きミョウバンを媒染液にして、キッチンにあるものでできますよ」と方法を教えてくれました。

手袋を着用し、十分な換気を行って作業してください。

1軽めの重しで押し花を作る
2 ミョウバン液に天然素材の白い布を2時間以上漬ける
3タオルに2の布を挟んで水分を取り、1の押し花を布の上に自由に置いて、巻き寿司のように巻く
4ひもできつくぐるぐる巻きに縛る
5蒸し器で15分蒸し、広げて陰干しにする
6完全に乾いてから、中性洗剤を使ってすすぎ洗う

「野の色研究室」橋本倫枝さん(流山市)
白い布に花や葉っぱを置いて…
「野の色研究室」橋本倫枝さん(流山市)
巻き寿司のように巻いて、きつく縛る
ブックカバー

橋本さんは「作る過程が、またとない癒やしの時間です。不定期ですが、地域のイベントなどでワークショップを開催していますので、見かけたら体験してみてください」と笑顔で話してくれました。(取材・執筆/敏恵)

メール/echi.wa.to416408@gmail.com 橋本
Instagram/@nonoiro_labo