ビギナーからコアなサポーターまで3人のジェフサポに集まってもらい、スタジアム観戦の魅力について語ってもらいました。

公開 2024/08/03(最終更新 2024/07/29)

編集部

編集部

千葉・埼玉県在住の編集メンバーが、地域に密着して取材・執筆・編集しています。明日が楽しくなる“千葉・茨城情報”をお届けします!!

記事一覧へ

ファンになったきっかけは○○

左から
ジェフサポ歴 1年
渡辺さん
「今年からファンクラブに入りました!」

ジェフサポ歴 7年
石渡さん
「ネット観戦することも多い『ゆるサポ』です」

ジェフサポ歴 22年 白井さん
「アウェーも応援に行きます」

左から

ジェフサポ歴 1年 渡辺さん 「今年からファンクラブに入りました!」

ジェフサポ歴 7年 石渡さん 「ネット観戦することも多い『ゆるサポ』です」

ジェフサポ歴 22年 白井さん 「アウェーも応援に行きます」

白井さん(以下:白)きっかけは日韓ワールドカップですね。それで、サッカーが面白くなって、地元(市原市)のチームを応援してみようと思い、それがジェフでした。

座談会 白井さん

石渡さん(以下:石)私は子どもがサッカーをしていて、「プロの試合を見たい」って言われて見に行ったのがきっかけです。

渡辺さん(以下:渡)自分も子どもがサッカーを始めて、スクールの友達が「年間シートで、毎試合見に行っている」という話を聞いて。「じゃあ近いから行ってみようか」って。

お二人にお聞きしたいのですが、ビギナーがフクダ電子アリーナ(通称フクアリ)で観戦する席はどこがいいでしょうか。

 一般的に、ゴール裏は応援する席、メインスタンド・バックスタンドは試合を見る席みたいな言われ方をするんですけど、「まずは試しに」というなら、南側のゴール裏なんかは、まったり見られます。

 アウェー側のホーム自由席ですね。

 私は最初の頃は、ホーム側のゴール裏の2階で見ていました。バックスタンド寄りなら目の前でコーナーキックも見られますし。

座談会 2人の様子

シニア層から家族連れまで楽しめる

 他のチームと比べて、ファンの年齢層が幅広い気がします。選手のユニフォームを着た家族連れも最近は増えてますね。

 家族連れなら1階後ろの席がおすすめです。子どもが飽きたら外にも出やすいですし。

 うちは子どもが小学生なんですが、出てすぐトイレがあるところとか。

 べビーカーを預けられる所、ありますよね?

 ありますね。あと、小学生未満の子どもは膝の上なら無料です。また、小学生用の年間シートは安いので、子どもにはそれを買って、大人が行くときだけ当日チケット買うみたいな人もいるみたいですね。

スタジアムでしか味わえない観戦の魅力

座談会の様子 3人
座談会の様子

 スタジアムで観戦すると、監督の動きや交代する選手が準備している様子など、全体を見られるのがいいですよね。迫力のある応援も楽しめますし。

 自分も誰かと一緒に応援している感じが好きです。点が入れば周りの人と自然にハイタッチをしてますし。あとはサッカー見ながら飲むビールは普段の3倍くらいおいしい!

一同 わかる!

 選手の足が止まりかけている時などに、自分たちが(応援で)背中を押してあげていると感じられる瞬間がある。サポーターとの一体感だけじゃなくて、選手との一体感も感じられるというのは最高ですね。

 今シーズンの雰囲気、すごくいいですよね!

 ですよね! 怪我をせずに、最後まで昇格を信じて走り続けてほしいです。

 最低でもプレーオフ※に入ってほしいです。

 去年はプレーオフの時に現地に行けず、フクアリのパブリックビューイングで悔しい試合を見ていたので、今年こそは昇格!蘇我の街がもっと盛り上がればいいなと思うので、より一体感を出して応援していきたいです。

※翌年度のJ1リーグ参入チームを決定するための追加試合