9月14日(土)・15日(日)に、全国各地プラス台湾の祭りや伝統芸能が成田に集結。

今年は夜舞台も楽しめます。

公開 2024/09/09(最終更新 2024/09/04)

ちいき新聞ライター

ちいき新聞ライター

地域に密着してフリーペーパー「ちいき新聞」紙面の記事を取材・執筆しています。

記事一覧へ

竿燈まつりや阿波おどりが成田で

2014年から始まったこの祭りは、今年が第11回。

成田市制施行70周年に当たる今年は、夜舞台も設けます。

ステージは、成田山表参道の屋外3カ所と、成田駅前のなごみの米屋スカイタウンホール。

阿波おどりや、仙台すずめ踊り、盛岡さんさ踊りなど全国各地のお祭りが出演。

成田伝統芸能まつり秋の陣【成田市】
阿波おどり(徳島県)

新勝寺の総門をバックに、秋田竿燈まつりの12mの竿燈が3本上がる様子は圧巻です。

成田伝統芸能まつり秋の陣【成田市】
秋田竿燈まつり

表参道では、300年以上の歴史があるという成田祇園祭の山車・屋台の引き回しも行われ、見る人を楽しませてくれます。

成田伝統芸能まつり秋の陣【成田市】
成田祇園祭の山車・屋台の引き回しも

7月の成田祇園祭に行きそびれてしまった人には、うれしい機会です。

お囃子は特に注目。

1つの祭りに異なる2つの囃子が演奏される、全国的にも非常に珍しい形とのこと。

日本三大囃子のうちの神田囃子と佐原囃子の音色を一度に楽しめるのは、成田祇園祭ならでは。

ブース多数。ステージも例年より豪華に

参道では、航空会社や自治体のPRブースでの物販や、ご当地キャラクターによるグリーティングも開催。

1日目午後4時から開催される伝統芸能パレードは、毎年人気の華やかな催しです。

今年は初めて、午後6時30分より夜舞台も開催。

熊本の山鹿灯籠踊りの灯籠に光がともった姿など、夜ならではの舞台を楽しむことができます。

今年はさらに、海外から台湾伝統芸能が出演したり、島根県の石見神楽が初出演するなど、例年以上に豪華なステージになるのだとか。

成田伝統芸能まつり秋の陣【成田市】
石見神楽(島根県)

「その地に行かなければ見ることのできない伝統芸能を、ぜひ目の前でご堪能ください」と実行委員会もPR。

大人も子どもも一日中楽しめそうです。(取材・執筆/倫)

成田市制施行70周年記念
第11回 成田伝統芸能まつり 秋の陣


◆伝統芸能ステージ
日時/14日 正午~午後4時、15日 午前11時~午後4時

◆山車・屋台の引き回し
日時/14日 正午~午後8時30分、15日 午前11時~午後4時

◆伝統芸能パレード
日時/14日 午後4時~午後6時

◆伝統芸能夜舞台
日時/14日 午後6時30分~午後8時

場所/成田山新勝寺総門前および成田山表参道、なごみの米屋
スカイタウンホール(千葉県成田市花崎町828-11 スカイタウン成田内)
電話番号/0476-20-1540 成田伝統芸能まつり実行委員会