訪れた国や地域90以上、海外への旅は225回。旅行作家の秋山秀一さんが、自身で撮影した写真とともに、世界の街を歩いた思い出をつづります。

秋山秀一さん

旅行作家、元東京成徳大学教授、NHK文化センター講師。日本エッセイスト・クラブ常務理事、日本旅行作家協会会員、日本外国特派員協会会員。『鎌ケ谷 まち歩きの楽しみ』『世界観光事情 まち歩きの楽しみ』『ウクライナとモルドバ』『旅にでる、エッセイを書く』など著書多数。鎌ケ谷市在住。鎌ケ谷市国際交流協会(KIFA)会長、鎌ケ谷市都市計画審議会会長。

公開 2024/11/26(最終更新 2024/11/26)

編集部

編集部

千葉・埼玉県在住の編集メンバーが、地域に密着して取材・執筆・編集しています。明日が楽しくなる“千葉・茨城情報”をお届けします!!

記事一覧へ

アフリカにあるローマ帝国植民都市遺跡

チュニジアの首都チュニスにあるバルドー博物館に「オデュッセウスとセイレーン」のモザイクが展示されている。

古代ローマ時代の傑作として有名なこのモザイクは、ドゥッガ遺跡で発見され、移されたものだ。

ドゥッガ遺跡
世界遺産登録の石碑の背景に広がる遺跡群

チュニスから南西に約100㎞、ドゥッガは紀元前46年にローマ帝国の支配下に入り、3世紀末のディオクレティアヌス帝の時代に最盛期を迎えた植民都市だった。

アフリカ大陸最大規模のローマ古代都市遺跡で、フォルム(公共広場)を中心に、古代ローマの神々を祀る神殿や劇場、住居跡などがある。

ドゥッガ遺跡
ドゥッガ遺跡の全体を表す復元図
ドゥッガ遺跡
円形劇場の客席と舞台

古代ローマ神話関連の神殿や彫刻を鑑賞

ドゥッガ遺跡
劇場から石畳の道を歩いてキャピトルへ向かう
ドゥッガ遺跡
石畳のメインストリートの先にキャピトルが見える

円形劇場前の石畳の道を歩いて下っていくと、風の12方位を描いたモザイクが残る「風の広場」と呼ばれる広場に出る。

ドゥッガ遺跡
風の広場から見るキャピトル。マーキュリー神殿が隣接

広場の右手(北側)に2世紀後半に造られた商売の神様マーキュリーを祀ったマーキュリー神殿があり、東にアウグスタン・ピエティ神殿、南側にはマルシェ(市場)の広場が広がっている。

正面(西側)に見えるのが、ドゥッガのシンボル的存在のキャピトルだ。

ドゥッガ遺跡
キャピトル

キャピトルの正面に立つと、6本の縦溝がついた高さ8mの砂岩でできたコリント式の円柱の見事さに圧倒される。

ドゥッガ遺跡
フォルムから見るキャピトル。市民の公共広場は35本の円柱で囲まれていたという
ドゥッガ遺跡
市場入り口の門を額縁に見立てキャピトルを望む、人気の写真スポット

支えている神殿上部ペディメントのレリーフには、鷲に変身して美少年ガニメデをさらうゼウスの姿が彫られている。

ドゥッガ遺跡
ガニメデをさらうゼウス

隣接する西側の階段を降りると、古代ローマの都市の中心、フォルムに出る。

ドゥッガ遺跡
ドゥッガの中心、フォルム
ドゥッガ遺跡
フォルムを飾っていた彫刻

フォルムの端から下の方を見ると、丘の上から下まで、住居跡がびっしり残っているのがわかる。

ドゥッガ遺跡
丘の上から下まで続く住居跡

(文・写真/秋山秀一)