結婚祝いや新築祝い、出産祝いなどの特別な節目にお祝いをもらった方に対して感謝の気持ちを込めてお返しを贈る「内祝い」。
この記事では内祝いにぴったりなおすすめギフトを紹介。
さらに内祝いの基本的なマナーや内祝いの種類、贈るタイミングについても解説。ぜひ最後までご覧ください。
※内容や価格は取材時点のものです。最新情報は公式HPまたはSNSでご確認ください。商品の価格はすべて税込みです
公開 2025/01/06(最終更新 2025/01/06)

目次
- 1.甘いもの好きの方に贈りたい!おすすめの内祝い!
- 2.贈って喜ばれる甘くない内祝い品!
- 1.八街生姜ジンジャーエール(4本入り)【ぼっち】
- 2.season soup GORORI(4食入)【LEGUMEnex】
- 3.千葉県産豚肉のハムソーセージ詰合せ(お任せ5点)【Umami】
- 4.【10代目渾身のうなぎしぐれ煮・兜煮詰合せ【いかだ焼本舗正上】
- 5.房総真鯛春子焼・九十九里浜蛤酒蒸し詰合せ【いかだ焼本舗正上】
- 6.ふなばし野菜生パスタBOX(4食セット)【パスタデスマイル】
- 7.近江の佃煮満喫セット【佃煮近江】
- 8.華豚包*中華まん3箱(15個入)【東葛食品】
- 9.紀州南高梅梅干し「味姫」(角樽0.7kg)【梅工房すじもと】
- 10.米粉のつるつるラーメン「あかり」食べ比べセット(ギフト用6食入)【八十八研究所】
- 11.近江の角煮食べくらべセット【佃煮近江】
- 12.柏エール飲み比べセット【柏ブルワリー】
- 3.万能な調味料は内祝いにも最適♪
- 4.ちょっとしたお配り用に最適♪
- 内祝いって何?内祝いの相場は?贈ってはいけないものは?内祝いを詳しく解説!
1.甘いもの好きの方に贈りたい!おすすめの内祝い!
1.明治神宮献上銘菓「みつわしぐれ」

明治神宮にも献上され、千葉県優良推奨土産品・千葉市優良観光土産品として認定されている「もりしん」の自信作。
軟らかく煮た小豆に餅粉を入れて蒸し上げた白い皮で、こしあんと求肥をロール状に包みこみました。
上品な見た目ともっちりとした優しい味わいで地元の人たちに愛されている逸品です。
(株)もりしんの詳細
住所/千葉県千葉市若葉区みつわ台2-10-16
TEL/043-252-1118
商品の詳細と購入はこちら▶ みつわしぐれ【もりしん】
2.岩立本店名物! わらび餅&香取焼セット【岩立本店】

香取神宮の参道で120年以上にわたり参拝客に親しまれている和菓子屋「岩立本店」。
香取神宮の御神水で仕立てるもっちりとろとろわらび餅はテレビなどでも取り上げられ、一時は生産が追いつかなくなるほど大人気な商品!
ふわふわの生地が特徴のどら焼き「香取焼」の芋あんには地元農家のサツマイモを使用し、黄色と紫の2色で美しい断面を演出。滑らかなこしあんが生地と絶妙にマッチして、口の中で溶け合います。
鳥居の持ち手が付いた箱もかわいらしく、贈りたい人の喜ぶ顔が浮かぶお菓子です。
「岩立本店」の詳細
住所/千葉県香取市香取1896
TEL/0478-57-3048
商品の詳細と購入はこちら▶岩立本店名物!わらび餅&香取焼セット【岩立本店】
3.COCOROのガトーショコラ【お菓子工房COCORO】

濃厚でいてしつこくなく、感動すら覚えるそのガトーショコラはグルテンフリー。
冷やしてすぐは生チョコのような口どけを堪能でき、常温に戻せばなめらかさがぐっと増します!
さらに、別添えの九十九里の海水から作られた粗めの塩を少し振ると、その食感が絶妙なアクセントに。
1つで色々な楽しみ方ができる逸品。贈り物にもおすすめです♪
「お菓子工房COCORO」の詳細
住所/千葉県匝瑳市吉田2846
電話番号/070-8334-6348
商品の詳細と購入はこちら▶COCOROのガトーショコラ【お菓子工房COCORO】
4.KINUNOWAチーズケーキ【新風堂】

販売7万個突破! 地元にこだわるKINUNOWAチーズケーキ!
しっとり濃厚なのに甘過ぎず、ふわふわでしっとりした口当たりの本格スフレチーズケーキです。病みつきになる味わいで、リピーターも多い品!
食品添加物無添加かつカロリーが低いケーキなのでお子様からご年配の方までおすすめです!
「株式会社ジビショウ『新風堂』」の詳細
住所/千葉県市原市新生230 新風堂店内菓子工房
電話番号/0436-36-8128
商品の詳細と購入はこちら▶KINUNOWAチーズケーキ【新風堂】
5.(10枚入)結プレッツェル*毎週金曜発送【戸神ベイカリ―】

地域新聞社と戸神ベイカリーが共同で開発! 一つ一つ手作りのため毎週10セット限定販売。
味は「ちいき新聞」読者の意見をもとに決定したプレーン・塩・味噌・キャラメルの4種類。
パッケージデザインは「つながるご縁(円)」を表現したデザインに。
結プレッツェルの形を水引に見立ててあしらっており、大切な方へのお返しぴったりです。
「戸神ベイカリー」の詳細
住所/千葉県印西市戸神1045
電話番号/0476-94-3233
商品の詳細と購入はこちら▶(10枚入)結プレッツェル*毎週金曜発送【戸神ベイカリ―】
6.キミのカヌレ(5個入)【穴太商店】

もっちり食感がたまらない米粉のカヌレ!
自分が味わうだけでなく、「キミ(君)に食べてほしい」。
そんな風に思えるように「キミ」ツ(君津)で育てた「キミ」(黄身)のおいしい卵で作る手作りカヌレ。
味の主張が少ない米粉を使用することで卵の優しい味わいとコクが感じられます。
2024年「きみたまスイーツコンテスト」グランプリ受賞。
「穴太商店」の詳細
住所/千葉県木更津市潮浜2-1-51
商品の詳細と購入はこちら▶キミのカヌレ(5個入)【穴太商店】
7.香取焼こしあん・芋あんセット【岩立本店】

明治28年創業。香取神宮の参道にある老舗和菓子店「岩立本店」のこしあん・芋あん2種類のどら焼き「香取焼」。
「やわらかさにこだわった生地との相性を考え、あえてこしあんを選びました。
芋あんには地元農家のサツマイモを使用し、黄色と紫の2色で美しい断面を演出しています。
鳥居の持ち手が付いた箱もかわいらしく、贈りたい人の喜ぶ顔が浮かぶお菓子です。
「岩立本店」の詳細
住所/千葉県香取市香取1896
TEL/0478-57-3048
商品の詳細と購入はこちら▶(7個入)香取焼こしあん・芋あんセット【岩立本店】
8.ぷれえんスコーンときび糖スコーンの食べくらべセット【花押】

水郷菓子工房花押(KAO)のスコーンは四角く、多少不ぞろいなのが特徴。
四角いのは、エッジがあった方がより食感を楽しめるからです。生地を折り畳む回数は必ず4回まで。
それがベストなホロホロ感を生み出すため、形を均一に整えるよりも、「4回」を守ることを大切にしています♪
手作りジャムと合わせる「ぷれえん」、オリジナルブレンドのメープルベースシロップと合わせる「きび糖」と作り分けています。
丁寧に作られたジャムとスコーンのギフトセットなら、きっと喜ばれることでしょう。
「水郷菓子工房KAO」の詳細
住所/千葉県香取市堀之内1681
商品の詳細と購入はこちら▶ぷれえんスコーンときび糖スコーンの食べくらべセット【花押】
2.贈って喜ばれる甘くない内祝い品!
1.八街生姜ジンジャーエール(4本入り)【ぼっち】

生姜収穫量は全国3位*の八街の大地で愛情いっぱいに育った生姜で作ったジンジャーエール。
しっかりとした生姜の味が広がり、喉をピリリと刺激する辛味と爽快感が味わえます。
そのまま飲むのも良いですがいろいろなアルコールとも相性抜群!
お洒落なギフトパッケージも用意されているので、内祝いにぜひ♪
*2021年度農水省作物統計
「八街生姜ジンジャーエール企業組合」の詳細
住所/千葉県八街市八街ほ224
電話番号/043-443-3021
商品の詳細と購入はこちら▶(4本入り)八街生姜ジンジャーエール【ぼっち】
2.season soup GORORI(4食入)【LEGUMEnex】

栄養満点ちば旬の野菜をゴロッとスープで手軽に♪
酒々井町で人気飲食店「ICHISARA」を営み、2008年の世界機内食コンクールで優勝した経歴を持つ西尾義光シェフが開発。
素材本来のうまみを引き出す技術により、うま味調味料は一切使わず、無添加・無着色のスープを実現。
また、瞬間冷凍することで、野菜の鮮度や食感をそのまま凝縮。自然解凍でもおいしく食べられます。
野菜が苦手な子どもから高齢者まで食べやすいように作られているのでギフトとして送りやすい逸品♪ギフトにもぴったりな専用BOXでお届け!
「LEGUMEnex」の詳細
商品の詳細と購入はこちら▶(4食入)season soup GORORI【LEGUMEnex】
3.千葉県産豚肉のハムソーセージ詰合せ(お任せ5点)【Umami】

この道30年の職人が一人で丁寧に作っているハムやソーセージは肉本来のうまみが舌になじむ優しく上品な味わい。
素材の味を楽しむ日本人の味覚に合うよう塩味は控えめ。
香り高い桜のチップを使って燻製しており、じっくり熟成されたまろやかさがご年配の方にも喜ばれています。
主に千葉県産ブランド豚「匠味豚(たくみぶた)」を使用し、肉本来の味をたのしんでいただくことを大切にしています。そのままでおいしく、お酒のお供にもぴったり。喜ばれること間違いなしの逸品です!
「ハム・ソーセージ職人の店Umami」の詳細
住所/千葉県流山市東深井349-3
商品の詳細と購入はこちら▶千葉県産豚肉のハムソーセージ詰合せ(お任せ5点)【Umami】
4.【10代目渾身のうなぎしぐれ煮・兜煮詰合せ【いかだ焼本舗正上】

香取市佐原にある老舗のつくだ煮屋「いかだ焼本舗正上」の10代目当主が江戸時代より受け継がれた伝承の技を活かしつつ、豊富なアイデア・妥協しないこだわりから作り上げたのが、山椒の風味香る「うなぎしぐれ煮」とウナギの頭を煮た「うなぎ兜煮」のセット。
しぐれ煮に使ったさんしょうは採取時期わずか1週間という生ざんしょうを使用。
伝統の味を守りながら新しい技術を駆使し、より良い商品作りに労を惜しまずうまれたこの商品は大のうなぎ好きもうなる逸品です。
「株式会社 正上」の詳細
住所/千葉県香取市佐原イ3406
電話番号/0478-54-1642
商品の詳細と購入はこちら▶10代目渾身のうなぎしぐれ煮・兜煮詰合せ【いかだ焼本舗正上】
5.房総真鯛春子焼・九十九里浜蛤酒蒸し詰合せ【いかだ焼本舗正上】

老舗つくだ煮屋10代目が試行錯誤して生み出した九十九里浜蛤酒蒸し。
全てのハマグリの口が開くように貝の後ろにスリットを入れたり、生きているうちに九十九里の銘酒で風味付けしたり…。細かい工夫を重ねたこの商品は「食のちばの逸品を発掘2015」で銀賞を受賞。
「房総真鯛春子焼鯛めし・鯛茶漬」はタイは柔らかく丸ごと骨まで食べられ、別添えの特製だししょうゆを加えて炊飯するだけで豪華な「鯛めし」が出来上がる本格派。「食のちばの逸品を発掘2017」の金賞を受賞。
お祝いにぴったりで贈り物に喜ばれる品です。
「株式会社 正上」の詳細
住所/千葉県香取市佐原イ3406
電話番号/0478-54-1642
商品の詳細と購入はこちら▶房総真鯛春子焼・九十九里浜蛤酒蒸し詰合せ【いかだ焼本舗正上】
6.ふなばし野菜生パスタBOX(4食セット)【パスタデスマイル】

地元野菜とコラボした生パスタ・小松菜生パスタ・にんじん生パスタ・デミグラスソース・トマトソース 各2食の4食セット。
SDGs やロハスの考え方に基づいた地産地消のパスタ。
船橋名産の小松菜やにんじんを練り込んだ2種のオリジナル麺を開発。小松菜の香りとにんじんの甘みが引き立ち、デミグラスソースとよく合う癖になる味わいのパスタが出来上がりました。
地域の温かい連携により生まれた個性的な野菜パスタを贈ってみてはいかがでしょうか。
「合同会社オークウェイ」の詳細
住所/千葉県船橋市本町6-12-2
商品の詳細と購入はこちら▶(4食セット)ふなばし野菜生パスタBOX【パスタデスマイル】
7.近江の佃煮満喫セット【佃煮近江】

カツオの角煮、カツオのそぼろ煮、カツオのしぐれ煮、びん長まぐろの角煮、メバチまぐろの角煮の5種の佃煮満喫セット。
勝浦漁港で水揚げされた上質のカツオを使い、酒・砂糖・みりん・しょうゆといった基本的な調味料のみで、保存料や着色料を使わずに仕上げました。
「商品に対して誠実でありたい」という思いのもと、昔ながらの手返しの製法で8時間じっくり煮込んだカツオは、優しい味に仕上がっています。
【佃煮近江】の詳細
住所/千葉県勝浦市勝浦146
商品の詳細と購入はこちら▶近江の佃煮満喫セット【佃煮近江】
8.華豚包*中華まん3箱(15個入)【東葛食品】

東葛食品が自信を持ってお届けする一品。ふっくらジューシー、ホカホカを召し上がれ!
鎌ケ谷市が拠点の中華まん専門メーカーが「大きさでもおいしさでも期待を超えたい」という思いで開発された大きくて具だくさんの中華まん「華豚包(はなとんぽう)」。おいしさにこだわり、カナダ産の豚肩ロース肉と豚腕肉を使用、臭みがなくコクがある背脂も足して、肉のうまみが凝縮した味わいに。ホカホカジューシーで心も体も温まること間違いなし!
「東葛食品株式会社」の詳細
住所/千葉県鎌ケ谷市東初富1-5-32
商品の詳細と購入はこちら▶(15個入)華豚包*中華まん5箱【東葛食品】
9.紀州南高梅梅干し「味姫」(角樽0.7kg)【梅工房すじもと】

たっぷり大満足ー「味姫」丸樽1kgー
味、食感、余韻、全て格別。
皮が薄く、とろけるような食感で甘さと酸味を両方味わえる梅干し「味姫」。
「おいしい」のため手間暇かけて作る「健康で長く続けて、満足してもらえる物を作り続けたい…」そんな夫婦の願いが込められた梅干しです。
優しさに溢れた梅干しを大切な方に贈ってみてはいかがでしょうか。
「梅工房すじもと」の詳細
住所/千葉県柏市しいの木台4-25-1
電話番号/0120-181-366
商品の詳細と購入はこちら▶(角樽0.7kg)紀州南高梅梅干し「味姫」【梅工房すじもと】
10.米粉のつるつるラーメン「あかり」食べ比べセット(ギフト用6食入)【八十八研究所】

塩分控えめ米粉のつるつるラーメン
「慢性腎臓病や小麦アレルギーがあっても一緒に食べられるラーメン」を目指して(株)八十八研究所代表の駿河かおりさんが開発。米粉ラーメン「あかり」はスープを飲み干しても塩分2g 以下。付属のスープをお湯で溶かし、インスタントラーメンとして食べることができます。原料には地元八千代市のコシヒカリを使用、つるっとした食感でパスタや焼きそばなどにして食べることもできます。
専用化粧箱でのお届けなので内祝いにもピッタリです。
「株式会社八十八研究所」の詳細
住所/東京都新宿区新宿6-29-11-10F
商品の詳細と購入はこちら▶(ギフト用6食入)米粉のつるつるラーメン「あかり」食べ比べセット【八十八研究所】
11.近江の角煮食べくらべセット【佃煮近江】

勝浦漁港で水揚げされた上質のカツオを使い、酒・砂糖・みりん・しょうゆといった基本的な調味料のみで、保存料や着色料を使わずに仕上げました。
「商品に対して誠実でありたい」という思いのもと、昔ながらの手返しの製法で8時間じっくり煮込んだカツオは、優しい味に仕上がっています。
ご飯のお供に合うこの逸品はどんな方にも喜んでいただけそうです♪
【佃煮近江】の詳細
住所/千葉県勝浦市勝浦146
商品の詳細と購入はこちら▶近江の角煮食べくらべセット【佃煮近江】
12.柏エール飲み比べセット【柏ブルワリー】

現在全部で6種類。米・生姜・カブ・梨・ピーナッツ・コーヒーと、どれも千葉県産の農産物または県内で加工された食材を副原料に取り入れて製造しています。
製造工程は全て手作業。原料を煮るところから瓶にラベルを貼るところまで、丹精込めて丁寧に行っています。
柏の名産・カブを使ったビールの名前は「上昇カブ」。「柏の株が上がるように」という願いを込めました。その他にも梨は傷が付くなどして市場に出せなくなってしまったものを生かしたり、コーヒーはフェアトレードで取引し、千葉県内で焙煎された豆を使用しています。
おいしく飲むことで、地産地消やフードロス削減などSDGsに貢献できる柏エール。
お酒好きな人にもオススメの贈り物です!
※お酒は20歳になってから
※今回取材したクラフトビールは、酒税法上は発泡酒となります
「柏ブルワリー本店」の詳細
住所/千葉県柏市酒井根5丁目2−44
電話番号/04-7175-3811
商品の詳細と購入はこちら▶柏エール飲み比べセット【柏ブルワリー】
3.万能な調味料は内祝いにも最適♪
1.正上のコク旨3種【いかだ焼本舗正上】

えびラー油・にんにく醤油麹・にんにく塩麹の香り・コク増し調味料セット!
「えびラー油」はえびぎっしり! どんな料理にかけても癖がなく、手軽にうま味と辛味を足せます!
「にんにく醤油麹」は野菜などにディップとして付けるも良し、肉を漬け込んで焼いても良し、ふくよかな香りと甘みが絶妙です♪「にんにく塩麹」はにんにくの香り豊かな塩麹。肉や魚に塗り込んで焼いても、野菜スープや鍋に入れても良し、にんにくの風味が食欲をそそります!
「株式会社 正上」の詳細
住所/千葉県香取市佐原イ3406
電話番号/0478-54-1642
商品の詳細と購入はこちら▶正上のコク旨3種【いかだ焼本舗正上】
2.酵素酢*柿の神髄卓上ボトル2本入(ギフト用)【酢之宮醸造所】

\発酵に1年、熟成に2年以上「柿の神髄」 /
自然発酵にこだわり無ろ過・非加熱。
柿酢に使うのは、霞ケ浦周辺で取れた柿と、それを発酵させる空気だけ。
ろ過も火入れもしなければ水も一滴も使わず、自然発酵菌の力で発酵させます。
仕込んでから出荷できるようになるまでは3〜4年。
この製造過程を聞けば、空気がいかに重要であるか納得がいきます。
人の手はほとんど加えず、酢酸菌の生命力でお酢に変化する柿酢は、まさに神様からの贈り物。
「柿酢が自分の体と向き合うきっかけになれば」
そんな願いを込め、二人は今日も柿酢の声に耳を澄ませます。
退院などの快気祝いなど、健康志向のギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
「酢之宮醸造所」の詳細
住所/千葉県香取市新部474-1
電話番号/0478-79-6474
商品の詳細と購入はこちら▶酵素酢*柿の神髄卓上ボトル2本入(ギフト用)【酢之宮醸造所】
3.オーガニック燻製調味料3点セット【かずさスモーク】

燻製の香りを手軽に楽しむ調味料
あらゆる料理が劇的に変身!
毎日の料理に一振りするだけで燻製の魅力を堪能できる「燻製調味料」。
実は、生みの親は木更津市にある「かずさスモーク」。不可能といわれていた「液体を燻製する技術」を開発し、特許を取得しています。
代表作といえるのが「有機燻製しょうゆ」。口に入れた瞬間にかぐわしい風味が広がります。「お寿司にかければ一気に炙り寿司のような味わいに」「有機燻製オリーブオイル」は、燻製にするのが難しい食材にひとかけするのがお勧め。
「燻MAYO」は、野菜はもちろん、サーモンやエビなどの魚介ともよく合います。
「かずさスモーク」の詳細
電話番号/0438-71-1700
商品の詳細と購入はこちら▶オーガニック燻製調味料3点セット【かずさスモーク】
4.日本みつばち百花蜂蜜(100g)【エフプラス】

「百花蜜」と呼ばれる日本ミツバチの蜂蜜はフルーティーで奥深い味わい。それはこの蜂がいろんな花から蜜を集めてくるところから生まれます。
流通量はごくわずかですが、その貴重な蜜を独自にブレンドし「百花蜂蜜」として販売しています。
免疫力強化や胃腸の調子を整えるといわれている蜂蜜ですが、百花蜂蜜は非加熱で加糖せずに高い糖度をキープすることで、熱に弱いビタミン類や酵素なども損なわれていません。
栄養価が高く、希少なこの生蜂蜜はそのまま少量ずつ味わうことがおすすめ!
内祝いにもオススメのギフトです。
「株式会社エフプラス」の詳細
住所/千葉県市川市市川4-7-5
商品の詳細と購入はこちら▶日本みつばち百花蜂蜜(100g)【エフプラス】
4.ちょっとしたお配り用に最適♪
1.ぬれ揚げ煎3種食べくらべセット(12袋入)【米屋新蔵】

かつおとうめ味×4袋・ひじきとごぼう風味×4袋・和風チーズカレー風味×4袋計12袋
明治39年創業の老舗「米屋新蔵」がつくるぬれ揚げ煎!
使用している安房鴨川の「長狭米こしひかり」は、小さめの粒が生み出す心地よい食感と適度な粘りが特徴。香りや米のうまみがしっかり味わえると高く評価されています。
味は3種類で、「かつおとうめ味」「和風チーズカレー風味」には「房州産鰹節・花かつお」を、「ひじきとごぼう風味」には「房州ひじき」を使用していていずれも「千葉ブランド水産物」に認定されている、鴨川ならではの素材です。
食べた人にしか分からない新食感と鴨川の山海の幸を生かした味!
手軽に楽しめるのも送りたくなるポイントです!
「株式会社新倉 米屋新蔵」の詳細
住所/千葉県鴨川市東町999-11
商品の詳細と購入はこちら▶(12袋入)ぬれ揚げ煎3種食べくらべセット【米屋新蔵】
2.芋かりくん10袋入*人気TOP5セット【國乃や】

カレー味・醬油バター味・黒コショウ味・コーンポタージュ味・ハニーバター味各2袋・計10袋
「芋かりくん」は、あえて常設店舗は持たず、催事を中心に販売されているスナック菓子。
その名の通りカリッと揚げたサツマイモの食感が癖になると口コミで広がり、リピーターも多い知る人ぞ知る名作で一度食べたら忘れられないスナック菓子です。
千葉県産と茨城県産の「紅はるか」を50%ずつブレンドし、食感の良い千葉県産と甘みの強い茨城県産のいいとこ取りをすることで、素材のおいしさを引き出しています。
防腐剤・着色料不使用で、揚げた後に独自の製法により油分を55%カットで低カロリー。
おやつにもおつまみにも最適でグループでのお返しやちょっとしたお返しにもぴったりです♪
「株式会社新倉 米屋新蔵」の詳細
住所/千葉県鴨川市東町999-11
商品の詳細と購入はこちら▶芋かりくん10袋入*人気TOP5セット【國乃や】
内祝いって何?内祝いの相場は?贈ってはいけないものは?内祝いを詳しく解説!
内祝いって何となく知っているけれど実際に気になるあれこれ。今までに贈った経験のない方のために内祝いについて詳しく解説します。
内祝いとは?
内祝いは、「身内の中で起きたお祝いごとを、親戚や親しい方へお裾分けすること」を意味します。相手からお祝いをいただく、いただかないに関わらず、自主的に感謝やお礼の気持ちを込めて贈り物ををします。
現代では、お祝いをいただいた方に返しの意味で「内祝い」という言葉を使うことが一般的となっています。
内祝いの種類
内祝いの種類はさまざま。ここでは代表的な内祝いをご紹介します。
結婚内祝い
結婚内祝いは、結婚したことの報告を兼ねて親族や日頃お世話になっている方へ贈り物をすることを指します。結婚式を催す場合は、ご招待して引き出物を贈ることが内祝いとなります。
結婚式を行わない場合や、結婚式に来られなかった場合には「結婚内祝い」の品を贈りましょう。
出産内祝い
出産内祝いとは出産祝いを贈ってくれた方に対して贈るお返しのことです。贈る時期としては、いただいてから1~2か月以内が目安です。
赤ちゃんが周りの方に祝福を受けたことへの感謝の気持ち、そして今後も見守っていただけるよう、心を込めて贈り物をしましょう。
初節句内祝い
初節句内祝いとは初節句のお祝いをいただいた場合にお返しに贈る品のことです。お祝いの席を用意してご招待する場合は、あえて内祝いの品を用意する必要はありません。
お祝いの食事会を行わない場合や、遠方で来られなかった場合には「初節句内祝い」の品を贈りましょう。
入学内祝い・入園内祝い
入学・入園内祝いとは、幼稚園や保育園、小学校、中学校、高校など、入学や入園の際にお祝いをいただいた方へお返しに贈る品のことです。
子どもの成長に関するお祝いごとについては一般的にはお返しは不要という考え方がありますが、小学校の入学祝いに親族からランドセルや机などの高価なものをお祝いとしてもらった際は、お返しとして内祝いを贈ることも多いようです。
入学内祝いを贈るかどうかについては地域性によって異なるため事前に確認してみましょう。
新築内祝い
一戸建てやマンションなど新築物件への引っ越し祝いや法人での事務所移転のお祝いに対するお返しとしてお祝いをいただいた際の「お返し」のことを新築内祝いといいます。
新築祝いをいただいたら、新居に招待をしおもてなしをすることでお祝いをいただいた方々への内祝いとなるため、基本的には改めて贈り物をする必要はありません。
お披露目を行わない場合や、新築祝いをくれた方がお披露目に来られなかった場合には「新築内祝い」の品を贈りましょう。
快気内祝い
「快気内祝い」とは、自身が病気や怪我療養で退院した後も通院や自宅療養を続ける場合に、お見舞いに対しお返しを贈るものです。
病気や怪我が完治して退院する際に、お見舞いやお世話になったことへの感謝の気持ちとして贈るのは「快気祝い」になります。完治なのか療養中なのかで異なるため注意しましょう。
成人内祝い
成人内祝いとは、成人を迎えた際にいただいたお祝いに対して、感謝の品を贈る内祝いです。
基本的には成人祝いへのお返しをする必要はないとされていますが、状況や立場によって内祝いとしてお返ししましょう。
成人を迎えた方が相手に内祝いを贈る場合は無理をしてまでお金をかける必要はありません。電話やお礼状などできる範囲で感謝の気持ちを伝えましょう。
開店・開業内祝い
開店・開業内祝いは、開店や開業、独立の際にお祝いをいただいた際に、お返しとして贈るものです。
開業セレモニーなどのイベントでおもてなしをする場合はお返しが不要とする場合もあります。
開店・開業内祝いは、感謝の気持ちをお返しするとともに、これからのお付き合いをお願いする意味でも大切な贈り物ですので、ぜひ内祝いを贈るようにしましょう。
内祝いとお返しの違いとは?
最近では内祝いをお返しの意味合いで贈ることが多いですが、実は「内祝い」と「お返し」は明確な違いがあります。
もともと「内祝い」とは、身内におめでたいことがあった際に「幸せのお裾分け」として、その喜びを周囲の方へ共有するために自主的に縁起物を贈ることを指していました。
それに対し、「お返し」はお祝いをしてくださった人へのお返しとしてお礼の品を贈ることを指します。
このことから「内祝い」と「お返し」にははまったく別の意味であることがわかります。
ただ最近では、お祝いをいただいてから内祝いをすることがほとんどであるため、「内祝い」と「お祝いのお返し」を混同される方が多いです。でも実はシーンによってはお返しが不要な場合もあります。
例えば結婚やお見舞い、新築祝いなどは、お祝いをいただいたらお返しをするのが基本ですが、 子どもの成長に関する「初節句」「七五三」「入学」「卒業」「成人式」などのお祝いをいただいた場合はお返しの必要はありません。
本来はいずれも子どもの名前でお返しをするものですが、子どもには経済力がないため、お返しは不要という考え方です。 ただ、親としてはお返しをしないのは失礼にあたると考える方が多いため、子どもの成長に関するお祝いごとの場合は「内祝い」としてお礼の品を贈るのが一般的です。
内祝いの相場はいくら?
内祝いで贈る品物の相場は、いただいたお祝いの3分の1〜半額が目安とされています。
いただいた額以上のものを贈るのは失礼とされているため、高くとも半額までにしましょう。
お祝いの種類によっては、高額なお祝いをいただく場合があります。もし高額なお祝いをいただいた際は、無理のない範囲でお返しできる金額の品物を贈りましょう。
内祝いに贈らないほうがいいものは?
お祝いは幅広い年代やさまざまな関係性の方からいただくため、相手が不快にならない品物選びをしましょう。たとえ悪気がなくても、相手からの印象が悪くなってしまうので注意しましょう。
内祝いを贈る際に、以下のような贈り物はタブーとされています。
・もらったものと同じものを贈る
「あなたのくれたものは気に入らないから、贈り返す」という意味に捉えられるため。
・くしや、ハンカチなど縁起の悪い品物
くしは「苦」や「死」を連想させるため。またハンカチは漢字で「手巾」と書き「手切れ」を想像させるため。
・陶器・ガラスの食器
「割れる=別れ」を連想させるため。
・包丁やハサミなどの刃物
「縁が切れる」という意味になってしまうため。
・現金や金券
金額が直接分かってしまうことを気にする人がいたり、もらったお祝いがうれしくなかったように感じられてしまったりするため。
・肌着・下着
服の「下」に着けるものは、「相手を見下している」というイメージがあるため、目上の人に贈るのはNGとされている。
・海苔・緑茶
仏事の際の、香典返しなどでよくいただくものであり不幸なことを連想させるため。
・ネクタイやアクセサリー
男女の色事を連想させるアイテムであるため。
・時計
「時間を気にして生きてください」という上から目線の贈り物に感じられるため。
・靴、スリッパ、マット
足元に身につけるものや、踏みつけるものは、「あなたを踏み台にします」という意味が込められてしまうため。
結婚内祝いでは、4個や8個など偶数で割り切れる個包装の品物は避けたほうがよいでしょう。
内祝いを贈るタイミングは?
内祝いを贈るタイミングは、お祝いが届いてから1週間~1カ月までにお返しすることが目安とされています。
快気祝いや出産祝いなどは体調を優先して落ち着いてから贈れば問題ありません。
遅れる場合は、お祝いのお礼を伝えつつお返しが遅れる旨も連絡しておきましょう。
喪中の場合の内祝いについて
お祝いをくださった方が喪中の場合、内祝いを贈るタイミングをずらすことも検討しましょう。
特に四十九日(忌中)を過ぎるまでは、忙しかったり、気持ちが落ち着いていない時期であるため、内祝いを贈るのは避けたほうが無難です。
喪中の方からお祝いが届いたら、電話やお手紙などで届いた旨のご報告と感謝の気持ちを伝え、忌明けを待って内祝いを贈る旨を伝えましょう。
自分が喪中の場合も、忌明け後であれば内祝いを贈って問題ありません。
ただし、喪中の間はお祝いごとを控える必要があるため、品物にかけるのし紙の表書きは「御礼」とするのが一般的です。
まとめ
この記事では内祝いについてご紹介しました。
大切な人に感謝を伝えることができる「内祝い」。内祝いをする場面はさまざまなので、注意する点を理解をしながら、心を込めて相手が喜ぶ内祝いを贈りましょう。