家の断熱で脱炭素を目指す講演を開催した団体が、白井市第1号のソーラーシェアリング設立の後押しもしてきたと知り、これまでの会の活動について取材しました。

公開 2025/02/24(最終更新 2025/02/19)

F

F

東京生まれ。月の出ている日は必ず見つけて写真に撮りブログにアップする月大好き人間です。果物を食べながら、「この果物はどうやって生まれてきたのかな?」とすぐ考えるタイプ。ちなみにプロフィール写真は、以前記事作成のために撮影した栗の赤ちゃんです。

記事一覧へ

白井再生可能エネルギー協議会の歩み

売電と農業収入で農業経営するソーラーシェアリング
売電と農業収入で農業経営するソーラーシェアリング

東日本大震災をきっかけに、白井市やその近隣地区の市民、市民団体、事業者などが集まり、エネルギーの地産地消を目指し2012年に発足した白井再生可能エネルギー協議会。

「実際に仕事で環境問題に取り組んできた会員も多く、発足当時から『再生可能エネルギーの創出』と『そのエネルギーの消費を抑える省エネ』を車の両輪のように活動してきた」と語る会長の北澤さん。

地産地消エネルギーに詳しい倉阪秀史・千葉大教授を発足時から顧問に迎え、太陽光や地熱発電を活用する先行地域を見学。

県内の市原市に太陽光を発電と農業で分け合い利用する「ソーラーシェアリング」の農場が13年にできるや、翌年には見学会を開催。

参加した川上さんが自宅前の畑で実施することを決意し、15年には早くも白井市初の「ソーラーシェアリングしろい富塚」を設立!

会が発電調査や報告会、イベント開催や農作業手伝いなどで応援してきました。

「太陽光パネルで年5万キロワットを発電しながら、畑の作物にはパネルがあっても十分な光が当たる」。

そう話す川上さんが育てた元気いっぱいの野菜は、おいしかったです。

オーナーの川上さん(左)と北澤会長
オーナーの川上さん(左)と北澤会長
農地前の看板
農地前の看板

地産地消と脱炭素化を目指して活動

「家の断熱」の講演会の様子
「家の断熱」の講演会の様子

会がもう一つ重視してきたのが、作ったエネルギーを無駄にしない「省エネ」です。

エコドライブ、家電の省エネの工夫、冷暖房費削減に有効な「家の断熱」などの講演会で、エネルギーを使わない方策の普及にも尽力しています。

「2050年脱炭素化を実現し『地球の沸騰化』を止めたい。

同じ思いでゼロカーボンシティを表明した白井市とさまざまな形でタッグを組んで進めています。

農業もエネルギーも、地産地消すれば輸送費やCO2排出の削減になり、地域振興にもなる」と話す北澤さん。

今年は、薄く軽量の太陽電池(ペロブスカイト)の普及でエネルギー変革が起こるだろうと講演を計画中とのこと。

エネルギーの将来を見据える同会の活動から目を離せませんね。

※問い合わせ
メール/ko.kitaza0426@gmail.com 北澤