ふわふわでほんのり甘く、どこか懐かしい味わいのコッペパン。2024年2月14日にオープンしたPanNe(パンネ)は、コッペパンの魅力を最大限に引き出した「こっぺぱん専門店」です。コッペパンへのこだわりや、味の秘密に迫りました。
公開 2025/04/30(最終更新 2025/04/25)

花
48歳で普通自動二輪免許を取得したへっぽこアラフィフ主婦ライダー。千葉は魅力的なライディングスポットがたくさん!取材と称してソロツーを楽しんでいます。【ブログ】https://ameblo.jp/ohana-hann/
記事一覧へシークレットや季節限定を合わせると20種類以上のメニュー
君津市西坂田にある「こっぺぱん専門店 PanNe」。
おしゃれな店内に入ると、そこにはたくさんのコッペパン!

…ではなく、コッペパンの写真が並んでいます。

PanNeではふわふわのコッペパンを提供するため、作り置きはせず、オーダーが入ってから調理開始するからなのでした。
メニューは
・おかず系のデリこっぺ10種類
・スイーツ系のスイーツこっぺ9種類
・揚げパン系のあげこっぺ3種類
これらの他に、金・土曜日のみ販売するシークレットこっぺや、季節限定こっぺなど、常時20種類以上のこっぺぱんが楽しめます。


人気メニューを尋ねたところ、デリこっぺでは「じゃがバターコロッケ」、スイーツこっぺでは「粒あんバター」、最近ではあげこっぺ「きなこ」の人気が急上昇中とのこと。

デリこっぺでは、おかずの具を入れてもしんなりしない、焼き目のついた茶色のコッペパンを、スイーツこっぺではしっとりとした口当たりの白いコッペパンと、具材によって種類を使い分けるこだわりよう。さすがコッペパンの専門店です。


できたてのデリこっぺがまだ暖かい!急いで持ち帰って実食です。

パンのおいしさはもちろん、具のクオリティがめっちゃ高い!
カリっと揚がったコロッケからはふわっとバターが香り、甘辛いプルコギも食べ応え抜群。スイーツこっぺはまるでケーキのような滑らかな口当たりで、たっぷりきなこをまとった、カリカリ食感のあげこっぺも大満足でした。
シンプルなコッペパンはどの具とも相性抜群。おかずからスイーツまでカバーする守備範囲の広さが、コッペパンが愛される理由の一つなのかもしれませんね。
ふわっふわのコッペパン、焼きあがりました!
今回、PanNeスタッフ大鐘さんに、特別にコッペパンを焼く工程を見せてもらいました。

生地に卵液を塗って焼き上げたのが茶色のコッペパン(茶こっぺ)、卵液を塗らず、茶こっぺより低めの温度で焼き上げたものが白いコッペパン(白こっぺ)になるのだそう。茶色と白の生地は同じだったんですね。ちょっとびっくり。
「その日の気温や湿度などで、発酵や焼き上がりが変わります。白こっぺは、低温で短い時間で焼き上げるため、気を付けないと生焼けのようになってしまいます。安定しておいしいコッペパンを焼き上げるために、試行錯誤や練習を繰り返しました」(大鐘さん)

おいしい具の秘密はお弁当から?
実はPanNeは宅配弁当業「魚河岸えびす」の姉妹店。デリ系パンのおいしさは、お弁当作りのノウハウが生かされているからなのです。

「サンドイッチはえびすのメニューにもあったのですが、サンドイッチのレパートリーが増え、えびず以外で販売したかったこと、配達先の企業様から『パンおいしいね』『パンだけ買いに行きたい』などのお声をいただいたことなどからPanNeをオープンさせたんです」と大鐘さん。
PanNeで使用している野菜は、同じく魚河岸えびすの姉妹店、就労継続支援A型事業所「アレッタ君津」の自社農園「ベジッタ」で栽培・収穫したもの。

PanNeではベジッタで採れた野菜や、この野菜を真空フライヤーで低温調理した自家製チップス、また「真空フライヤーでコッペパンを調理すると、軽くてサックサクのおいしいラスクになるんです」と大鐘さんいち推しの、コッペパンラスクも販売しています

「おいしい料理の提供、フードロス対策、みんなが楽しく働ける場所。PanNeで大切にしていることは、全てコッペパンにつながっているんです」と大鐘さんは語ります。
食べたらみんなが笑顔になる優しい味のコッペパン。
その秘密は食材だけではなかったみたいですね。

こっぺぱん専門店 PanNe
住所/千葉県君津市西坂田1-3-14
営業時間/(月~金)10時30分~15時、(土)11時30分~15時
休館日/日曜・祝日
※毎週金曜日に君津市役所、第2、4木曜日に富津市役所、第3木曜日に君津市公民館で開催される「あいカフェ」でパンの出張販売を行っています
駐車場/店前に6台
問い合わせ
電話番号/0439-73-3939
Instagram/@panne0214