公開 2025/05/19(最終更新 2025/05/19)
持続的かつ発展的な地域社会モデルを創出する
地域ならではの魅力や個性を発掘・発信することで地域の多様性を生み出す地域情報流通事業と、自治体と手を取り合い、ともに地域課題解決を目指す公共ソリューション事業を展開しています。時には自分たち自身で、時には地元を一番良く知る全国161社のパートナー企業と協働し、46都道府県・910市区町村で事業を展開中。展開地域の拡大やパートナー企業の事業成長も重要な任務の一つです。
独自性の高いサービスで地域のあらゆる課題に寄り添う
2000年の設立以降、地域情報プラットフォーム「まいぷれ」の運営では、Webに限らない幅広いメディアを通じて地域の魅力情報を流通し、地域密着の体制を生かしたソリューションを自治体に提案してきました。さらに、廃校の利活用や、地域の名産品を集めたカタログギフトの制作など、幅広い事業内容で、地域活性化に取り組んでいます。
会社概要
株式会社フューチャー リンクネットワーク
代表取締役 石井 丈晴
所在地/千葉県船橋市西船4-19-3 西船成島ビル
従業員数/155名(2025年4月1日現在)
資本金/2億7,992万円(2025年4月1日現在)
設立/2000年3月2日

【インタビュー】地域活性化という難題を楽しめる人と共に 代表取締役 石井 丈晴さん

多様性に魅力を感じて…会社設立に込めた思い
「『安くて便利』だけではない付加価値を発信して、地域活性化を実現したい」。これが、創業を決意した理由です。
私が会社を立ち上げた2000年頃は、割引券などのクーポンを活用したマーケティングや、飲食店などのチェーン展開が活発に行われていた時代でした。
かくいう私も、以前はチェーン店でクーポンを利用していた消費者の一人。しかし、みんなが同じような消費行動を取る姿に、徐々に違和感を抱くようになり…。他のお店より高くても、そこにしかない味わいや価値を求める人もいるはず。
価格の安さだけではない付加価値が増すことで地域が活性化し、日本経済にも良い影響を与えると確信し、多様性のあるマーケティングを展開するために起業を決断しました。
地域活性化をビジネスの形で実現する
私たちの事業は、自治体のマンパワー不足や、少子高齢化による地域の人口減少などの社会課題に向き合い、改善するための仕事でもあると考えています。
今年で設立25年目を迎えた当社では、地域情報プラットフォーム「まいぷれ」の運営を中心に、ふるさと納税の支援や廃校の利活用、地域の名産品を集めたカタログギフトの制作など、地域活性化を切り口にさまざまな事業を展開してきました。
今後も、社会に貢献するための取り組みを、さまざまなスピード感を持って進めていきたいと考えています。
理念と価値観を共有する仲間とともに次の一歩へ
今後も既存事業に厚みを持たせつつ、新規事業の展開にも力を入れるため、当社の理念や価値観に共感してくれる仲間を必要としています。
当社はルーチンワークが少なく、業務内容も多岐にわたります。そのため、個人の裁量に委ねられる仕事も少なくありません。しかし「裁量権が大きい仕事」には、厳しさもあることを理解してほしいと思っています。
経営者意識を持ち、仕事を思い切り楽しめる人、自分の限界を決めずに挑戦できる人、社会課題解決に本気で取り組みたい人は、ぜひ、当社の扉を叩いてみてください。

向上思考を養える! 学びが豊富な職場環境
ビジネススキルを鍛えるための研修を実施
経営思考やビジネススキルを鍛える選抜型研修を、定期的に開催しています。参加者は、テーマに沿って主体的に学びを深め、ビジネスパーソンとして求められる知恵やスキル、能力の向上を目指します。

社内での活発な知見共有
さまざまな部署、メンバーが取り組むプロジェクト内容や、その過程で得たノウハウ・知見を積極的に全社でシェアするカルチャーのため、社内のあらゆる場面でインプット・アウトプットの機会が得られます。

フューチャーリンクネットワーク(FLN)で働く人たち
地域に深く入り込み、事業者や生産者の声を拾う

私は入社以降、地域事業者向けの企画営業やフランチャイズのパートナー会社の支援、新規の顧客開拓など、幅広い業務に携わってきました。2024年9月には、社内公募制度を利用して新規事業開発室へ異動。現在は、千葉の名産品を集めたカタログギフトの制作責任者を務めています。
仕事のやりがいとして強く感じているのは、「顧客の声をダイレクトに聞けること」です。さまざまな地域の事業者や生産者と関わりを持ち、一人ひとりの顔が見える距離感で仕事ができるため、成果が出たときには喜びを共有することができますし、時には新しい企画に発展することもあり、仕事としての面白さを感じています。今、ゼロベースからの事業の立ち上げにも挑戦していますが、地域ごとの付加価値を、より良い形で発信できるよう追求していきたいです。
「人を大切にする姿勢」に感銘を受け、入社を決意

地方出身の私は、地元にいた頃から「地域密着の店」に心地よさを感じており、「社会に出たら、地域に根ざす店と深く関われる仕事をしたい」と考えていました。
就職活動中にFLNと出合って印象的だったのが、しっかりと「人」を見てくれる社員の皆さんの姿勢。社員の皆さんから「一人ひとりに興味を持ち、理解を深めよう」とする意識が伝わってきました。
今は、「まいぷれ」の営業担当として、地域の方々と関わりながら仕事に励んでいます。学生時代から興味のあった分野に携われ、充実感でいっぱいです。

成長や学びの機会が多く、主体性を持って成長できる

当社で求められるのは、会社の理念や価値観に共感し、主体性を持って行動できる力だと思います。特に、自ら課題を発掘し改善提案までを行う実行力や、現状に満足しない向上心を持っている社員が活躍している印象です。
また、成長や学びを得るための機会も豊富に設けられており、さまざまな研修を個人の判断で受けられるほか、社内公募制度には年次や役職を問わず挑戦することも可能。自由度の高いキャリアマップを描けることも、当社の魅力だと思います。
私は現在、人事の仕事に携わっていますが、将来は「人材領域で地方企業の経営課題を解決したい」と考えています。FLNの幅広いパートナー企業とのつながりの中で経験を積み、「自分がどのような価値を提供できるのか」を追求しながら、学びを深めていきたいと思っています。
【事業内容】2軸の事業から創出した独自性の高いサービスで地域社会の課題解決を目指す

ステークホルダーの幅広さが魅力
FLNの事業は多岐にわたるため、地域の事業者や企業、自治体など、幅広いステークホルダーとの関わりがあります。ステークホルダーとのコミュニケーションは、パートナーとしての信頼を築くだけでなく、新たな気づきやアイデアが生まれ、ビジネススキルの向上にもつながります。また、事業の過程で新しい価値創出のために、ステークホルダー同士が協働することもあり、働く上での刺激を得ることもできます。

【Topic】新規事業も展開中
FLNでは、地域活性化を目的にした新規事業開発も活発に行っています。「まいぷれ」やふるさと納税などの既存の事業から発展した新規事業も多く、全国各地の地域事業者とのつながりが、新たなアイデアを生み出すきっかけになっています。

【企業風土】自立と自由が生む多様な働き方と挑戦環境
コアタイムは「月曜午前」のみ
月曜午前のみをコアタイムとしたフレックス制度を採用し、5時から22時の間で勤務が可能。それぞれのライフスタイルに合わせ、最大のパフォーマンスを発揮できる時間で勤務することができます。
「出社×在宅」のハイブリッド勤務
出社と在宅勤務を掛け合わせた、ハイブリッド型の勤務形態を実施。自立して業務を遂行できることを前提に、柔軟性のある働き方が実現できます。また、時短勤務で働くことも可能です。
若手が活躍できる社風
年に2回、実績や成果を査定し、半年間を評価。個人の頑張り次第で、早期ステップアップも実現できます。
