公開 2025/05/19(最終更新 2025/05/19)

ソフトウェア業界では名門として知られる

ユビキタスAIは、自社ソフトウェア開発、海外の優れたソフトウェアの輸入販売、そして受託開発を手掛ける企業です。産業機器や自動車のカーナビや音響システムなどに組み込まれるソフトウェアや、アプリケーションなどのIT系ソフトウェアを開発・販売し、購入後の運用支援も行っています。

ユビキタスAIのビジネスは単なるソフトウェア開発にとどまらず、セキュリティ面での対策も担います。昨今ではM&Aも実施し、事業規模を積極的に拡大。エンジニア業界では、優れた技術者が集まる名門企業として知られています。

日本の未来を創る「縁の下の頭脳」

ユビキタスAIの組み込みエンジニアは、家電、自動車、ゲーム機器などの製品に「動作の仕組み」を組み込んでいます。たとえば、画面が「タップで反応する」、ボタンで「音楽をかける」といった動作のセンサー・通信・制御を実装します。

組み込みエンジニアリングにおいては正確さ、安全性、高速起動、省メモリなど多種多様な課題をパスし、常に最新技術を学んだプロフェッショナルであることが求められます。ユビキタスAIでは最新鋭の技術が世に出るための礎として、縁の下の頭脳を担っているプロが常時成長を楽しみながら働いています。

会社概要

株式会社ユビキタスAI

代表取締役社長 長谷川 聡
所在地/東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト17階 
電話番号/03-5908-3451(代表) 
従業員数/(連結)216名 (単体)120名
資本金/14億8,348万円(2025年3月31日現在)
創業/2001年5月7日

【インタビュー】社会を進化させるエンジニアリングを 代表取締役社長 長谷川 聡さん

メーカーと商社のバランス経営を実現

当社はメーカーかつ商社、両方の業態を持っています。実はこのハイブリッド経営が、自社の安定した経営に寄与しています。メーカーは自社で開発から販売まで行うため、開発期間も長くかかる分、リスクも高くなります。代わりに売れれば利益率は高く、収益になります。一方、商社としてソフトウェアを輸入販売する場合は、すでに市場に出て、一定の評価を得ている製品なら、開発リスクはありません。開発には数千万円単位の投資が必要になりますが、仮に売れなかった場合、その損失は非常に大きい。一方、商社として“すでにある製品”を扱う場合、その点でのリスクは抑えられます。その代わりに、利益率が低いのです。当社は2つの業態が持つリスクをうまくバランスをとって、安定した経営を実現していると言えます。

エンジニアにとっての働きやすさも重視

当社はエンジニアにとって働きやすい会社です。人生の中で、仕事に費やす時間って長いですよね。特に会社で働いていると、仕事=会社という関係にならざるを得ない。だからこそ、会社という場所が、社員にとってつまらないと感じられるものだったら、その人の人生そのものにも影響が出てしまう。それって、もったいないことですよね。こういった背景から、ユビキタスAIには誰でも社長に話しかけられるフラットな社風や、管理職にならなくてもプログラマーとして昇格できるキャリアパスの設置など、エンジニアが居心地よく働ける文化が整っています。

技術があれば、社会性がなくてもいい

ユビキタスAIで働く人は、総じてプログラミングが好きです。これまでの採用でも「技術力に惹かれた」と応募される方が多くいらっしゃいます。極論ですが「技術があれば、社会性は二の次でいい」とするくらい、技術力がある方を歓迎します。資格はなくても、自分でプログラミングをしていたり、オープンソースを触ったりしたことのある方がフィットする会社です。エンジニアとして高い技術力を身に付けたければ、うちに来てください。

【Our Vision】Philosophy わたしたちの基本理念

ユビキタス AI は、社員一人ひとりが挑戦し成長する「場」でありたい。
ここでの出会いや、仲間と仕事をする「時」 を、充実した人生につながる意義あるものにしたい。わたしたちは、この想いを大切にしています。

Purpose わたしたちの存在意義
先進かつ優れたテクノロジーで、社会を進化させる。

Mission 成し遂げたいこと
最適なソフトウェア テクノロジーを、あらゆるところに。

Principles 大切にする価値観
自社だけでなく、かかわるすべての人たちの利益を考えて行動する。広い視野で世界を見つめ、テクノロジーへの好奇心をもちつづける。自分なりでいい。挑戦を楽しみ、挑戦に拍手をおくる。専門性をもった者同士が互いを尊重し、助けあい、高めあう。人にはもちろん、仕事や技術に対しても誠実に向きあう。

【Work】テクノロジーで社会の進化に貢献

「組み込みシステム」とは、特定の機能や目的を果たすために、機械や装置に組み込まれたシステムです。それを動かすためのソフトウェアを「組み込みソフトウェア」と呼びます。

組み込みソフトウェアは一般的なOSとは異なり、軽量でリアルタイムに動作し、限られたメモリや電力で安定動作するよう設計されています。
低水準言語を活用するケースも多く「なぜ、このインプットでこう動くのか」を本質的に理解する能力が身に付きます。

ソフトウェア開発

自社ではリアルタイムOSや高速起動技術、車載向け通信技術などを手掛け、ゼロからコードを書いて製品化しています。専門性の高い領域で技術力を発揮しています。

海外ソフトウェア製品の販売、テクニカルサポート

海外ソフトの輸入販売では現在、BIOS(PCのマザーボードに搭載されるプログラム)やBluetoothスタック、脆弱性検証ツール、静的解析ツールなど幅広く扱っています。

こちらは時代に応じて主力製品を変化させています。

受注開発

受託開発は主に、顧客の要望に基づき、設計・実装・評価・サポートといった全ての開発工程に対応しています。

【Column】設立メンバーの一人「伝説の天才プログラマー」とは?

創業者の一人である鈴木仁志氏はかつて、ビル・ゲイツ氏の書いたロジックの破綻を指摘し、それ以来ゲイツ氏がプログラミングをやめたという逸話を持つほどの天才です。

在籍していた当時は「その天才と共に働きたい」と、採用へ応募する方が多くいました。

今もユビキタスAIは鈴木氏の思想を受け継ぎ、高い技術を有するエンジニアを多数養成しています。

【働く人】活躍しているのはこんな人

● プログラミングを愛する技術者多数!営業や製品担当者も技術に明るい方が多く在籍。

● ベテランの集まるプロフェッショナル企業。実務に裏付けられた技術力が顧客からも好評。

● 最新技術の実装を通じ、新しい知見を積めることにワクワクする社員が集まる。

ユビキタスAIの仕事の魅力

2015年入社
加藤 吉之介さん
エンベデッド第2事業部

技術力の高いメンバーと一緒に自身のスキルを最大限に生かす

私は大学でプログラミング言語処理系、いわゆるコンパイラの研究をしており、その技術を活かしたくて、新卒で入った会社では特定用途向けプロセッサのコンパイラや、半導体設計ツールの開発に携わってきました。

転職の際に当社のリアルタイムOSの技術に惹かれて入社し、現在は開発業務とチームマネジメントを兼任しています。当社に10年以上在籍していますが、プログラミング技術だけでなく、大学で学んだ数学や統計なども活かせる環境で働き続けられているのが幸せですね。ユビキタスAIは働きやすい会社です。まず、開発経験のある営業担当が多く、技術担当とのすれ違いが少ない。チーム内も技術力の高いメンバーがそろっており、コミュニケーションもスムーズです。

変化に敏感で新しいことにアンテナを張れる人におすすめ

私は、ユビキタスAIの仕事の進め方が好きですね。自社製品の開発なので自社での作業となります。受託開発でよくある顧客先への派遣、といったことはありません。だから安心して働けます。勤務地やキャリアパスについては、エンジニアが持っている能力や興味に応じて、人事と相談しながら決まっていきます。突然辞令が出て、やりたくない仕事に就くことがない。エンジニアとしての能力を発揮できる仕事をやれるので、優秀な人材が集まってくれているのだと思いますよ。

当社に向いているのは「業界の変化に敏感で、新しいことが好きな人」。エンジニアは特定の技術に固執しすぎると、いつしか時代遅れになってしまう。変化を楽しむ姿勢を持つことが、この業界で長く活躍するコツだと言えます。

【働く環境】業務内容・状況に応じてフレキシブルに働ける

裁量労働制

出勤・退社時間を自分で決められるフレックスタイム制です。働きやすい勤務形態を通じて技術を磨き、成果を出すことに集中しやすい環境を整えています。

出社とリモートのハイブリッド勤務

リモート勤務が浸透しており、エンジニアによっては月1日だけ出社する人も。入社時は対面でこまめなサポートを得て成長し、徐々に在宅を選択できる仕組みです。

年間休日133日

年間休日は「暦通り」以上を実現。初年度から有給休暇を付与し、勤続年数5年目には2週間リフレッシュ休暇も。その後も5年毎に3週間、4週間と、1週間ずつ追加されて付与されます。