今週の「ちいき新聞」は船橋市特集! まずは船橋に関する三択クイズをご用意しました。気軽にチャレンジしてみてね♪

※正解と解説は記事下にあります

公開 2025/05/25(最終更新 2025/05/23)

編集部

編集部

千葉・埼玉県在住の編集メンバーが、地域に密着して取材・執筆・編集しています。明日が楽しくなる“千葉・茨城情報”をお届けします!!

記事一覧へ

Q1.船橋市の人口が今年4月に○万人を突破しました。○に入る数字は?

ア.55
イ.65
ウ.75

Q2.全国高等学校サッカー選手権大会で市立船橋高校が初優勝した時の決勝の相手は?

ア.清水商
イ.帝京
ウ.国見

Q3.次のうち市内で標高が一番高い地点の辺りにあるのは?

ア.ふなばしアンデルセン公園
イ.御滝公園 
ウ.陸上自衛隊習志野駐屯地

Q4.船橋市スポーツ健康都市づくり推進事業の公認キャラクター「〇 一平」と「風さやか」。〇 に入る漢字は?

ア.汗
イ.力
ウ.勝

一平
一平
風さやか
風さやか

Q5.船橋市の市章。正しいものはどれ?

Q6.不動院(本町3丁目)で行われる伝統行事「大仏追善供養」で大仏様に付けるのは?

不動院の大仏様

ア.白飯
イ.みそ
ウ.豆腐

Q7.船橋市鈴身町の辺りは昔「行々林」と呼ばれていました。この地名の読み方は?

ア.にどゆきばやし
イ.ぎょぎょりん
ウ.おどろばやし

Q8.次の中で船橋市と接していないのは?

ア.八千代市
イ.松戸市
ウ.白井市

Q9.船橋市民にはおなじみのキャラクター「目利き番頭 船えもん」が〇の部分に携えているのは?

ア.扇子
イ.刀
ウ.大福帳

船橋王クイズの正解&解説

Q1の答え イ 65万人
中核市では最多の人口で、鳥取県(52.6万)、島根県(63.5万)、高知県(64.8万人)よりも多くの人が住んでいます。※3県の人口は令和7年4月1日現在

Q2の答え イ 帝京
1994年度の第73回大会。5対0の快勝でした。

Q3の答え ウ 陸上自衛隊習志野駐屯地
習志野3丁目の標高32.3mが市内の最高地点です。

Q4の答え ア 汗 一平(あせ いっぺい)
海老川にかかる八栄橋に汗一平のモニュメントがあります。

Q5の答え ウ 帝京
船橋市の「舟」の字を図案化した形です。

Q6の答え ア 白飯
大仏追善供養は江戸時代、津波や漁場争いで亡くなった人々を供養する行事。牢内で食が乏しかった漁師たちを慰める意味があります。

Q7の答え ウ おどろばやし
「行々林入口」という名のバス停留所があります。

Q8の答え イ 松戸市
松戸市との間には鎌ケ谷市と市川市があります。

Q9の答え ウ 大福帳
大福帳は、江戸時代の商人が取引記録や顧客情報を管理するために使った帳簿です。